ワニなつノート

タイトルが長すぎ



「コミュニケーション障害」という「障害」が相手にある、とみなすことで、コミュニケーションの可能性を幾重にも遮断すること




長いタイトルになってしまったけれど、いまはこれしか思いつきません。

先日買った竹内敏晴さんの『「出会う」ということ』の中に、「ことばはコミュニケーションのための道具―ではない?」という章があります。


「コミュニケーションとはなにか? 
原義にさかのぼれば、
ラテン語で『共に分かちあう』となるが、
では、なにを『共に分かつ』のか?」


(『「出会う」ということ』竹内敏晴 藤原書店)

             ◇

コミュニケーションが「共に分かちあう」ことであれば、
コミュニケーションが「障害」されるというのは、
「共に分かちあわない」ことを意味しています。

そこで問題になるのは、「ことばがない」ことや「ことばでのやり取りが苦手」ということではありません。

「ことばがない」子を、「共に分かちあわない」子とみなし(コミュニケーション障害と一方的に名付け)、
その子から「共に分かちあう」世界を奪ってしまうことこそが問題なのです。

一方的に、相手に「コミュニケーションの障害」がある、とみなすこと、がコミュニケーションをなくしているのです。


相手が、日本語を話さない、とか英語を話さない、という言い方はあるのでしょう。

相手が、指点字で話す場合や、手話で話す場合もあります。
でも、その場合、障害名は「盲ろう」や「ろう」と言われるのであって、「コミュニケーション障害者」とは言いません。

相手が、ことばを話さない、ことはあります。
でもことばを話さない、ことは「コミュニケーション」の障害ではありません。

赤ちゃんもことばを話しません。
でも、赤ちゃんは、コミュニケーション障害とは言いません。

なのに、その赤ちゃんが、数年後、ことばを話さないと、コミュニケーション障害と名付ける人がいます。

いつ、どこから、その子が「共に分かちあわない」子になったように見えるのでしょう?

………



            ◇


「コミュニケーションとはなにか? 
原義にさかのぼれば、ラテン語で『共に分かちあう』となるが、
では、なにを『共に分かつ』のか?」


竹内さんは直接その答えを書いていません。
仕方ないので、一晩、自分で考えました。

       ◇


コミュニケーションとは、共に分かちあうこと。

共に分かちあう。

何を?

ここで 共に 生きる 喜びを 分かちあう。

ここに、あなたと 私が いる。

だから、あなたも わたしも、一人じゃない。

孤独じゃない。

その 生きる 喜びを 分かちあう。

その 出会う 喜びを 分かちあう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ワニなつ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事