ワニなつノート

新しいじんけんの話(その2)


新しいじんけんの話(その2)



じんけんは、不変の真実ではないらしい。
じんけんは、時代によって変わるらしい。

何によって、変わるか。
人々の感情によって。

その時代の人々が、「共感」する程度に応じて、じんけんは変わってきた。
いま同じ時代でも、生まれる国や地域が違えば、じんけんもちがう。

だから、じんけんを、じんけんから考えても、わたしにはよくわからない。
そこで、じんけんしんがいについて考えてみる。

じんけん・しんがい…。
あ、だめか。
じんけんが分からないと、何がじんけんのしんがいかも分からない。

私が、生活の実感のなかで、確かに感じてきたもの。
それは、「子どもの気持ち」しんがい。

人権侵害かどうかは、確かじゃなかったけれど、
「子どもの気持ち」しんがい、であることは、私には確かだった。

体罰はいけない。
子どもの心と身体を傷つけるから。

心理的虐待もいけない。
子どもの心と身体を傷つけるから。

ネグレクトもいけない。
子どもの心と身体を傷つけるから。

子どもを分けてはいけない。
子どもの心と身体を傷つけるから。

かかわりがないのもいけない。
踏み込みすぎてもいけない。


「いっしょがいいなら、なぜ分けた」

障害で分けていいか。
点数で子どもを分けてはいけない。
卵の殻のかけらがみえる幼い子どもを、分けてはいけない。

では15才は分けていいか。
能力で分けていいか。
点数で分けていいか。


子どもの感情は、大切にされなければいけない。
子どもの感情は、敬意をはらわれなければいけない。

子どもの感情を大切にするとは、どういうことか。
日常場面では、どうすることが、子どもの感情を大切にすることになるのか。

子どもの感情に敬意を持つとは、どういうことか。
日常場面では、どうすることが、子どもの感情に敬意をはらうことになるのか。

・・・・・

次々と考えてきて、ふとある言葉が頭に浮かぶ。
このブログの左上にあることば。

   yellow19
      
子どもの屈辱をわかってやる感覚が、
私たちにはまだ備わっていません。

子どもを尊重しその傷ついた心を知るというのは、
知的な行為ではありません。

もしそれがそんなものだったら、

もうずっと前に世間一般に広まっていたことでしょう。
(アリス・ミラー)


        yellow5

ああ、このノートは、ずっとじんけんのことを、書いてきてるんだ。
それなら、わたしにも、少し考えらるかもしれない。

さて、じんけん、じんけん、・・・。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「みっけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事