《みっけ》の話が書きたいんだけど…
その映画の最初のシーンを忘れていた。
ストーリーは覚えているし、カエルのセリフもモノマネできる。
だけど最初のシーンは忘れていた。
その物語は、同級生からもらった一枚のカードから始まっていた。
「ちひろ 元気でね また会おうね 理沙」
理沙は、この物語には出てこない。
でも、主人公を助けてくれたのは、理沙だ。
理沙が、ちひろを見つけてくれたから、ちひろは自分であることをつなぎとめることができた。
そう、「みっけ」があったから。
そういう物語だったと、「宮崎駿再考」を読んで気づかされた。
本棚にこのアニメコミックが5巻揃っているのは、私が「普通学級がいいよ」という物語として受け取っていたからだとおもう。
で、私が書きたいのは、「みっけ」のことなんだけど…、何から始めようか。
◇
【 …「物語」とは何か。
それは記憶をたどることなのだ。
できる限りの「記憶」を組み合わせること。
なぜなら世界は「記憶」で成り立っているからだ。
…
転校の際に友だちからもらった「ポストカード」、
そこに書かれていた「千尋」の名が、
薄れゆく千尋の「記憶」をつなぎとめたように、
最後に銭婆からもらった髪留めも、
忘れゆく油屋の出来事をいつか思い出す
「記憶」のインデックスになってゆくだろう。
「記憶」があるのではなく、「記憶」を引きだす「インデックス=物語」があるのだ。
宮崎駿は「日常の記憶」と「地球の記憶」を「物語」の中で結びつけようとしている。】
(村瀬学 『宮崎駿再考』 平凡社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9b/742be0e8a0336d883817c8fd68d46efb.jpg)