9月26日(日)27日(月)にオストミー協会東京支部の懇親旅行に参加しました。参加者は34人と盛況。バスで湯田中温泉など北信州を周りました。
1日目は朝8時に有楽町の交通会館前よりバスで出発し、関越自動車道と上信越自動車道を通って長野市の善光寺に。
バスの中では叙情歌を合唱しました。
善光寺では宿坊で精進料理を頂きました。
善光寺は境内が広く歩くだけでも大変でした。
三門(山門)は重文で檜皮葺き。本堂は国宝で木造建築としては東日本一という巨大な建物でした。
善光寺から少し離れた小布施町の岩松院へ。
小布施町は葛飾北斎など歴史的遺産を活かしたまちづくりにより近年有名になった観光地です。岩松院は町の中心から2キロほど離れた所にある寺院で、葛飾北斎の見事な巨大な天井画や戦国武将の福島正則の霊廟や一茶の「やせ蛙 まけるな一茶 これにあり」の句碑がありました。
北斎天井画
福島公霊廟
夕方に湯田中温泉の温泉宿「はくら」に到着。「はくら」はバリアフリーの温泉宿です。
湯田中温泉は古くからの大きな温泉郷。長野から電車で来ることもできます。
一茶の句碑や平和観音像などもありました。
平和観音
夕食後、カラオケを楽しみました。
翌日は朝食後、小布施町のリンゴ園に。
リンゴ園では全員集合の記念写真を撮った後、早生のりんご取りを楽しみました。
帰りは長野の道の駅に寄った後、スキー場で有名な志賀高原を通って群馬県へ。
峠は2100メートルもあり気温は4度と真冬並みでした。
バスからは途中に硫黄の匂いが立ちこめる地獄などを見ることができました。
昼食後、鬼押出しは時間の関係で省略し、例の例の八ツ場ダム建設予定地を経由し、関越自動車道を通って一路東京へ向かいました。
帰りのバスもカラオケで盛り上がりました。
交通事故による多少の渋滞はありましたが無事東京に帰ることが出来ました。
1日目は朝8時に有楽町の交通会館前よりバスで出発し、関越自動車道と上信越自動車道を通って長野市の善光寺に。
バスの中では叙情歌を合唱しました。
善光寺では宿坊で精進料理を頂きました。
善光寺は境内が広く歩くだけでも大変でした。
三門(山門)は重文で檜皮葺き。本堂は国宝で木造建築としては東日本一という巨大な建物でした。
善光寺から少し離れた小布施町の岩松院へ。
小布施町は葛飾北斎など歴史的遺産を活かしたまちづくりにより近年有名になった観光地です。岩松院は町の中心から2キロほど離れた所にある寺院で、葛飾北斎の見事な巨大な天井画や戦国武将の福島正則の霊廟や一茶の「やせ蛙 まけるな一茶 これにあり」の句碑がありました。
北斎天井画
福島公霊廟
夕方に湯田中温泉の温泉宿「はくら」に到着。「はくら」はバリアフリーの温泉宿です。
湯田中温泉は古くからの大きな温泉郷。長野から電車で来ることもできます。
一茶の句碑や平和観音像などもありました。
平和観音
夕食後、カラオケを楽しみました。
翌日は朝食後、小布施町のリンゴ園に。
リンゴ園では全員集合の記念写真を撮った後、早生のりんご取りを楽しみました。
帰りは長野の道の駅に寄った後、スキー場で有名な志賀高原を通って群馬県へ。
峠は2100メートルもあり気温は4度と真冬並みでした。
バスからは途中に硫黄の匂いが立ちこめる地獄などを見ることができました。
昼食後、鬼押出しは時間の関係で省略し、例の例の八ツ場ダム建設予定地を経由し、関越自動車道を通って一路東京へ向かいました。
帰りのバスもカラオケで盛り上がりました。
交通事故による多少の渋滞はありましたが無事東京に帰ることが出来ました。