11月10日の土曜日に奥多摩の御岳渓谷をハイキング。
中野から青梅線直通の快速で青梅駅に行きローカル列車に乗り換えて軍畑駅で下車。
多摩川沿いの遊歩道を上流に向かう。
ハイキング客が多い。
途中で対岸に渡り櫛かんざし美術館へ。
多数の櫛やかんざしが展示されている。
秋田の花嫁簪は大変豪華。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/5d88fad96e9118015d227a2d615f3340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/06/b1887e4879717a13c89fd46d4bd46080.jpg)
美術館から見下ろす御岳渓谷は絶景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/126ce6664b0744c37639bd17a534d8cf.jpg)
すぐ近くの寒山寺は有名な中国蘇州から名前をとったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/d3b4adb4585b267858fb95d279f48e2f.jpg)
ここから見る渓谷も美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4b/4f53afc42fa67a230646288c2e4745ea.jpg)
さらに上流に向かうとカヌーを操る人が多数見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/19/f15bf676561940e0f0c0dba217593912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/5a257d21cb57d8099e050b461fe2cc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/56e278277ebda597e26d1493f08df561.jpg)
一人乗りのカヌーだけではなく4人も6人乗りこんでいる大型のカヌーもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f6/a2b58ecb95762c96700a4b87a9729013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/abf85e1134cadfcc5b81ce9dac417ead.jpg)
カヌーを頭上にかついで運搬する光景や
河原にカヌーを上げて待機している人も見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/05ded2775485561f7a1608690f92f832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c1/2111511adb8b1aee71dd3a74886346eb.jpg)
どうやらカヌー大会が開かれているらしい。
来年の国体のカヌー競技は御岳渓谷で開催されるようだ。
河辺で食事をとる人や釣りをしている人もいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/70/a78c90045e139a660aaa1b9aff76c238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/df/3729a1ef550f173d6f2e892b573d59c0.jpg)
御嶽駅の下あたりから紅葉が見られるようになる。
全体的にはまだ少し早いが、部分的には結構紅葉していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/3be8734c81eb5283ddd0f01a028e8f6d.jpg)
紅葉を見ながら上流の御岳美術館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/daccce11759fd33eaabab76ecc143f79.jpg)
ここには荻原守衛、高村光太郎、中原悌二郎、ロダンなどの彫刻作品、
岸田劉生、梅原龍三郎などの絵画が展示されていた。
帰りは対岸の道なき散歩道を通って玉堂美術館に。
河合玉堂の絵が主体だが前の皇后陛下の絵の先生だったようで
前の皇后陛下の絵が展示されていた。
日本庭園が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/93c336d0c1bade51f3710effa49e2122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/f66b9e64e5dd023d458114848620fce4.jpg)
そとのイチョウが黄色く黄葉していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/a8718b95a8f95de5022077678d9090a5.jpg)
玉堂美術館から御嶽駅の方にわたる御嶽橋から見た
紅葉はすばらしくハイキングコースのハイライトのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/86/d3e8102200013647e3ce2d775922ac5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4f/500b0976df8d74aaf57359b761bb277a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/2f275dd4c0b0f2def1cee870d4841a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/144d959da3c8e6489c6d1056f0a04d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/9cc4b0bb449edcb0d66e1eca95eabfb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/1b79502002b87fb21ee6f7ba6b2d9506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/fff97b6c03d83309a54463163a2247fc.jpg)
いつもながら御嶽駅から青梅駅へのローカル列車は満員。
青梅駅から東京駅行の快速に乗って中野に帰る。
中野から青梅線直通の快速で青梅駅に行きローカル列車に乗り換えて軍畑駅で下車。
多摩川沿いの遊歩道を上流に向かう。
ハイキング客が多い。
途中で対岸に渡り櫛かんざし美術館へ。
多数の櫛やかんざしが展示されている。
秋田の花嫁簪は大変豪華。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/5d88fad96e9118015d227a2d615f3340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/06/b1887e4879717a13c89fd46d4bd46080.jpg)
美術館から見下ろす御岳渓谷は絶景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/126ce6664b0744c37639bd17a534d8cf.jpg)
すぐ近くの寒山寺は有名な中国蘇州から名前をとったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/d3b4adb4585b267858fb95d279f48e2f.jpg)
ここから見る渓谷も美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4b/4f53afc42fa67a230646288c2e4745ea.jpg)
さらに上流に向かうとカヌーを操る人が多数見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/19/f15bf676561940e0f0c0dba217593912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/5a257d21cb57d8099e050b461fe2cc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/56e278277ebda597e26d1493f08df561.jpg)
一人乗りのカヌーだけではなく4人も6人乗りこんでいる大型のカヌーもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f6/a2b58ecb95762c96700a4b87a9729013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/abf85e1134cadfcc5b81ce9dac417ead.jpg)
カヌーを頭上にかついで運搬する光景や
河原にカヌーを上げて待機している人も見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/05ded2775485561f7a1608690f92f832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c1/2111511adb8b1aee71dd3a74886346eb.jpg)
どうやらカヌー大会が開かれているらしい。
来年の国体のカヌー競技は御岳渓谷で開催されるようだ。
河辺で食事をとる人や釣りをしている人もいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/70/a78c90045e139a660aaa1b9aff76c238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/df/3729a1ef550f173d6f2e892b573d59c0.jpg)
御嶽駅の下あたりから紅葉が見られるようになる。
全体的にはまだ少し早いが、部分的には結構紅葉していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/3be8734c81eb5283ddd0f01a028e8f6d.jpg)
紅葉を見ながら上流の御岳美術館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/daccce11759fd33eaabab76ecc143f79.jpg)
ここには荻原守衛、高村光太郎、中原悌二郎、ロダンなどの彫刻作品、
岸田劉生、梅原龍三郎などの絵画が展示されていた。
帰りは対岸の道なき散歩道を通って玉堂美術館に。
河合玉堂の絵が主体だが前の皇后陛下の絵の先生だったようで
前の皇后陛下の絵が展示されていた。
日本庭園が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/93c336d0c1bade51f3710effa49e2122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/f66b9e64e5dd023d458114848620fce4.jpg)
そとのイチョウが黄色く黄葉していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/a8718b95a8f95de5022077678d9090a5.jpg)
玉堂美術館から御嶽駅の方にわたる御嶽橋から見た
紅葉はすばらしくハイキングコースのハイライトのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/86/d3e8102200013647e3ce2d775922ac5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4f/500b0976df8d74aaf57359b761bb277a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/2f275dd4c0b0f2def1cee870d4841a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/144d959da3c8e6489c6d1056f0a04d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/9cc4b0bb449edcb0d66e1eca95eabfb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/1b79502002b87fb21ee6f7ba6b2d9506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/fff97b6c03d83309a54463163a2247fc.jpg)
いつもながら御嶽駅から青梅駅へのローカル列車は満員。
青梅駅から東京駅行の快速に乗って中野に帰る。