4月4日に出会ったモンシロドクガの幼虫。
春から秋にかけて2~3回発生し単独で活動します。
色彩はキドクガと比較的似ているので混同されることがありますが黄褐色をベースに黒斑、白点を有するのでキドクガを反転させたような色彩をしています。
成虫は白一色でアメリカシロヒトリと間違われることがありますが胸部の密生毛や脚毛の有無で容易に区別できます。
等とある。
2011年07月24日に狭山丘陵で撮ったモンシロドクガの成虫。たまたま産卵中だった。
4月4日に出会ったモンシロドクガの幼虫。
春から秋にかけて2~3回発生し単独で活動します。
色彩はキドクガと比較的似ているので混同されることがありますが黄褐色をベースに黒斑、白点を有するのでキドクガを反転させたような色彩をしています。
成虫は白一色でアメリカシロヒトリと間違われることがありますが胸部の密生毛や脚毛の有無で容易に区別できます。
等とある。
2011年07月24日に狭山丘陵で撮ったモンシロドクガの成虫。たまたま産卵中だった。
小さな白い蛾が、くるくると輪を書いて飛び回っていた。
ミズスマシが水面を泳ぐような飛び方だった。
止まるのを待って撮ったのがこの写真。5mmぐらいだった。
同定を試みたが、ぴったりするものがない。
成虫で越冬するクロムネキカワヒラタムシ。
全身を平たく極端に薄くして、木の樹皮の下に潜み、小さい昆虫を捕食すると言われています。
等とある。
3mmぐらいのキクイムシ。ハンノキキクイムシかもしれない。
共生菌(アンブロシア菌)を孔道内壁に植え付け、卵から孵化した幼虫は、ここから繁殖した共生菌をエサとします。
このような生態を養菌性と呼んでいます。
等とある。