てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

カヤコオロギの♀と♂

2020年09月13日 21時11分52秒 | 日記

 

 

 

 

体長10-12mmと小さく目立たないうえに良くジャンプするので、足元ばかり見ていると見つけづらい。

一歩前の、着地する辺りを見て歩くと見つけやすくなる。

 

 翅は退化し前胸とほぼ同じ長さの前翅を持つのみである。オスも発音器を欠き、鳴かない。

メスは尾端に体長とほぼ同じ長さの産卵管を持つ。

求愛行動については謎が多く、恐らくフェロモンと振動ディスプレイによってお互いを認識しているものと思われる。

等とある。

 

 

 


モンホソバスズメ幼虫???

2020年09月13日 20時47分27秒 | 日記

 

 

 

 

一昨日、ホトトギス?が食べていたスズメガの幼虫が気になって調べてみた。

オニグルミに付くスズメガの幼虫は、エゾスズメ、モンホソバスズメ、アジアホソバスズメの3種が知られているという。

この中で、モンホソバスズメの幼虫が似ているように思う。

残念ながら、モンホソバスズメの幼虫も成虫も未だ撮ったことがなかった。

 

            2013年07月13日に、モンホソバスズメとよく似ているホソバスズメを撮った。