てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

クロハラアジサシ

2020年09月28日 19時31分59秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

ノビタキを撮った日の帰り道。湖面に白い鳥を発見 (私ではない)。

この鳥はクロハラアジサシだという。

 

日本では旅鳥として5月から10月にかけて各地で観察されるが、数は少ない。南西諸島ではよく見られる。

夏羽は頭上が黒く、頬は白い。胸、腹、背中は灰黒色、翼は灰色。嘴は暗い赤色である。

食性は動物食で、小魚や 昆虫類を捕食する。水中の餌を捕食する時は、水面を嘴ですくうようにして食べることが多い。小魚を捕食する時には、水面に浅くダイビングすることもある。

等とある。

        2012年10月07日撮ったクロハラアジサシ。

に       


アメリカネナシカズラ

2020年09月28日 19時17分43秒 | 日記

 

 

 

アメリカネナシカズラの花にベニシジミが来ていた。

アメリカネナシカズラは、北アメリカからやって来た外来の植物です。穀物や砂防用植物の種子に混じってやって来たようです。日本には、この仲間が4種類自生します。兵庫県には2種類が自生します。ネナシカズラとマメダオシです。

寄生した植物にからみつき、おおいかぶさり、養分を横取りします。旺盛に生育するので、相手の植物を枯らせてしまうこともしばしばあります。ただ、大量に繁茂していたからといって、翌年もそこに大量に発生するわけでもありません。

等とある。