goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

クビキリギス 褐色型

2021年04月04日 19時13分13秒 | 日記

 

 

 

 

田んぼの中で、溺れそうになっていたクビキリギス。自力で畔に這い上がった。

成虫越冬だという。

 

食性は植物食傾向の強い雑食で、昆虫類、イネ科植物の穂や若芽等を食べる。

顎の力が強く、噛みつかれた状態で強く引っ張ると頭部が抜けることが和名の由来になっている。

等とある。

 

      2019年10月12日 に撮った緑型の。

      


クマバチの盗蜜

2021年04月04日 18時54分54秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムラサキハナナに来たクマバチ、今季初物だった。

早速、盗蜜を始めた。

クマバチは、下に書いてある、4番の花に穴を開けるタイプだ。

 

盗蜜(とうみつ、英語:nectar robbing)とは、昆虫などの動物受粉を行わず花蜜のみを奪うこと。

盗蜜のパターンは田中(1993年)[2]によれば、

  1. 花弁(花びら)や(がく・花被片)の間から蜜を吸い取る。
  2. チョウやガ(チョウ目)は、長い口吻で蜜腺から直接蜜を取る。
  3. 花よりも相対的に小さな体であるため、や柱頭に触れないで花の奥にもぐりこみ、蜜を取る。
  4. 花に穴を開ける、または花を引き裂いて蜜を取る。
  5. 上記4.で開けられた穴を利用して蜜を取る。

の5種類に分類されている。

等とある。


カタクリハシ

2021年04月04日 18時07分37秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、良くハムシに出会う日だった。

というよりも、いまがハムシが一斉に出で來るシーズンなのだろう。

ウバユリの葉に食痕があり、めくってみると一頭を発見した。そんなに数は多くはない。

 

        2019年06月13日 に妙高高原で撮ったカタクリハムシ。