goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

オジロアシナガゾウムシ

2021年04月07日 19時44分51秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

2ケ所で見つけた。一頭は泥だらけだった。

 

背面の黒白色分けの模様は、鳥の擬態しているものといわれる。

クズの茎に螺旋状に穴を開けて卵を産む。幼虫はその中で育ち、その部分はふくらんで虫こぶになる

等とある。

 

        2018年08月12日 に撮った、クズの虫こぶの中身。

       


今季初のシオヤトンボ → シオカラトンボ

2021年04月07日 19時03分13秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

昨年よりも12日も遅いが、今季初のシオヤトンボ シオカラトンボに出会った。

後で良く見渡すと、あと3頭も見つけたので前から出ていたのかも知れない。

見ていると、田んぼの上をすいすい飛んでいる。

直ぐに、交尾体や産卵シーンが見られるようになる。

 

------------------------------------------

ぶんぶん様よりメールで、これは、シオカラトンボと教えて頂きました。

ぶんぶん様、まことに有難うございました。