goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ケヤキヒトスジワタムシの幹母

2021年04月12日 21時44分55秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

今年もケヤキの葉に、虫こぶ(ケヤキハフクロフシ)が出来ている。

見えている虫は、ケヤキヒトスジワタムシ幹母だ。

間もなく、たくさんのケヤキヒトスジワタムシの有翅型が発生する。

 

      2020年05月25日 に撮ったケヤキヒトスジワタムシの有翅型と幹母。

      

だが、これで話が終わらない。

この虫こぶ(ケヤキハフクロフシ)を乗っ盗るヤドリノミゾウムシがいる。

このヤドリが乗っ取るという意味なのだ。

詳しくは、こちらに書いた。

 

     2017年12月16日に撮った、ヤドリノミゾウムシ。

     


利根川のヒバリ

2021年04月12日 20時42分11秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家内が、亡くなった義姉の関係書類が必要になったということなので、墓参もかねて印西市に行ってきた。

1、2泊の予定だったが、予定していた仕事が順調に捗り、夕方にはすべて終わったので急遽日帰りで帰ってきた。

行く途中、休憩で立ち寄った利根川の河原でヒバリに逢うことが出来た。

これからは、地元の貯水池でも見られると思う。