今回の最初はMICROACEのA9902 C57-180磐越物語の牽引機関車です。

車両はこちら

分解します。 この車両は火室下部を広げると分解できます。

他車同様にLEDと加工した抵抗を半田付けします。

点灯テスト

組み戻して、、、良い感じです。

もう一態

次はMICROACEのA7304 C10-1です。

車両はこちら

分解します。 分解にはキャブ下部を広げると爪が外れて分解できます。

当初タンク機関車は別の方法で抵抗を納めていたのですが、この方法に変えてから難なく取り付けることが可能になりました。

配線を終えて点灯テスト

ボディを被せて・・・無問題です。

続いてはMICROACEのA9507 D51-22スーパーナメクジです。

車両はこちら

加工前の電球状態

分解します。 火室下部を広げると抜けます。

LED化しました。

ボディを被せて

前方から

今回の最後はMICROACEのA6301 C56-92です。

車両はこちら

分解して

この様に取付

ボディを被せて点灯・・・OK

もう一態

様々な蒸気機関車のライトをLED化しましたが、今の所、この方法が手っ取り早く間違いがないようです。
最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
にほんブログ村

車両はこちら

分解します。 この車両は火室下部を広げると分解できます。

他車同様にLEDと加工した抵抗を半田付けします。

点灯テスト

組み戻して、、、良い感じです。

もう一態

次はMICROACEのA7304 C10-1です。

車両はこちら

分解します。 分解にはキャブ下部を広げると爪が外れて分解できます。

当初タンク機関車は別の方法で抵抗を納めていたのですが、この方法に変えてから難なく取り付けることが可能になりました。

配線を終えて点灯テスト

ボディを被せて・・・無問題です。

続いてはMICROACEのA9507 D51-22スーパーナメクジです。

車両はこちら

加工前の電球状態

分解します。 火室下部を広げると抜けます。

LED化しました。

ボディを被せて

前方から

今回の最後はMICROACEのA6301 C56-92です。

車両はこちら

分解して

この様に取付

ボディを被せて点灯・・・OK

もう一態

様々な蒸気機関車のライトをLED化しましたが、今の所、この方法が手っ取り早く間違いがないようです。
最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄

