MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

グリーンマックスのキハ110秋田リレー号を弄る

2016年08月12日 06時00分00秒 | N-気動車
今度はG/Mのキハ110系秋田リレー号です。


元箱では取り扱いが悪いのでKATOのプラケースに入れて保管します。

線路に乗せて横上方から


斜め前下方から


反対側の前上方から


正面から


今日はここ迄

後日元箱が見つかりましたので、内容の一部を再編集しました。 2016.08.26

グリーンマックスの東武鉄道10030型を弄る

2016年08月11日 06時00分00秒 | N-私鉄・第三セクター車両
本日の車両は東武鉄道10030型です。この車両は東上線などで活躍しています。

これは以前G/Mが板状塗装済みキットとして販売していた物です。
最近はクロスポイントなどから完成品でも発売されています。
元箱は有りません。有っても入りませんので保管はブックケースを利用しています。

その、板状キットを素組しただけで、これと云った特筆すべきこともありません。
線路に乗せてみます。


もう一態


反対側から


正面です



一両ごとにサイドビューを見てみましょう  何もこんな所で撮らなくても良いのにね~
走行中でもないのに、もう少し工夫が出来るはずなのですが、なぜか、架線柱が真中に(笑)











以上の6両貫通編成です。

今日はここ迄

鉄道コレクションのキハ54500宗谷本線車両を動力化する。

2016年08月10日 06時12分00秒 | 工作記
さて、遅ればせながらTM16の動力が入ってきました。


台車に、鉄コレ付属の台車枠を取り付け、同じく鉄コレの床下から剥したエンジンなど床下機器を取り付けます。
上側が取り付けが済んだ動力車、下側はトレーラーのもの


線路に乗せて、試運転です。


前回、未取り付けのホイッスルと無線アンテナも取り付けました。

北海道のローカルシーンを再現するのに欠かせない車両が出来上がりました。

ちょうど、先日録画した、某BSTV局の絶景●●・・の2時間スペシャル番組で北海道の花咲線を行くキハ54が映っています。
2両連結なので、ちょうどこんな感じです。


本日はここ迄

TOMIXの9402 JRディゼルカー キハ182500形(T)新塗装(モデルチェンジ車)が入線しました

2016年08月09日 06時00分00秒 | N-気動車
単品ですのでこの様なプラスチックケースです。


もう一態


取り出して、当社標準のKATO N-カプラーを取り付けます。


カプラー部


線路に乗せてキハ183100と編成を組みました。
実際にキハ183系0や100と手を組んだ事が有ったのか知りませんが、編成の良いアクセントになります。


過渡期には工場出場時などに見られたかもしれません。


キハ1820との比較です。 窓が連続窓風です。


屋根上は排気ダクトの位置と形状が違いますネ。


今日はここ迄

タイトルの一部を変更しました。 2016.08.31

KATOの飯田線旧国を一堂に並べて見ました。

2016年08月08日 10時00分00秒 | N-旧型国電・事業用車両・保線車両
ある時はJRの機関区、又ある時は私鉄の電車区として利用されるこのコーナー
今日は飯田線の電車区・電留線になりました。
豊橋区、中部天竜区、伊那松島区などの車両が一堂に集まります。
模型ならではデスネ・・・。

写真右から、10-1225クハユニ56011他3連、10-1350クハユニ56002他3連、10-1173クモハ53008他2連(奥)
+10-1172クモハ53007他2連、10-1228クモハ52004他4連、10-1315クモハユニ64000他2連、
クモニ13025はAssy品、10-1351クハニ67905他2連、10-1226クハ47153他2連の各編成












右から三本目の編成が入れ替わりました。
クモハ53007他4連が出区して10-1316クハ47002他2連+2連が帰区しました。








折しも通りかかったEF58122牽引のトロッコファミリー号(マイクロエース)が彩りを添えてくれました。



本日はコレまで

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村