MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

TOMIXの2119 EF58を弄る

2016年08月17日 06時00分00秒 | N-旧型直流電気機関車
今日は古いTOMIXのEF58形電気機関車です。番号は83をチョイスして有りますが特定番号機では有りません。

横から


斜め前から


正面から


この電気機関車は箱を入れ替えた為元箱ではなくKATOのケースに入っています。

総勢24両ある(KATOの40周年記念試験塗装機とマイクロエースのセット物を除く)
(*お召列車専用にしてあるEF5861も除きます。)
EF58の内KATO製が20両を占め、数少ないTOMIX製品の一つです。
良く走りますが、先台車が時々脱輪します。

今後、EF58にスポットを当てて随時紹介して行きます。

今日はこれ迄

一部訂正しました。

KATOとTOMIXのEF66を弄る

2016年08月16日 06時00分00秒 | N-新型直流電気機関車
そんな訳で、今日は366日な・の・で EF66です。
最初はEF6639 KATO


品番が三ケタのEF66なのです。


線路に乗せてみます。




カーブ上では


分かりにくいのでアップで

ムム、ムムム・・・。と、ここでグレードアップ講座
このEF66旧製品なのにスカートが首を振りません。

いきなり種明かし
裏側を見ると

台車にカプラーが付いていません。

アップでもう一度

カプラーを切り取って、最新のスカート一式を取り付けたのでした。
本来は、固定をしなければいけませんが、ボディの間に挟んだだけです。
難しい話はいずれ、どこかで・・・。

横道に逸れてしまいました。
ここから、続きを再開
EF6612前期型 KATO









こちらはEF6649後期型 




ヘッドマークは「あさかぜ」です。




両車を比較してみます。 細部の違いが有るのでしょうが私にはヒサシの有無しか判りません。


次はAssyで纏めたEF6643  ブルトレ牽引機です。 あっ、箱の品番は気にしないでください。



ヘッドマークは「はやぶさ」


こちらはEF6654 ブルトレ牽引機です。



ヘッドマークは「さくら」掲出


ここからはTOMIX製です。
最初は2189 EF665






次は~ 2159 EF6620スーパーライナー






続けて 2112 EF6613JR貨物更新車






最後は2124 EF66107 通称「サメ」







見えなくもないが・・・。

今回セット物のEF66は掲載していません。 そちらはセットの説明の時に紹介しましょう。

そんな訳で、お遊びはここ迄

最後までお付き合いありがとうございます。

諸般の事情からタイトル名を変更しました。 2016.08.18

KATOとTOMIXのEF650・500を弄る

2016年08月15日 06時00分00秒 | N-新型直流電気機関車
ブログ開設一周年
今日はブログ開設一周年と言う事は365日・・・・で65繫がりで・・・EF65を取り上げました。
因みに、昨日はEF64・・・と言う事は364日目なのでした。  つ・ま・ら・ん・・・。m(__)m

本日取り上げる機関車はEF65-0・500です。
このEF65は1000番台が多く活躍していますがそちらはまた別の機会に!

では早速EF650番台から
最初はEF6585 KATOです。






EF65105 ユーロライナー色 TOMIX




おっと、パンタグラフを上げ忘れました。


ヘッドマークも誇らしげに


EF65113 JR貨物色






続けてEF65500番台
こちらはTOMIXから
高崎機関区のセットです


このイラストのEF65535、539、541が収納されています。


EF65535






EF65539






EF65541





ですが、中はこの5両です。


イラスト以外の車両その1は 貨物機でEF65515






もう1両はトップナンバーの501です。






最後にEF65542 KATO





この他にはKATO製の鉄道模型誕生30周年記念の20系特急あさかぜに付属の金帯EF65522が在籍しています。



これからも皆さんに支えられて、2年目に向け邁進して行きます。

最後までお読み頂き有難う御座います。

諸般の事情からタイトル名を変更しました。 2016.08.18


お帰りの際には是非ポチッとお願いします。

KATO・TOMIXとマイクロエースのEF640を弄る

2016年08月14日 06時00分00秒 | N-新型直流電気機関車
最初は、もっとも古いTOMIXの初期製品から。
ケースのカバーが反射するので蓋は外してあります。


このうちの上3両はクリーニングカーの牽引専用車です。
以前に掲載したかもしれませんが・・・。
これと


これ


最後の一両はクリ-ニングカーがクラブの所有品です。


で、この1両が予備車です。



どの機関車も、クリ-ニングカーを引っ張りガンガン走ります。

その他のTOMIX製車両は他のメーカーと共に紹介します。
尚、このEF64形電気機関車は0番台と1000番台が有りますが、今日、取り上げるのは0番台です。
1000番台についてはいずれどこかで・・・。

では各メーカーの車両を前期型から
EF54-3 マイクロエース




EF64-31、34 KATO


写真内側の2両が前期形


次にEF64-37 この車両はKATOとマイクロエースの競作です。
最初はKATO製から




次にマイクロエース製




EF64-57「広島工場更新車」第2回のコンベンション記念販売品です。





続いて後期型になります。 
差異は色々有りますが単純に避雷器がパンタグラフの後ろに有るものを後期型として分けて有ります。
EF64-58、69 KATO


写真外側(手前下側)の2両が後期型です。


EF64-65JR貨物色 KATO







EF64-66ユーロライナー牽引機 TOMIX 
他にTOMIXの旧製品とマイクロエース製が在籍するが塗装が今一なので割愛する。




EF64-71 7次形 TOMIX




EF64-73  4次形 アコモ更新車 マイクロエース




右側の車両 左側はEF64-3号機

この73号機は4次形と有り、前出の71号機は7次形と有る。 ?? どちらかの表記が違っていると思われる。

Wikipediaによると当該番号は7次形の様であるが・・・。

EF64-77 かいじ国体お召列車牽引機 ラウンドハウス


手前側の車両です。




長くなりましたが今日はここ迄。
最後までお付き合いありがとうございました。

諸般の事情からタイトル名を変更しました。 2016.08.18

建物コレクションの建機レンタル屋(昭和風)を入手しました。

2016年08月13日 06時00分00秒 | N-建造物
今回入手したジオコレの建物コレクションはこちら
078建機レンタル屋Bです。


早速、建設機械をならべて・・・。




もう一態


建機レンタル屋の完成で~す。

これもアリかぁ~~ で・は・な・く・てぇ~

では何でこんな物を・・・。
それは、前回の長野トヨペット塩尻店での運転会で登場させたトヨペット店。
中古車販売店を利用したもので、大手カーディーラーには似つかわしくありません。
少なからず、お店の方には受けていましたけれども・・・。
それがこちら(前回投稿写真のリメイク版)   前回を見たい方はこちら


そんな訳で、わずかばかりの土地を購入?
車両の展示はまだですが、この様になりました。

完成後の写真は8月27日当日かそれ以降にupします。

いち早くご覧になりたい方は、運転会当日、長野トヨペット塩尻店へ急行せよ!
当日は、長野トヨペット塩尻店内が車の展示ではなく、鉄道模型の展示に染まります。
若干1台は自動車も残す予定です・・・・。鉄道とのコラボ?です。

では! 二週間後に・・・。

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村