間もなく、KATOからおそらく最終と思われるE351系「スーパーあずさ」が予定されています。
E351に関しては以前記事にしていますが一部内容を変更して再掲載します。
初代のKATOの10-358 E351系「スーパーあずさ」基本/増結セットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fa/6b7257bc8df5370890fad53061a8871e.jpg)
中はこの様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/09436cad0655eae3a2af7f9398434bbd.jpg)
その基本セットの増結面はライトをLED化して有りましたが高輝度LEDを入手したので再変更しました。
改修の際、消灯SWを不能にしてしまいました。この明るさですので、4両増結すると若干違和感が有ります。
修理出来れば良いのですが・・・鋭意奮闘中です。
専ら、8両で大糸線に入った頃の再現に最適です。
ヘッドライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/6ab4fb156e474510e25e3a0b063c836e.jpg)
拡大で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/c0ac08402420eabc923ea49b4b45bf53.jpg)
更にボリュームMAX・・・それにしても明るい! チョット明るすぎでしょうか。しかし存在感は満点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/fb29a57c6c1ee1941d70896e792bd456.jpg)
テールライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a2/b1cc61795a8ee06999c8a2dc156f825e.jpg)
拡大で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/07/deb99c0f299e7349d5aaf27ca0f9eaec.jpg)
線路に乗せ編成で・・・12両です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ee/3e01b58b80627b52ba5b4fde408843ab.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c4/2a0a1f634ef53bcae3f0008181c5873a.jpg)
1両づつ見て行きます。
松本方から
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/03/da3b2c252b94cb02afc7ac2031d84841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/14d43f7999fe737a41e6151a50482656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/5c581272ba99b26745110778f54db640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/e52a835fd442af1c8f10298aa1dd9d8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/bfd982c4dcda90771a401a2fbfa61bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/ed172eccbd60c7219c65b8de2f54be75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/de/b24a5079f3684fa7f14ec9f85f303d01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1c/da37dc4e60ae7fbaf0d7d4738d2ad098.jpg)
ここ迄が基本編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/20/b692c765808026293c515f28f1cedc58.jpg)
増結セットは2本有り、内1本は動力化して有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/1a591fd945a0b646f5e95adc0907cc0d.jpg)
後年、再生産された際には品番は同じでタイトルが英語表記になりました。(下が初代の物で動力化品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/f3f81f82c5b84b2b4b5bf73a0652dc50.jpg)
中はこの様に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/d391f558117eaaf9f9fcf37c711a5844.jpg)
こちらは、トレーラーのままで、専ら固定化されて12両運転用ですが、基本編成は8両のみと共通運用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/287758c436c7001bbf6530820af684ad.jpg)
外観は同じですので、どうと言う事は有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/e51c501b3f2d2ad44413c97d19ec79a2.jpg)
ここからが付属編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/181eed820db7a53694070e254d323c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/77469487ff98d63d71b432a71a4a5380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a5/c35836d576c67715fb3989e848ee8b21.jpg)
新宿方先頭車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/21/cca4a3ce1cf0e2c1fc795d7d0418714b.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/14527df2f1998aa90756c654b41713f9.jpg)
動力化した4両増結セットは、間合利用で様々に活躍しました。
こちらも連結面のライトは電球色LEDで点灯化させてあります。
ヘッドライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/cfa011110db5f9acc56e07dd2c21f52b.jpg)
テールライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/54/c31a0382e8d39ac31a71d58f42e5fbcb.jpg)
こちらが動力化された4両編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/31/b95025cb397694f3732b2f83f64aeb76.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/07/a50e2407613b4a281d605e2b88e55ff2.jpg)
1両づつ見て行きます。
こちらは新宿方から
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/c95052868731930781f82b40880ea9f5.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/254bf4d0f77cdfc1e6b0161e7eaa883f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/d734d552486d30cf6a653874b68e21c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/23/0225b3c9f6a6a7a8fe06d0746afaed7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2c/0be6f010a85b3aab0ffc109f6b21f23a.jpg)
4両編成の貫通側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/605240ca8e6785b9ab68dba40024b53c.jpg)
車番等は以前の記事に記載して有るので省略しました。
いずれ、最終の「スーパーあずさ」の基本編成をもう1本入線させる予定ですが・・・。
実車の方は既に2本が長野送りとなり終焉が近づいています。 せめて、模型の世界では末永く走らせたいと思います。
今日はここ迄
E351に関しては以前記事にしていますが一部内容を変更して再掲載します。
初代のKATOの10-358 E351系「スーパーあずさ」基本/増結セットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fa/6b7257bc8df5370890fad53061a8871e.jpg)
中はこの様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/09436cad0655eae3a2af7f9398434bbd.jpg)
その基本セットの増結面はライトをLED化して有りましたが高輝度LEDを入手したので再変更しました。
改修の際、消灯SWを不能にしてしまいました。この明るさですので、4両増結すると若干違和感が有ります。
修理出来れば良いのですが・・・鋭意奮闘中です。
専ら、8両で大糸線に入った頃の再現に最適です。
ヘッドライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/6ab4fb156e474510e25e3a0b063c836e.jpg)
拡大で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/c0ac08402420eabc923ea49b4b45bf53.jpg)
更にボリュームMAX・・・それにしても明るい! チョット明るすぎでしょうか。しかし存在感は満点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/fb29a57c6c1ee1941d70896e792bd456.jpg)
テールライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a2/b1cc61795a8ee06999c8a2dc156f825e.jpg)
拡大で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/07/deb99c0f299e7349d5aaf27ca0f9eaec.jpg)
線路に乗せ編成で・・・12両です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ee/3e01b58b80627b52ba5b4fde408843ab.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c4/2a0a1f634ef53bcae3f0008181c5873a.jpg)
1両づつ見て行きます。
松本方から
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/03/da3b2c252b94cb02afc7ac2031d84841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/14d43f7999fe737a41e6151a50482656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/5c581272ba99b26745110778f54db640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/e52a835fd442af1c8f10298aa1dd9d8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/bfd982c4dcda90771a401a2fbfa61bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/ed172eccbd60c7219c65b8de2f54be75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/de/b24a5079f3684fa7f14ec9f85f303d01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1c/da37dc4e60ae7fbaf0d7d4738d2ad098.jpg)
ここ迄が基本編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/20/b692c765808026293c515f28f1cedc58.jpg)
増結セットは2本有り、内1本は動力化して有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/1a591fd945a0b646f5e95adc0907cc0d.jpg)
後年、再生産された際には品番は同じでタイトルが英語表記になりました。(下が初代の物で動力化品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/f3f81f82c5b84b2b4b5bf73a0652dc50.jpg)
中はこの様に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/d391f558117eaaf9f9fcf37c711a5844.jpg)
こちらは、トレーラーのままで、専ら固定化されて12両運転用ですが、基本編成は8両のみと共通運用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/287758c436c7001bbf6530820af684ad.jpg)
外観は同じですので、どうと言う事は有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/e51c501b3f2d2ad44413c97d19ec79a2.jpg)
ここからが付属編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/181eed820db7a53694070e254d323c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/77469487ff98d63d71b432a71a4a5380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a5/c35836d576c67715fb3989e848ee8b21.jpg)
新宿方先頭車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/21/cca4a3ce1cf0e2c1fc795d7d0418714b.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/14527df2f1998aa90756c654b41713f9.jpg)
動力化した4両増結セットは、間合利用で様々に活躍しました。
こちらも連結面のライトは電球色LEDで点灯化させてあります。
ヘッドライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/cfa011110db5f9acc56e07dd2c21f52b.jpg)
テールライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/54/c31a0382e8d39ac31a71d58f42e5fbcb.jpg)
こちらが動力化された4両編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/31/b95025cb397694f3732b2f83f64aeb76.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/07/a50e2407613b4a281d605e2b88e55ff2.jpg)
1両づつ見て行きます。
こちらは新宿方から
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/c95052868731930781f82b40880ea9f5.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/254bf4d0f77cdfc1e6b0161e7eaa883f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/d734d552486d30cf6a653874b68e21c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/23/0225b3c9f6a6a7a8fe06d0746afaed7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2c/0be6f010a85b3aab0ffc109f6b21f23a.jpg)
4両編成の貫通側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/605240ca8e6785b9ab68dba40024b53c.jpg)
車番等は以前の記事に記載して有るので省略しました。
いずれ、最終の「スーパーあずさ」の基本編成をもう1本入線させる予定ですが・・・。
実車の方は既に2本が長野送りとなり終焉が近づいています。 せめて、模型の世界では末永く走らせたいと思います。
今日はここ迄