MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

KATOの10-358/359 E351系「スーパーあずさ」基本/増結セット

2018年01月26日 07時18分50秒 | N-新系列電車
間もなく、KATOからおそらく最終と思われるE351系「スーパーあずさ」が予定されています。
E351に関しては以前記事にしていますが一部内容を変更して再掲載します。
初代のKATOの10-358 E351系「スーパーあずさ」基本/増結セットです。


中はこの様になっています。



その基本セットの増結面はライトをLED化して有りましたが高輝度LEDを入手したので再変更しました。
改修の際、消灯SWを不能にしてしまいました。この明るさですので、4両増結すると若干違和感が有ります。
修理出来れば良いのですが・・・鋭意奮闘中です。
専ら、8両で大糸線に入った頃の再現に最適です。
ヘッドライト点灯


拡大で


更にボリュームMAX・・・それにしても明るい! チョット明るすぎでしょうか。しかし存在感は満点です。


テールライト点灯


拡大で


線路に乗せ編成で・・・12両です


もう一態


1両づつ見て行きます。
松本方から
前方から
















ここ迄が基本編成


増結セットは2本有り、内1本は動力化して有ります。


後年、再生産された際には品番は同じでタイトルが英語表記になりました。(下が初代の物で動力化品)


中はこの様に


こちらは、トレーラーのままで、専ら固定化されて12両運転用ですが、基本編成は8両のみと共通運用です。


外観は同じですので、どうと言う事は有りません。


ここからが付属編成






新宿方先頭車


前方から



動力化した4両増結セットは、間合利用で様々に活躍しました。
こちらも連結面のライトは電球色LEDで点灯化させてあります。
ヘッドライト


テールライト


こちらが動力化された4両編成


もう一態


1両づつ見て行きます。
こちらは新宿方から
前方から


横から








4両編成の貫通側


車番等は以前の記事に記載して有るので省略しました。

いずれ、最終の「スーパーあずさ」の基本編成をもう1本入線させる予定ですが・・・。
実車の方は既に2本が長野送りとなり終焉が近づいています。 せめて、模型の世界では末永く走らせたいと思います。


今日はここ迄

KATOの10-559 383系「ワイドビューしなの」4両増結セットと      10-560 383系「ワイドビューしなの」2両増結セット

2018年01月25日 05時27分48秒 | N-直流急行・特急型電車
KATOの10-559 383系「ワイドビューしなの」4両増結セットです。 元々はトレーラーセットですがAssyで動力を入れて有ります。


中はこの様な4両セットです。


線路に乗せて編成で


クロ383-102 こちらは貫通タイプです。・・・A102編成
前方から


横から


モハ383-11


サハ383-111


クモハ383-11


前方から


後方から編成を望む


こちらはKATOの10-560 383系「ワイドビューしなの」2両増結セットです。


クハ383-2・・・A202編成
前方から


横から


クモハ383-14


前方から


2両を上方から



今日はここ迄

TOMIXの92920 209 3000系通勤電車(八高線)セット

2018年01月24日 07時12分18秒 | N-直流通勤・近郊型電車
今日はTOMIXの92920 209 3000系通勤電車(八高線)セットです。


線路に乗せて編成で


クハ209-3002
前から


前方から


横から


モハ209-3002


モハ208-3002


クハ208-3002


前方(後方)から


後から編成で



今日はここ迄

KATOの古い単品で組成した24系25形寝台特急「あさかぜ」1/4号(金帯)を弄る。

2018年01月23日 05時48分43秒 | N-客車
今回はKATOの古い24系25形寝台特急「あさかぜ」(金帯)です。


説明書は不在の為最近の金帯「あさかぜ」の説明書から・・・再現したのは上側の編成(昭和62年~平成4年)
4両目のオハネフ25はオハネ25に変更して有ります。


とりあえず線路に乗せて見ます。


テールサインは電球です。


取り外したテール(ヘッド)ライト基板を用いて


LED化しました。・・・用法は他のKATOの車両と同様ですので割愛。


もう一態・・・こちらは室内灯をテープLED化後の写真。


古い製品ですが室内灯を装備しようと思います。旧式の暗い室内灯をパーツを撤去して基盤だけ使用します。


パーツ類を撤去した室内灯基板


あらかじめ用意しておいたテープLED・・・整流ブリッジは取り付け済みです。


基板に取り付けます。・・・パターンが複雑に入り組んいるのでいきなり半田付けするとショートの原因になります。
半田付けする事でつながりそうなパターンはあらかじめカットしておくことが肝要です。


集電バネはこれを使います。


室内灯用には3等分して使います。


取り付けるとこの様になります。


室内側


床下に集電バネが入っていないので一旦分解します。


ウエイトを取り外し


本来の集電板(当時の製品)のストッパーになるモールドを


切り落とします。(両側)・・・丁寧に切り取らないと後で集電バネが入りません。


その後集電バネを取り付けウエイトで挟みます。


両側取り付け、ウエイトの中央をボンドで固定し乾燥させます。


全車両室内灯を整備したので線路に乗せて見てみます。
編成で


もう一態


1両づつ
カニ24-110・・・この車両は室内灯未取り付け・・・機械室は普段消灯しているのです。


オハネフ25-201・・・元々はKATO製だけで組成して有ったが、この車両だけTOMIX製に交換されていました。


オハネ25-139


オハネ25-158


オハネ24-703


オロネ25-701


スハネ25-701


オシ24-704・・・ランプシェードもLED化を試みましたが抵抗を入れるクリアランスが無かったため断念しました。


オハネフ25-125


オハネ25-221


オハネ25-191


オハネ25-142


オハネ25-222


オハネフ25-131



今回カニ24を除き全車両にテープLEDで室内灯を取り付けました。
又、TOMIX製車両が混在していますが色調を整える為同じ用法で取り付けました。
但し、LEDのロットの違いなどで同じ白色でも若干の違いが有ります。
又、オロネ25の室内灯は白色LEDへクリアーオレンジを色差ししましたがちょっと濃すぎたかもしれません。

車番はダブっているものはインレタで変更して有りますが特定の車両及び編成を再現したものでは有りません。

今日はここ迄

KATOの10-558 383系「ワイドビュー しなの」6両基本セットを見る

2018年01月22日 06時08分18秒 | N-直流急行・特急型電車
今回は383系「ワイドビューしなの」6両基本セットです。


中はこの様な6両編成です。


線路に乗せて見て行きましょう
全景から


もう一態


クロ381-8 長野方先頭車は非貫通のグリーン車両です・・・A8編成
前から


前方から


横から


モハ383-8


サハ383-108


モハ383-108


サハ383-8


クモハ383-8 名古屋方先頭車は前面が貫通仕様です。


前方から


後方から編成で


もう一態



今日はここ迄

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村