MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

TOMIXの92087 1152000系近郊電車(身延線・赤)身延線開業70周年記念と鉄コレ第20弾クモユニ143-1を見る

2018年01月21日 05時56分28秒 | N-直流通勤・近郊型電車
スリーブがこれ


スリーブを取ると、この様な3両が収納されています。


説明書


珍しく、中のシール類は手つかずです。


箱から取り出すと、何と!、4両が入っているでは有りませんか


拡大して・・・上側の車両、鉄コレ第20弾のクモユニ143では有りませんか
そうなんです、ちょうど身延線に良い車両が有ったので同居させていました。


線路に乗せて
横から全体を


前方から



前から


クハ115
前から


前方から


横から


モハ114


クモハ115


後方から全体を


こちらは鉄コレ第20弾のクモユニ143-1
前方から


横から


上方から


クモユニを含む4両編成





今日はここ迄

KATOの古い単品で組成した24系25形 寝台特急「あさかぜ」2/3号(銀帯)へ室内灯を・・・完成

2018年01月20日 06時22分30秒 | N-客車
KATOの古い単品で組成した24系25形 寝台特急「あさかぜ」2/3号(銀帯)へ室内灯取り付けを完了しました。
それがこちら
最初は編成で


もう一態


1両づつ見て行きます。
今度は東京寄りから
オハネフ25  車番は省略


オハネ25


オハネ25


オハネ25


オハネ25


オハネ25


オハネフ25・・・原因は調査して有りませんがこの車両のみ室内灯が暗いです。


オハネ25


オハネ25


スハ25-301


オロネ25-301


オハネ25


オハネフ25-301


後方から


後方から編成を望む


ところで、TOMIXの車両は室内灯の取り付け方が違うのでここで紹介
元の穴を使うとスプリングが目立つので、KATO風にします。
まず、分解して


切り欠く部分に印をつけます(黒く塗った部分)


黒く塗った部分を切り取ります。・・・ここなら窓から見える心配は有りません。


そこへ先般加工した集電バネを取り付けて


床下と共締めにして固定します。


写真は有りませんがKATOの項で加工したLED加工品をボディの天井に取り付けます。(ダボをカットする加工が必要です。)
で、完成したのがこちら


もう一態


めでたくケースに帰還となりました。
右下のオハネフ25は例のテールサインが暗いので交換したKATO車両・・・これまたKATOのAssyパーツを使えば・・・。



これにて、三部作でお送りした「あさかぜ」2/3号(銀帯)は完結です。


今日はここ迄

転属(断捨離)予定の車両② MICRO ACEのA3901 ED19タイプ

2018年01月19日 06時32分37秒 | N-旧型直流電気機関車
転属(断捨離)予定ですので在籍の記録として記載しておきましょう。

MICRO ACEのA3901 ED19-1タイプ・・・




線路に乗せて
横から


上方から


こっち側


正面


あっち側  


正面

単品で見るとそこそこ良いんですがねェ


後年、KATOからスケールモデルが発売され
比較です


どう見ても大きすぎです。 最初の記憶ですとED16かと思ったくらいですが・・・まあ、動力は共用と云った所でしょうか・・・。



KATO製品に押し出されて余剰になりました。 
長い事、庫(箱)の中に眠ってた車両も有りましたが今回整理の対象になりました。
今後、第二の人(車)生を歩むことになります。

今日は断捨離予定➁のお話でした。

KATOの古い単品で組成した24系25形 寝台特急「あさかぜ」2/3号(銀帯)へ室内灯を・・・

2018年01月18日 06時15分33秒 | 工作記
KATOの古い単品で組成した24系25形 寝台特急「あさかぜ」2/3号(銀帯)の続きになります。
今回はこの編成へ室内灯を取り付けた顛末を紹介します。
KATOの古い室内灯を用意します。


基板単体にしLEDを取り外します。


そこへテープLED加工品(整流ブリッジ付き)を半田付けします。(極性注意・・・右側が+側です)


内側から・・・この写真では左側が+側です。


こちらは整流ブリッジと抵抗を外してLED加工品を取り付けた例
電極と整流ブリッジが繋がっていませんが・・・一部パターンカットとパターンブリッジの加工が必要です。
 

次に室内灯を取り付ける車両を分解します。


例の如くで床下には集電バネが入っていません。


いつもの通りEC用集電バネを使います。


最初に床板のウエイトのストッパーを切除します。(両側)


拡大で。・・・マークはつけてませんが切り取った所が白くなっている部分です


そこへボンドGクリアーを使い集電バネを取り付けます。


ウエイトを取り付けて・・・床下は完成。


次はボディに移りますが、その前に、集電バネを三等分します。(室内灯に付属の物より短いのですが使用上の問題はありません)


バネを曲げて加工します。(形は室内灯に付属しているものに倣います)


ボディ裏側から見てバネの当たる位置に合わせ室内灯用の集電バネを取り付けます。
このままでは動いてしまうので集電の妨げにならない位置でボンドで固定します。


次に屋根板に加工したテープLEDを取り付けます。(位置合わせはボディの集電バネに合わせます。)


この様にして加工した(オハネ25のみ掲載)床板


ボディ


屋根板


これらを組立てて完成したのが・・・次回へ続く

今日はここ迄





古いアルバムから東京編1968.12.19(リメイク版)

2018年01月17日 05時59分59秒 | 鉄道写真館
この記事は過去の記事を写真の変更と加筆によりリメイク版として掲載して有ります。

まずは、交通博物館で・・・S43年12月18日   弁慶


続いては撮影日の記述が無いので断定はできませんが前後関係からS43年12月19日と思われます。
クモヤ93000  正面が出ていないのが残念です。


クモエ21 救援車


クモヤ90


157系特急「伊豆」


DRC1720系特急「きぬ」 東武浅草駅で


今日はここ迄

古いアルバムから 東京編1968/12/18(リメイク版)へ戻る

古いアルバムから 東京編1968/12/20(リメイク版)へ続く⇨

古いアルバムから 東京編1968/12/20PARTⅡ(リメイク版)へ続く⇨

今日はここ迄

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村