今日はKATOの1501/1502+Assyの 189系「あさま」小窓11両編成に室内灯を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/163fdb2bfab5101b7e94c88837d26921.jpg)
自作テープLEDを取り付けます。
全車両要領はほぼ一緒ですのでこの1両で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/d247e421708ed70767474a63cbd2b11f.jpg)
まず、床下を分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/04aa2e25d2785cc3ab606fcbaf4e5a46.jpg)
テープLEDを準備します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/126e73c75f3daa58702f8398cc581518.jpg)
KATO純正の集電板と同様に端の隙間に挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/fd77f6a7e974d9a8d8e4a837360c47f5.jpg)
更に根元まで挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/0ac1f5724fc16850f29bba684cd08382.jpg)
集電板の半田付け部は上側へ折り返して銅線の余分は窓から見えない様に処理しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/43/8f6c1f2b3ed8593d084eb82ff68450e9.jpg)
テープLEDの裏の両面テープの保護テープを剥します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/cd40426c2a03217013523e35a66cee46.jpg)
ボディ天井の程良い位置に貼り付けます。(状況によりゴム系接着剤を併用します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/48/7871c2a5f777633b3a6c6186fce35e73.jpg)
ボディを組み戻して完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/30dc6ce68efd886da3ab12ea933c773e.jpg)
線路に乗せて通電テスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/2363f8d45992bc7712be46c2dc9167b1.jpg)
ボリュームMAXでは・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c1/24b5da504248657299601b99c077c731.jpg)
全車両取り付けたので編成で・・・「あさま」小窓編成で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/243457d7898b7a6a3d662fae945b0ce0.jpg)
・・・は、有りません。あさまカラーの「あずさ」小窓11両編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/09945b34d75e134e11c85206db7ef7a8.jpg)
もう一方の先頭車も・・・「あずさ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/9871b54b49ec08a6231825afa5e962c3.jpg)
実車ではかっての189系「あさま」は新幹線開業と共に松運所へ転属となり暫くは、あさまカラーのまま「あずさ」として働きました。
松本運転所の電留線で憩う「あずさ」のヘッドマークを掲げる189系あさまカラーの車両(先日の再掲載です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/f8128c47e392316a5712c2b6872b1cec.jpg)
製作方法は・・・ただ「あずさ」の床下に「あさまのボディを取り付けただけでは有りません。
先日購入して来たあさま「あずさ」の一式パーツと在庫していた台車
。
もう一方は以前組み立てた「あさま」の-500番台車と「あずさ」のヘッドマーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/fded803ce1a8a64d197c9850fa6bffba.jpg)
今回購入したのは0番台のあずさの床下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d1/32371f7f0f99f128ab6f716f47e978b8.jpg)
こで登場したのが・・・「あさま」の500番台の床下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/1127a333e64c93dd48235a63930ec0fb.jpg)
この床下は以前「あずさ」の500番台のボディを乗せ換えた物・・・「グレードアップあずさ」にするには室内のカラーを入れ替えが必要です。
比べると座席のモールドは一緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/03/bb462938319ddba5a4480ea12fbd0159.jpg)
組替てこちらはGU「あずさ」になりました。・・・室内はパープルカラーになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/68/65531ee991583df45679c2d9b1ae2ccb.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/6c9acaf6544dec59850972cd3ccc37bd.jpg)
ヘッドマークは「アルプス」です・・・晩年は「アルプス」として活躍していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/4f0e579d8a707719e70cf0a7574b08e9.jpg)
一方、本来の0番台あさま「あずさ」は・・・室内は紺色でヘッドマークは「あずさ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7f/bfc35177687895bfe1c9453fe1c2ba30.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/27/285c945f5d9ce25c2424266d54af54e1.jpg)
ボディを組み込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/2078fbaf8f2f5f72bc36fc35a6b0d596.jpg)
そして、こちらは500番台の「あさま」車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/d8a587db5cff39adac7c99ba6f03a3f9.jpg)
ヘッドマークをパーツの「あずさ」に交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/a335e462c16f8195a214de2fda63a0f0.jpg)
完成した両車を線路に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f8/623c185d7d1ad7767f46049aa7f6c139.jpg)
これが、あさま「あずさ」製作の顛末でした。
今日はここ迄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/163fdb2bfab5101b7e94c88837d26921.jpg)
自作テープLEDを取り付けます。
全車両要領はほぼ一緒ですのでこの1両で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/d247e421708ed70767474a63cbd2b11f.jpg)
まず、床下を分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/04aa2e25d2785cc3ab606fcbaf4e5a46.jpg)
テープLEDを準備します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/126e73c75f3daa58702f8398cc581518.jpg)
KATO純正の集電板と同様に端の隙間に挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/fd77f6a7e974d9a8d8e4a837360c47f5.jpg)
更に根元まで挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/0ac1f5724fc16850f29bba684cd08382.jpg)
集電板の半田付け部は上側へ折り返して銅線の余分は窓から見えない様に処理しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/43/8f6c1f2b3ed8593d084eb82ff68450e9.jpg)
テープLEDの裏の両面テープの保護テープを剥します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/cd40426c2a03217013523e35a66cee46.jpg)
ボディ天井の程良い位置に貼り付けます。(状況によりゴム系接着剤を併用します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/48/7871c2a5f777633b3a6c6186fce35e73.jpg)
ボディを組み戻して完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/30dc6ce68efd886da3ab12ea933c773e.jpg)
線路に乗せて通電テスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/2363f8d45992bc7712be46c2dc9167b1.jpg)
ボリュームMAXでは・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c1/24b5da504248657299601b99c077c731.jpg)
全車両取り付けたので編成で・・・「あさま」小窓編成で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/243457d7898b7a6a3d662fae945b0ce0.jpg)
・・・は、有りません。あさまカラーの「あずさ」小窓11両編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/09945b34d75e134e11c85206db7ef7a8.jpg)
もう一方の先頭車も・・・「あずさ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/9871b54b49ec08a6231825afa5e962c3.jpg)
実車ではかっての189系「あさま」は新幹線開業と共に松運所へ転属となり暫くは、あさまカラーのまま「あずさ」として働きました。
松本運転所の電留線で憩う「あずさ」のヘッドマークを掲げる189系あさまカラーの車両(先日の再掲載です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/f8128c47e392316a5712c2b6872b1cec.jpg)
製作方法は・・・ただ「あずさ」の床下に「あさまのボディを取り付けただけでは有りません。
先日購入して来たあさま「あずさ」の一式パーツと在庫していた台車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/2e0aa21706be66979c2a816334882ee1.jpg)
もう一方は以前組み立てた「あさま」の-500番台車と「あずさ」のヘッドマーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/fded803ce1a8a64d197c9850fa6bffba.jpg)
今回購入したのは0番台のあずさの床下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d1/32371f7f0f99f128ab6f716f47e978b8.jpg)
こで登場したのが・・・「あさま」の500番台の床下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/1127a333e64c93dd48235a63930ec0fb.jpg)
この床下は以前「あずさ」の500番台のボディを乗せ換えた物・・・「グレードアップあずさ」にするには室内のカラーを入れ替えが必要です。
比べると座席のモールドは一緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/03/bb462938319ddba5a4480ea12fbd0159.jpg)
組替てこちらはGU「あずさ」になりました。・・・室内はパープルカラーになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/68/65531ee991583df45679c2d9b1ae2ccb.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/6c9acaf6544dec59850972cd3ccc37bd.jpg)
ヘッドマークは「アルプス」です・・・晩年は「アルプス」として活躍していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/4f0e579d8a707719e70cf0a7574b08e9.jpg)
一方、本来の0番台あさま「あずさ」は・・・室内は紺色でヘッドマークは「あずさ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7f/bfc35177687895bfe1c9453fe1c2ba30.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/27/285c945f5d9ce25c2424266d54af54e1.jpg)
ボディを組み込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/2078fbaf8f2f5f72bc36fc35a6b0d596.jpg)
そして、こちらは500番台の「あさま」車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/d8a587db5cff39adac7c99ba6f03a3f9.jpg)
ヘッドマークをパーツの「あずさ」に交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/a335e462c16f8195a214de2fda63a0f0.jpg)
完成した両車を線路に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f8/623c185d7d1ad7767f46049aa7f6c139.jpg)
これが、あさま「あずさ」製作の顛末でした。
今日はここ迄