MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

tomytecの情景物コレクションから情景小物096 駐輪場を入手しました。

2019年03月17日 05時58分39秒 | N-建造物
tomytecの情景物コレクションから情景小物096 駐輪場です。


中はこの様になっています。


土台となるベースを薄く加工します。


横から


奥行きを切り詰めます。・・・白線から前をカットし自転車を配置します。


角度を変えて


屋根パーツに柱を付けます。


屋根を被せて


いい感じですがやはり自転車は溢れる位がいいでしょう。 まだどこかに有る筈ですので見つけて見ます。


で、探して取り付けました。 
もう少し欲しい所ですが実際とは違いますし、かなりデフォルメされていますので雰囲気重視です。


ところで、新村駅の解体前の写真を見ていたらエアコンが取り付けて有りました。
そこで、この室外機も探して取り付けました。
 



今日はここ迄


MICROACEのA8291近鉄20100系「あおぞら」改造後6両セットを弄る その2

2019年03月16日 06時15分52秒 | N-私鉄・第三セクター車両
MICRACEのA8291近鉄20100系「あおぞら」号です。


中はこの様な6両が収納されています。


説明書


前回弄ってから凡そ3年ぶりになります。
線路に乗せて見ます。


今回はテープLEDで室内灯を取り付けます。
方法は他のMICROACEやTOMIX製品と同様です。
取り付けて再び


1両づつ見て行きます。 説明書のイラストとは並び方が違います。
モ20105


サ20105


モ20305


モ20104


サ20104


モ20304


前(後)方から


ヘッドライト点灯


こちら側から編成で



今日はここ迄

MICROACEの9311~9313と9321~9323 10系軽量客車を弄る

2019年03月15日 06時12分41秒 | N-客車
MICROACEの9311~9313と9321~9323 10系軽量客車(寝台車)です。
おそらく50年程前から在籍しています。
なかなか単独で走らせる事も無く、近年セット物が多くて更に出番が有りませんでしたが
納戸の奥から引っ張り出してきました。
それがこちら・・・撮影の為プラカバーは外して有ります。


もう一態


茶色と青色の2色に3形式で都合6両です。


で、今回様々な近代化(室内塗装・室内灯取り付け・テールライトのLED化)を施そうと思います。
まず、解体


最初は下周りだけを集めて室内塗装・・・と言っても寝台のモケット部分を青色に塗るだけです。


室内灯の座席モールドを


青色で着色します。


次はテールライトのLED化
これが取り外した状態


LED化しました。・・・ダイオードを抵抗に抵抗(電球)をダイオード(発光ダイオード=LED)に変更します。


続いて室内灯の加工です
作り置いたテープLED(白色)の全長を詰めます。・・・床下取り付けの穴が邪魔でそのままでは取り付きません
下側が加工中のテープLED


そしてもう一方の穴を避けるために鈴メッキ線を使用しました。柔らかさの点ではポリウレタン線に軍配が上がります。


座席側へマスキングテープを貼って白熱灯の感じを出します。・・・通路は蛍光灯ですので白色が出る様に


拡大で


取り付けます。・・・両側の穴を避けて取り付けて有ります・・・なんとなくいい感じです。


点灯状態はこちら・・・肉眼では光が柔らかく感じます。


テープLEDが白色のままだと・・・青が際立ちとがった感じです。(撮影後、他車と同じ加工をしました)


室内のモケットは塗りが雑ですが下段も着色しましたのでいい感じです。


青色車両の室内も


全車両組立てが済んだので線路に・・・青側から


テールもLED化されて


そして茶側から


こちらのテールもLED化で・・・


1両づつ見て行きます。
ナハネフ10-29(青)・・・青色車両は通路側を 通路側は蛍光灯の感じが出ています。


オハネ17-140(青)


ナハネ11-62(青)


ナハネ11-62(茶)・・・茶色車両は寝台側から 今一つの感じは有りますがなんとなく白熱灯っぽい


オハネ17-140(茶) 車両のナンバーは青色も茶色も同じ数字です。


ナハネフ10-29(茶)



ちょっと長くなりましたが
今日はここ迄

MICRACEのA5310 155系修学旅行電車「ひので号」8両セットを見る

2019年03月14日 06時21分37秒 | N-直流急行・特急型電車
MICRACEのA5310 155系修学旅行電車「ひので号」8両セットです。


中はこの様な修学緑色の8両が入っています。・・・説明書の編成図とは向きが違います。


説明書


説明書の編成図と説明文


線路に乗せて編成で・・・カプラーはTNカプラーで前面はSP付き、中間は旧タイプの物を取り付けて有ります。


今回室内灯を取り付けるにあたり、 裏返すと


なんと、台車に集電機能一式が取り付いていません。


他で使用する目的で用意して有ったTOMIXの0053DT21B台車と0051TR62N台車(一部)


台車を用意して


首チョンパ・・・ボディマウントのTNカプラーを取り付けて有るので切り取ります。


集電スプリングは本来の物では無くて0.5mm程長い旧台車の集電スプリング(左)に交換し・・・。


取り付け状態(左が旧用スプリング)


取り付けました。・・・撮影後反対側も


全車取り付け・・・一部です。


全車テープLED仕様の室内灯を取り付け編成で・・・ヘッドマークが曲がっているのはご愛嬌という事で


一両づつ見て行きます。
クハ155-4
前方から


上から ずらりと並ぶペンチレーターと扇風機カバーが特徴の一つです。


横から


モハ155-7


モハ154-7


サハ155-2


サハ155-1


モハ155-2


モハ154-1


クハ155-3
こちら側のカプラーは153系との連結を考慮してKATOのフック付きを取り付けています。


後(前)方から


こちら側から編成で


諸般の事情により現在の所ライトは電球のままです。


今日はここ迄

KATOの10-1343 E351系「スーパーあずさ」8両基本セットを弄る

2019年03月13日 06時03分10秒 | N-直流急行・特急型電車
KATOの10-1343 E351系「スーパーあずさ」8両基本セットです。


実車では既に全車運用を退き353系に置き換わりました。
その353系のモデルも今月中にはKATOより発売の予定です。

このセットが入線したのは昨年の事

取り付けパーツ


避雷器取り付け


グリーン車のアンテナパーツも取り付け
電話アンテナ


FMアンテナ


で、先日加工したテープLEDで室内灯を取り付けて線路へ
中間のオレンジ色はグリーン車です・・・電球色へマスキングテープ貼り


車両の紹介は入線時に済んでいるので今回は割愛・・・上のリンクから入線記事をご覧ください。

増結セットは初回発売時と一度目の再販時に各1本入線しています。
室内灯の色調を揃える為に1本はテープLED化したい所ですがそちらは別の機会


今日はここ迄





日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村