走行中に前車とか対向車が事故を生じた瞬間を、もしくは程ない直後を見る機会は時々あるものだ。すかさずスマホで写そうとしても、PINロックが掛かっていたり、そもそもスマホのデジカメではレリーズタイムラグが遅すぎて写せない場合が多いだろう。小型デジカメだと、起動も瞬時でレリーズタイムラグも小さいから、この写真の様に事故に関わり生じた渋滞で停止した時、素早くカバンからデジカメを取り出し写すことが出来てし . . . 本文を読む
アナログ車とは離れてしまうが、その整備を行うためには、アナログなメカ(本来デジタル車でも制御がデジタルで駆動はアナログなので同様なのだが)についての素養ある、スキル所持者が必要なのは確かなところだろう。
世の専門職には、たいたい資格制度というのがある。好きなクルマの世界でも、国家試験たる整備士があり3級から1級までの資格認定がある。また、自動車メーカーにおいて行われる企業資格として、例えばトヨ . . . 本文を読む
この写真は、10年程前に某地のレッカー業で観察したものだ。車両はレジェンド(KA9)だが、衝突形態はリジットバリヤ様の前部のほぼ垂直だが、車体変形が戦慄すべきまでに凄まじいものだ。個別写真の説明にも記したが、車両全長で約1mを超える程の潰れ量を生じている。
乗員は右ドア のこじ開け救出跡のみなので、ドライバーのみであろう。なお、エアバックは正常に作動したことが判るが、ステアリングはマトモに運転 . . . 本文を読む