最近のLEDライトだがOLED式まで登場した ヘッドランプなど高輝度かつ大光量を要求されるヘッドライトなどは、彼の昔のクラッシックカーは電気でなくガス灯の時代もあったらしいが、その後は単なる白熱灯(ニクロム線)に通電して光らせるものから、バルブ内にハロゲンを封入してより高温度で大光量で光らせるハロゲンバルブ式が普及し(国産No1は当時の初代センチュリーVG20[VG10はクラウンエイト])だったが . . . 本文を読む
1013 ふじあざみラインで大型観光バス横転 追記その7(事故車検証が始まる)
この事故のこと記すのは7回目となるが、下記にYoutubeで報じられている動画リンクと共に転載する。
記事では検証が「バスを製造したメーカーの施設で行われ」と云っているが、そうなると東海ふそう御殿場工場と云うことになる。そもそも、大型4社で御殿場に営業所を持つのはふそうだけなのだが、この整備業界のことを長く知る私 . . . 本文を読む
ヤフオク、メルカリなどの匿名配送について私見
自分自身もヤフオクはこの10年以上利用して来た出品も多数続けている。ただし、最近目に付くようになった匿名配送だが戴けない取り扱いだと眉をひそめている。
まあ、メルカリなんで千円以下の書籍を購入する場合なら、値段さえ安ければ匿名配送でも購入することはあるが、万を超えるものをヤフオクでもメルカリでも欲しい物件があっても匿名配送扱いになっていると入札を . . . 本文を読む
国土地理院の電子基準点標高データに狂いがあった
今やGPSによる地球上のXYZ座標は、極めて大事で。測量用のGPS機器だと、その誤差はセンチ単位の精度でその座標を計測できると云われている。
このGPSデータは、元来米国が軍事用に衛生を地球上に多数(24ヶ以上)配置し、その衛星内の超高精度な原子時計のデータを送信して来るのを、三角測量の原理で連立方程式を絶えず繰り返すことで、位置の特定ができると . . . 本文を読む
これが GUSOH だ!
福井晴敏(ふくいはるとし)のSF小説および映画化された「亡国のイージス」に「GUSOH」(グソー)という架空の化学兵器が登場する。これは、wikiによると「後生」の沖縄方言読みで、グソーと発音するが、冥界もしくは死後の世界を表すという。
と云うことだが、ここでの「GUSOH」はそんな架空兵器でなく、9月27日に反対する国民の方が多いのに、自民党政府だけで国会にも諮ら . . . 本文を読む