私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

名古屋高速バス横転炎上事故で運行企業に行政処分

2022-12-27 | 事故と事件
名古屋高速バス横転炎上事故で運行企業に行政処分  今年8月22日名古屋高速・小牧IC出口分岐近くで分離壁にバスが衝突横転して炎上し、死傷者が出た事故だが、事故を起こした旅客運輸企業に対し、バス2台それぞれを20日間使用停止する(業界内で云う40日車停止)の行政処分を下したことが報じられている。 【関係記事】 名古屋高速でバスが横転炎上の惨事 2022/08/22 https://blog.g . . . 本文を読む

【書評】 百万円煎餅

2022-12-27 | 論評、書評、映画評など
【書評】 百万円煎餅  この書評だが、本の装丁としては副題として「日本文学100年の名作第5集」と付してある新潮文庫なのだが、年度別に著者を選んだ短篇集の如き本だ。この本を借り出す動機になったのは、「百万円煎餅」(せんべい)という三島由紀夫著(文庫で30ページ弱)の極短編があることを知ったからなのであって、真っ先に読んだのだ。そのストーリー概略は、下記に記す通りだが、正直のところ三島由紀夫作品に執 . . . 本文を読む

あなたが思う2022年今年の忘れられないニュースに違和感

2022-12-27 | コラム
あなたが思う2022年今年の忘れられないニュースに違和感  世には種々の考えがあるだろう。しかしだ、以下のリンクをクリックすると国内問題としては、安倍の謀殺その他3つ、私にとってはどうでもいい問題鹿選択肢がない。こういう選択肢をあえて与えないと云うのが現代ジャーナリズムのあり方として、あまりに恣意的とも感じられるところだが・・・。  私としては、過去の極めて重大な歴史的な過ちを2つ否定した2つの . . . 本文を読む

デジタルアンプ、トランジスタのスイッチチング特性

2022-12-27 | 技術系情報
デジタルアンプ、トランジスタのスイッチチング特性  現代は、電気処理は何もかもデジタル処理が当たり前の時代になっている。例えば、代表的なメディアとしてはCD以降だが、信号記録がレコードのアナログ信号処理からデジタル信号処理になり、レコードだろ曲の始めの無音部分のノイズがなく、曲が開始するといきなり音が出る。オーディオなどではS/N比というシグナル/ノイズ比という指標があるが、アナログ60dB、(デ . . . 本文を読む

PCモニターサイズは何インチ程度が最適か?

2022-12-27 | コラム
PCモニターサイズは何インチ程度が最適か?  これはPCモニターで何を表示させるとか、その該当作業にもよると思うが、一般的なデスク上で、文書作成とかエクセルでの作表とか、図形アプリでの編集作業を前提にした場合、目と画面間の距離は、私の場合で60cm前後という距離が一般的な距離だ。これがTVとかプロジェクターでの投射画面となると、画面がもっと大きくなることもあるが、画面と視聴者の目の距離はもっと遠距 . . . 本文を読む