この都度、古いクルマのフォグランプリフレクター(反射鏡)が鏡面劣化して地金が露出してしまい反射効果がなくなったのを再メッキにて修理する機会があったので記して見ます。
そもそもメッキとは Wikipedia でメッキを引くと、本来外来語の様に感じますが、次の様に解説しています。「外来語のように受け取られることもあるが、和製漢語とされる滅金(めっきん)に由来する語である。鍍金(ときん)ともいう」 . . . 本文を読む
クルマの各種外装ランプに水が入る事案というのは、昔から散見される現象でしょう。信号で停車した前車のテールランプがストップ点灯状態で、金魚が泳げるくらい水溜まりして揺れているなんて光景も時々見ます。それとか、ヘッドランプとかフォグランプとかクリアー化させた各種ランプで、少量の水入りからでしょう曇りが生じているのを見る機会は案外あるものです。
今回はオール樹脂製のフォグランプで水入りから何時も曇 . . . 本文を読む
私が信奉している学者兼論評者で Youtube で良く見て感心する話しが多い「武田邦彦」氏がいますが、今日見た弁護士および弁護士会についての批判は、正にその通りと感じた次第です。
【武田邦彦】弁護士は本業に戻れ【武田教授 youtube】
https://www.youtube.com/watch?v=7fRejdcS-Mg
追記
この放映をみて、思わず以下のコメントを記しました。
ま . . . 本文を読む
何らかの工業系技術者なら、部材の厚みをtで表す慣習を知っていると思います。そこでこのtとは何処から来たのかということですが、英語のthickness(シックネス)から来ているんだことを今更知りました。
シックネスと聞けば、シックネスゲージが思い浮かびますよね。最近はメンテフリーのため、HLA(ハイドロリックラッシュアジャスター)付きエンジンが増加し、バルブクリアランス調整(いわゆる昔言葉でタ . . . 本文を読む
今日は雨天となりましたが、昨日は好天で若干風があると云う中、近隣の桜の様子を確かめに寄り道しがてら走りました。各地で桜は満開ですが、早くも微風に桜吹雪が始まっていますが、これがまた風情です。この地区では最古クラスの寺にも立ちよりますが、法事の方々もちらほらと・・・。
. . . 本文を読む
東京では10日くらい前から桜満開が伝わっていました。冬など東京で降雪でも、雪の姿を見ることもない沼津ですが、桜の開花は遅れ気味となった今年です。営業バスの出発準備で洗車を手伝いバスは綺麗になったのですが、スモークガラスに写る桜も美しい。
. . . 本文を読む
今日(4/3)のこと、来たる統一地方選挙(県議)の期日前投票のため市役所を訪れた。その入口付近に、来たる来年の東京オリンピックに関連してのことでしょう、レーシング自転車が展示されていました。というのも、オリンピックの自転車競技は各種行われますが、幾つかは比較的近隣のサイクルスポーツセンターにあるベドロロームで行われることから、この様な展示が行われているのでしょう。
肝心のブリジストンサイクル . . . 本文を読む
今朝(4/1)の早朝の富士です。雲一つない晴天の朝日を浴び輝いていました。
そして、昼前、5月1日付けで元年となる新元号「令和」が報知されました。とうとう、30年続いた平成が恣意的に改元されることに相成ったのです。この30年の概観私見を述べれば、バブルの絶頂から反転しひたすら下り続け、世に限界感だとか閉塞感が高まり、モラルの低下も高まるといいことなかったのが平成ではなかったのかという思いです。 . . . 本文を読む