yuyuの日々

yuyuの日々の出来事です

シブいけど通も登る鳴虫山

2020-01-03 10:36:47 | yoyoの日々
鳴虫山は東照宮の南にある古くは修行が行われていた山です。

東照宮の東側にある外山からの画像ですが、低山が連なっているので、ぱっと見わかりにくいかと思います。

稲荷川の上流から見た方が分かりやすいです。

要するに、女峰山方面から日光を見下ろした時に見える連山のなかで一番標高が高い山ということですね。

登山口に地図がありました。


いちお登山口はありますが、どこからでも登れます。


日光市内を見下ろしながら登ります。


なだらかな尾根伝いです。


その名も神の主


女峰山が間近です。




自然木の階段がありました。


さらに自然木の階段がありました。


尾根伝いなので、小さなピークをいくつか越えます。


クマさんちの入り口がありました。

軽くカリッと爪で引っ掻いて、背中を押し付けた簡易型なので、「ここから先は立ち入らないで下さい」程度のマーキングです。
多分、この尾根を下れば本格的な「おめ〜ら絶対来るんじゃねーぞ」というマーキングがあるはずです。

こちら、温泉の秘密基地にあるクマさんのお肉を焼くストーブです。

クマさんのお肉は、ふつうにおいしいです。

田母沢方面が見える位置まで来ました。


あっけなく山頂に着いてしまいました。


クマさん弁当を食べます。


クマさん帽子は、お気に入りの帽子です。


コンビニで買ったおにぎりですが、クマさん帽子に包んできたのでホカホカです。

クマさん満足で、陽だまりでお昼寝です。

さて帰り道ですが、同じ道を引き返すのはつまらないので、遠回りにはなりますが田母沢に降ることにします。


鳴虫山は低山でシブいけど、通も登る山でした。
つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女峰山の絶景一等地は、ここ外山の山頂!

2020-01-03 07:59:24 | yoyoの日々
ジャ〜ん!

絶景です。
建物も電線もありません。

ここは外山という女峰山の前面に位置する山の山頂です。


さて、この日は東照宮初詣の専用チャリで日光を流していたのですが。

あれ?
けっこう、日光市内からでも女峰山よく見えるじゃん。

と思っていたら、こんな山に気がつきました。


東照宮初詣の専用チャリをここにおいて、山道(が参道)を登りました。


ここを登れば女峰山がど真ん前に見えるはず。


山頂前には鐘があり、石を拾って「ご〜〜〜ん」と一発。


山頂に着きました。


東照宮の真上に出ました。

大晦日に登った鳴虫山も見えます。

遠くに筑波山も見えました。


そして、女峰山が目の前です。

外山から見た内ノ外山、かなり絶壁すね。
今年、登ってみたい赤薙山へのルートがあります。

そして、もう一つ。

雲竜渓谷から黒岩へも登ってみたいです。

今年も女峰山、楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする