yuyuの日々

yuyuの日々の出来事です

2020年1月17日 日光の氷滝 雲竜瀑を貸し切りました

2020-01-17 18:09:46 | yoyoの日々
暖冬の影響を心配しながら雲竜渓谷を歩きました。

表面は氷ですが、中身は全然凍っていません。

昨年に雲竜渓谷の上部から撮影した画像です。


もしかしたら、この時の方が凍っていたかも?

さて、全面凍結するのはいつなのでしょうか。

だからかなぁ
この日、雲竜渓谷に入ったのはわたし一人でした。

1月13日に行った人の書き込みを見たら、水量が多くて渡渉できずに滝までは行けなかったとのことです。

ちなみに、全面凍結するとこんな感じになるそうです。

赤い人が分かれば、この滝の迫力がお分かりになるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君は誰?

2020-01-17 18:09:30 | yoyoの日々
鳴虫山の山中奥深く、山王二宮のあたり


一生懸命ほじくり返しているお方!

ここは、ほとんどクマさんちの尾根だよ!

足跡不明瞭だけど、今はクマさん寝てるし、冬眠せずにご飯食べるのは・・・

君は誰?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光にある3つの鶏山

2020-01-17 07:20:13 | yoyoの日々
鶏頂山は、高原山連山の一番左端の山で、山頂は日光市にあります。

北斜面にはスキー場があり、登山としても人気があります。

鶏岳は、温泉から4kmの距離にあります。

わたしも週に1〜2回は、鶏岳訪問チャリで鶏岳の林道を越えています。
急坂が続かないので、シマノの7段でも峠道を足をつかずに登りきることができます。

低山ですが栃木100名山の一つであり、山頂に祠があります。

実は、登山道とは別に参道があり、密教のような異次元の神社があるのですが、その存在価値が分かりません。
現在は、金網に囲まれて入れないようになっているので、針金を外して入ることになります。

鶏頂山と鶏岳のツーショット


鶏鳴山は鳴虫山の南に位置する山です。

登山としては、非常にマイナーな山です。

3つの鶏やま、そのうちに全部登りましょうね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光の憾満ヶ淵

2020-01-17 06:43:22 | yoyoの日々

不動明王の真言の最後の句がカンマンだそうです。


憾満ヶ淵は、大谷川の流れです。


吹割の滝をこじんまりとした感じです。


ここにカンマンの文字が梵字で刻まれています。


その説明文


中央の岩になります。


ちょうど田母沢御用邸の対面となることから、大正天皇の歌もあります。


そして、ここの化け地蔵


行きと帰りで地蔵の数が異なるそうですが。


要するに、壊れた地蔵をカウントするかどうかの違いですね。


意外と日本人が少なくて
外国人の方が非常に多いです。
行方不明になっているフランスの女性も、消息を絶ったのがこの付近です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする