村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

戦争に向かってはいけない

2014年08月17日 10時18分51秒 | 日記

8月15日は終戦記念日で南相馬市でも黙とうをするためにサイレンが鳴らされた。

太平洋戦争の終結から69年目を迎えた終戦記念日。

1945年8月15日正午に天皇陛下が読み上げる「玉音放送」で当時の国民は戦争の終わりを知った。

われわれがよく耳にしてきたのは「堪へ難キヲ堪へ忍ヒ難キヲ忍ヒ」の部分だった。

4年も続いた激しい戦争。

絶えられないことにも耐えてきた国民はどういう気持ちだったのだろう。

世界で起きている悲惨な紛争を見ても絶対に戦争に向かってはいけないと考えさせられる。

You Tudeに当時ラジオで流れた玉音放送の内容が載っていた。

玉音放送 終戦の詔勅

それを現代語訳に訳した物も発見した。

世界の情勢と日本の現状を深く考えた結果、緊急の方法でこの事態を収拾したい。忠実なあなた方臣民に告ぐ。

私は、「共同宣言を受け入れる旨をアメリカ、イギリス、中国、ソビエトの4カ国に伝えよ」と政府に指示した。

日本臣民が平穏無事に暮らし、全世界が栄え、その喜びを共有することは歴代天皇が遺した教えで、私も常に心に持ち続けてきた。アメリカとイギリスに宣戦布告した理由も、日本の自立と東アジアの安定を願うからであり、他国の主権や領土を侵すようなことは、もともと私の思うところではない。

だが戦争は4年も続き、陸海将兵の勇敢な戦いぶりも、多くの官僚の努力も、一億臣民の奉公も、それぞれが最善を尽くしたが戦況はよくならず、世界情勢もまた日本に有利ではない。その上、敵は新たに、残虐な爆弾を使用して多くの罪のない人を殺し、被害の及ぶ範囲を測ることもできない。このまま戦争を続ければ、日本民族の滅亡を招くだけでなく、人類の文明も破壊してしまうだろう。

そんなことになってしまえば、どうやって私は多くの臣民を守り、歴代天皇の霊に謝罪すればよいのか。これが、私が政府に共同宣言に応じるように命じた理由だ。

私は、東アジアの解放のために日本に協力した友好国に対して、遺憾の意を表せざるを得ない。戦地で命を失った者、職場で命を失った者、思いがけず命を落とした者、またその遺族のことを考えると、身も心も引き裂かれる思いだ。戦争で傷を負い、被害にあって家や仕事を失った者の生活についても、とても心配だ。

これから日本はとてつもない苦難を受けるだろう。臣民のみんなが思うところも私はよくわかっている。けれども私は、時の運にも導かれ、耐えられないことにも耐え、我慢できないことにも我慢し、今後の未来のために平和への道を開いていきたい。

私はここに国体を守ることができ、忠実な臣民の真心を信じ、常に臣民とともにある。感情の赴くままに問題を起こしたり、仲間同士で排斥したり、時局を混乱させたりして、道を外し、世界からの信用を失うことは、私が最も戒めたいことだ。

国がひとつとなって家族のように団結し、日本の不滅を信じ、責任は重く、道は遠いことを心に留め、総力を将来の建設のために傾け、道義を大切にし、固くその考えを守り、国体の本質を奮い立たせ、世界の流れから遅れないようにしなさい。

あなた方臣民は、これらが私の意志だと思い、実現してほしい。


もも~!!

2014年08月16日 17時37分33秒 | 日記

今日の午前中福島へ行って全国レク大会のコースを決定してきました。

ディスクゴルフ交流大会の会場になるスポーツイベント広場・ミニ多目的広場・軟式野球場は除染が終了して芝の養生が行われています。

コースの下見を繰り返すこと3回目ですが、いずれも天候が悪く今日も雨の中の距離計測でした。

決して俺は雨男ではありませんよ(^o^)/

福島県ディスクゴルフ協会のブログでちょっとだけコースを紹介しましたのでご覧ください。

その後は、桃大好きな孫たちのために、ここら吾妻店へ桃買に行ってきました(^o^)/

 お盆の最終日でお土産に桃を買う人が多いのか凄い人でした。

桃の箱の山があっという間に消えて行きます。

それだけ福島県の桃が安全だと認識していただいているということですかね。

それにしてもこんなに安く販売して大丈夫なんですかね。

まどか 18個入り1,000円

あかつき 12個入り800円

梨も出始めています。

喜水 11個入り1200円

ちょっと多く買い過ぎたかもしれませんが、孫たちは喜んでお土産に持って山形へ帰って行きました。

今日からまた静かな我が家に戻ってしまいますね。


松川浦のお食事何処 たこ八

2014年08月15日 18時27分33秒 | 海鮮丼

お盆なので久しぶりに松川浦にある妻のいとこの墓参りに行ってきた。

子供が出来たばかりで若くして交通事故で亡くなった。

お墓は相馬港を望む高台にある。

以前来たときにはうっそうと茂る木々で海はあまり見えなかったと思うが?

何年振りかで訪れた墓から見た光景は、東日本大震災の大津波で一変していた。

津波で流された墓はきれいに修復されたり新しくなっている。

この辺りも家が密集していたと思ったが、今は何もありません。

でも、復興へ向っている姿は見られますよ!!

墓参りの後は、津波で被災し昨年同じ場所に店を復興させた「たこ八」さんで食事。

新しくなったたこ八さんへは初めての入店です。

時間が14:00と遅い時間だったので待ち時間無く入ることが出来ました。

店内は洒落て落ち着いた雰囲気のつくりになってます。

水産会社の食堂という雰囲気ではないですね。

松川浦では復興チャレンジ丼第7弾が開催中で、たこ八さんは「たこ八のまかない定食1,080円」をやっているはずだが、

メニューを見ると載っていない?

じゃぁ、いつもの海鮮丼を注文しようとしたが、どうしてもホッキ飯がおいしそうに見える。

ということで海鮮と両方味わえるお刺身付ホッキ定食1,728円を注文した。

妻はどうしても俺より高いものが食べたいらしくホッキ三昧1,944円を注文した。

お刺身付ホッキ定食

柔らかく煮込んだホッキがたくさん入っている。

味のしみ込んだごはんがまたうまい~!!

この地域でもホッキが大量に採れてよくホッキ飯を食べたんだけど、原発事故以降は手軽に食べられなくなってしまった。

懐かしいですね。

刺身はハマチ、マグロ、タイの三点盛り。

大きめの切り身でおいしい!!

その他に小女子佃煮、キュウリの漬物、アサリの味噌汁がついてます。

どれも美味しくて大満足でした。

ちなみに妻が注文したホッキ三昧。

ホッキの刺身とホッキの天ぷらのセット。

カリカリに揚げたホッキの天ぷらは美味しい。

これもよく家で作って食べてたよな。

ホッキの刺身はボイルしてあるものだった。やはり季節がら生のものはダメなのかな?

生のホッキの刺身が食いたい~!!

たこ八さんの隣にはカネヨ水産の直売所があります。

地元産の魚はないけどおいしそうな魚をたくさん販売してますよ!!

カネヨ水産で製造しているホッキサラダ。

ホッキ貝をたっぷり使ったマヨネーズ風味のサラダです。

ビールのつまみにおいしくいただきました。

お食事何処 たこ八さん、相馬へ来たときにはお勧めのお店ですよ!!


鷲倉温泉に入った!!

2014年08月15日 11時34分35秒 | 旅行・温泉

12日は吾妻の山中でのんびり過ごすはずだったが、大雨のため計画が大幅にくるってしまった。

午前中に登山が終了してしまったので日帰り温泉でのんびりすることにした。

向った先は、奥土湯温泉郷にある「野地温泉ホテル」。

ここはいろんな温泉が楽しめる人気の温泉です。

12:00ちょっと過ぎに到着したがすでに駐車場は車でいっぱい。

夏休み期間中だからか県外ナンバーの車が多いようです。

あんまり人が多い温泉ものんびりできないので、来た道を引き返して行ったことが無い「鷲倉温泉」に行くことにした。

鷲倉温泉は磐梯吾妻スカイラインへ向かう道路沿いにある最後の温泉。

標高1230mにある温泉で福島県では一番標高の高いところにある温泉だそうです。

福島県で最も涼しい所ということは一番気象条件が厳しい所ということになるのかな?

ここには気象台の観測所が設置されているそうです。

玄関前の駐車場にはお客さんの車が1台だけです。

前の道路を通るたびに鄙びた温泉というイメージだったんですが、比較的きれいに整備されていて新しく感じます。

改築したのかな?

鷲倉温泉は「日本秘湯を守る会 会員の宿」でした。

玄関を入りフロントで美人のおかみさんに入浴料を支払います。

入浴料は800円

ちょっと高いと思ったら入浴タオル付でした。

持って行ったから必要なかったんだけど(*_*)

風呂はフロントからまっすぐ奥に向かった突き当りにあります。

脱衣所は清潔できれいです。改築したばかりという雰囲気ですね。

鷲倉温泉の泉質は、弱硫黄泉と鉄鉱泉の二種類があります。

パンフレットによる効能は、

薬湯は古くから胃腸・神経痛の名湯として親しまれております。

また、糖尿病、成人病、慢性湿疹、切傷、慢性関節リウマチ、筋肉リウマチ、婦人病、貧血、眼病等に効能があります。

俺が脱衣所に入ると一人の人が出て行ったので貸切になってしまいました。

独り占めの温泉は贅沢ですよね。

硫黄の臭いが温泉という雰囲気を出してくれます。

塩素臭い温泉が多いですけど、ここは源泉かけ流しの間違いなく温泉ですね。

温度も冷えた身体にはちょうどいい熱さできもちいいですよ。

温泉は湯の花がたっぷり漂っていて緑色?に濁ってます。

内湯には露天風呂も併設されています。

男湯の露天風呂はちょっと小さめですね。

屋根がないので雨が強くて寒い!!

入ってみたけど雨のせいかぬるくて長く入ってられません。

身体が冷えてしまったので内湯へ避難。

女湯の露天風呂は屋根がついて広いそうです。

その他に泉質が鉄鉱泉(酸性緑礬泉)の露天風呂があるようです。

こちらは宿泊者専用になっていました。

貸し切り風呂にもなるようで泊まって広い露天風呂を貸切で入れるなんていいですね。

土湯温泉の宿は日帰り入浴が15:00までのところが多いのでなかなか入ることが出来なかったけど、

雨のおかげで最高のひと時を過ごすことが出来ました。

これからはちょっと山に登って温泉もいいな!!

奥土湯温泉郷にはここ以外にも魅力的な温泉が多くあります。

次は幕川温泉か赤湯温泉に行くか(^^)v


夏の吾妻へ 2

2014年08月14日 09時38分32秒 | 登山・滝めぐり

夏の吾妻へ1の続きです。

午後から天気が崩れる予報なので軽く朝食を食べて6:30頃に出発した。

快晴ではないものの雨が降りそうな雰囲気ではない。

気温も18℃くらいか爽やかな風が吹いて快適です。

吾妻の噴煙も今日はおとなしいようであまり吹き上げていません。

今日は午前中で下りる予定で、俺の脚で約4時間の行程。

浄土平 → 酸ヶ平 → 一切経山 → 酸ヶ平 → 姥ヶ原 → 浄土平

いつもは左の姥ヶ原を目指すが、今日は酸ヶ平を目指す。

ここの登山道も高山植物が豊富で花を眺めながらゆっくりと登る。

途中若者のグループ2パーティーに追い越された。

若い人たちは凄いね!!

シラネセンキュウ?

ヤマハハコ

ススキが穂を出していました。

ナナカマドで赤く色づいている物がありました。

クロマメノキ

ブルーベリーのようで美味しそうに見えます。

夜は一台車がなかった駐車場に徐々に車が集まってきています。

7:10 酸ヶ平到着。

ここから一切経山を目指します。

晴れているのでこのまま天候が続けば久しぶりに魔女の瞳に会えるか?

酸ヶ平小屋からのきつい登りを登りきるあたりで風が強くなりガスが迫ってきたと思ったらあっという間に白一色に染まってしまった。

ここから山頂まではあと600m。

これではダメかと思いながらも山頂を目指す。

8:00 山頂到着。

山頂はガスで何も見えません。

すでに到着している2つのパーティーも俺が到着すると魔女の瞳に会えなくて残念がりながら下りて行きました。

俺はいつもの風よけに石が積み重ねてあるところに退避して休憩。

お湯を沸かしてコーヒーを飲みながらガスが消えるのを待つことにした。

朝ごはんに持ってきたのは松月堂さんのクリームたっぷりクリームパン。

お湯が沸いてコーヒーをドリップしているときに雨が降り始めた。

なんでこうなるのよ!!

雨具を身に着けて雨が降っても開き直りながらコーヒーを飲んだ。

すると、通り雨のごとく雨が止んでガスが晴れ展望がよくなった。

この瞬間を見逃してはいけない。

待ったかいがあって魔女の瞳が姿を現してくれました。

この日の眼の色はエメラルドグリーン?

写真ではうまく写らないけどすごくきれいな色です。

すっかりあきらめていたのにこれだけの展望が眺められ満足です。

わずか15分位の時間でしたが山頂からの展望を独り占めすることが出来ました。

山頂の空気大感謝塔に別れを告げ下山を始めると下から多くの人達が登ってくるのが見えます。

しかし、この展望も俺が下山を始めてすぐに終わりを告げました。

そこから先は強い風と雨の中です。

雨と風が強いので酸ヶ平から鎌沼を通り浄土平へ下山し終了。

時間が10:00とまだ早すぎるので、傘をさして湿原を散策。

ウメバチソウ

シラネセンキュウ

アキノキリンソウ

今回の山行では新しいカメラのテストも兼ねたけどまだまだだね。

これからちょっと工夫していこう!!

次はリンドウの咲くころに来たいけど時間が作れるだろうか?

全国レク大会が終わったころはもう紅葉だろうな。


夏の吾妻へ 1

2014年08月13日 22時33分18秒 | 登山・滝めぐり

チングルマの咲くころに吾妻へ行きたいと思っていたがかなかな都合がつかなかった。

10日の日曜日から長期夏休みに入り、11日に福島市で全国レク大会の会議が開催されたのでその足で吾妻へ行くことにした。

台風11号の影響が残る空模様だったが、福島市の気温は30℃近い。

会議が終了し吾妻を目指すがまずは食料を調達する。

最近はまっているのが、国道115号線からフルーツラインへ入る交差点のところにある松月堂さん。

松月堂というとお菓子屋さんのイメージがあったんですが、ここはお惣菜や弁当、お菓子まであるんです。

ここで夜のおつまみから次の日の朝食と昼食を仕入れて山を目指しました。

今晩のつまみは豪華版ですよ(^^)v

福島市内は晴れだったんですが、国道115号を土湯方面へ向い高度を上げるほどにあやしい雰囲気になってくる。

国道115号土湯トンネルを抜け磐梯吾妻スカイライン方面へ入って行くとすぐ上空は黒い雲に覆われている。

以前磐梯吾妻スカイラインの料金所があったあたりから上はガスに覆われて何も見えない状態。

17:30頃浄土平駐車場に到着。

するとその周辺だけガスが切れていたが上空は厚い雲に覆われている。

今宵の宿はここに決めて宿泊の準備に取り掛かった。

少々寒いが雨は降らないので外での活動は大丈夫かと思案している内に雨が降りだしてきた。

車載の温度計で外気温14℃。

外は風が強いので体感温度はもっと下がってくる。

半袖でいるとなぜか震えが止まらなくなってきたので車に避難。

時間は少々早いが外は雨で何もやることがないのでビールを飲み始めた。

今宵のメニューは、松月堂さん特製のナポリタンとハンバーグのセットそして大盛りサラダにおしんこセットです。

美味しくいただきました~(^o^)/

車の外は大荒れだけど、ラジオを聞きながら読書をして過ごす。

車の屋根を打つ雨音が止まったと思ったら突然外が明るくなってきた。

雲が切れて月が出てきたんですよ。

そういえば前日はスーパームーンとかで騒いでいたような気がする。

スーパームーンは寝ていて見れなかったけど次の日の月はこれです。

ちょっとかけ始めているような気がするけどすごくきれいな月でしたよ。

でも、その影響で星は全然見れないけど(*_*)

この月もちょっとの間ですぐにまた雲の中に突入してしまいました。

月を見た後は明日の安全登山を祈念して「宝山」を飲む!!

呑兵衛じじいは次の日も考えないで飲み続けるらしい。

さんざん飲んだくれた後、翌朝の朝日を期待して4時に目覚ましをかけて酔っぱらいは就寝。

ぐっすり眠った翌朝は、4時前に目が覚めてしまい外に出ると厚い雲に覆われている。

雲海から昇る朝日はダメか!!

と、吾妻小富士に昇るのをあきらめて2度寝に入る。

5時前に目が覚めると外がいやに明るい。

東の空を見るとなんと雲が無いではないか!!

大失敗をしてしまった。

見ることが出来ないと思っていた朝日が見れていたんですよ!!

急いで見られる場所まで車を走らせたがちょっと遅かった(T_T)

それがこの日の不運の始まりだったのか?

がっかりして駐車場に戻り、レストハウスの自販機を見るとなんと夏なのに暖かい飲み物がある。

寒いのでお湯を沸かしてコーヒーを淹れようかと思っていたのでさっそくありがたくいただきました。

車に戻ってニュースで天気予報を確認する。

最近までここでは電波が悪くテレビが見れないと思っていたら、ここでは福島のテレビ局ではなく宮城県のテレビ局が映ることが分かった。

すぐ下は福島市で福島のテレビ局が集まってるのになぜだろう?

ということで宮城県のテレビ局がやる天気予報を確認した。

天気予報によると、今は晴れているが午後から天気が崩れて雨になるようだ。

山の天気はもっと早く崩れるかもしれないので軽く朝食をとりすぐに準備して登ることにした。

果たして無事に山に昇れたのか?

次をお楽しみに!!


山さ行ってきた!!

2014年08月12日 17時22分44秒 | 登山・滝めぐり

11日に福島市で行われた全国レク大会の会議に出席し、その足で山に行ってきました。

予想では台風11号の影響が残る天候が回復傾向にあると思ったが、予想に反して荒れ模様になってしまった。

真夏に寒い思いをしたが、無事に帰ってこれただけ良しとしよう!!

非常に疲れた身体でこれから飲み会なので、

山歩きの様子は明日以降のお楽しみに!!

ビール飲みに行ってきま~す(^o^)/


注意しなければ!!

2014年08月11日 09時52分31秒 | 日記

災害はいつ自分にふりかかってくるかわからない!!

先日行った秋田ちょびっと一人旅の高速道路走行中に経験したヒヤリハット。

南相馬市を仕事終わりの午後6時頃に出発し国道6号線を北上、山元ICから高速道路に入る。

料金所を通過後加速を開始、最初のコーナーを曲がり速度は80km/hを越えていた。

前方に車を確認したと思ったらすぐに追いつき危うく追突しそうになってしまった。

片側1車線の渋滞していない高速道路を60km/h以下で走行していたのである。

前にも高速道路で追突しそうになったことがあるが、まさか高速道路をノロノロ走っている車はいないだろうと思う気持ちが危ない。

仙台東部道路から仙台北部道路を通り東北自動車道にのり北上する。

東北自動車道はやや混んでいたが快適に走行。

前方の車が車線変更しようとするがウインカーを上げない。

同じスピードで走行しているのでその車を追いかけるような形になってしまった。

どうやら方向指示をしないで車線変更を繰り返しているらしい。

一関市の手前あたりでトラックを追い越そうとウインカーを上げ追い越し車線にはいり加速を始めた。

前方にウインカーを上げないで車線変更を繰り返してきた車が突然俺の前に曲がり始めたのでクラクションを鳴らす。

危うくぶつかりそうになってしまった。

少々イラつきながら平泉あたりを走行中。

トラックを追い越そうと追い越し車線に入ったら前方に車が!!

危うくまた追突しそうになった。

なんと追い越し車線を80km/h以下で走行しているではないか。

その車を走行車線側で追い越している状態だった。

走行車線を車が次々と追い越していくのでなかなか車線変更できない。

車のナンバーを見たらなんといわきナンバーだった!!

福島県人しっかりしろよ!! みんなに迷惑かけんなよ!!

ここまででちょっと疲れてしまったので前沢SAで大休止してリラックスする。

北上JCTから秋田を目指す。

秋田道は片側1車線が多いし急ぐ旅ではないのでのんびり行こうと気楽に走行。

大型トラックの後ろを走行中、トラックが突然ブレーキをかけて何かを避けようとした。

左側の路肩に乗用車が左側のウインカーだけ上げて停車していたのである。

突然止まっている車に遭うとビックリしますよね。

故障車なんだろうか?

昨日も仙台東部道路を走行中に路肩に停車している車を見たが携帯で電話をしているようだった。

最近、高速道路を一般道と同じに考えているドライバーがいると聞いたがそれなんだろうか?

いろいろあったが事故に遭わずに無事由利本荘市に到着。

楽しい二日間を過ごし、帰りは山形道経由で南相馬を目指す。

山形自動車道も片側1車線だからゆっくり走る車に遭うと困ってしまう。

今回は凄い車と一緒に走行することになった。

片側1車線のところは80km/h以下で走行し、トンネルに入ると60km/h以下になる。

追い越し車線の区間になると急加速し100km/hを超えるので追い越しできない。

仕方がないのでそのペースに合わせて走行したが、トンネル内で極端にスピードが落ちるので何度か追突しそうになった。

これって嫌がらせに感じるよね。

俺の後ろはもちろん車の列が連なっている。

以前、友人の父親が大きな事故を起こし本人と同乗者が全員死亡してしまった。

後に残された家族は父親が起こした事故で悲惨な目に遭ってしまうのを目の当たりにし事故の恐ろしさを感じた。

でも、いくら自分が注意していても今回の事のように巻き込まれてしまうことが多くある。

その一瞬の判断が自分自身や同乗者の生死にかかわることになる。

どうしたら事故に遭わないか?

難しい問題だと思うが、車を運転するからには細心の注意が必要ですね。

これから福島市へ向かうので焦らずのんびり行こう!!

 

衝撃すぎる!ドライブレコーダーが見た自動車事故の瞬間 Car Crash

 


山へ

2014年08月10日 11時21分23秒 | 登山・滝めぐり

今日から8日間の長期夏休みに突入した。

初日の今日は台風11号の影響で一日雨の予報。

孫たちと花火を見に行こうかと思ったがどうやら中止になったようだ。

明日は福島市で全国レクリエーション大会の会議が開催される。

参加者を多く集めなければならない種目別交流大会で参画したが、結果は思うようにはいかなかった。

最終参加者集計で各種目別の参加者が公表されるが、ディスクゴルフはなんと言われるか心配(*_*)

それでも全国各地から参加申し込みいただいた皆さんのために、楽しい大会になるように頑張ります。

そんなわけで、福島市へ行ったついでにそのまま山へ行くことにした。

台風11号も通り過ぎてくれるようなので12日の天気は大丈夫だろう。

11日は星空も眺めたいので行先はやっぱり吾妻か(^o^)/

日本気象協会のHPから山の天気を調べたら、

10日の夜はくもりで高度1000m付近は、15時で気温20.6℃、14.3m/sの南東の強風が吹いている。

風が強いから外でのビールは無理か?

月の出が18:42だから雲が晴れても星空は無理かな?

11日は曇り時々晴れ、高度1500m付近で気温18.8℃、12.4m/sの南南西の風。

風はやや強いものの気温が低く雨が降らないので快適に歩けるか?

星空が無理なような気がするから、吾妻小富士からの朝日に期待するか(^^)v

休み期間中自由がきく日がその日しかないからとりあえず現地に行っていろいろ考えよう。

久し振りの山歩きが楽しみ!!


野馬追の里マラソン2014

2014年08月09日 19時03分50秒 | 南相馬の話題

南相馬市の元気を全国に発信するために今年も「野馬追の里健康マラソン大会」が開催されるようです。

開催日は12月7日(日)

詳しくは、こちら をご覧ください。

南相馬市のスポーツ復興祈念大会としても開催されます。

今年も多くのランナーが南相馬市民に元気を与えてくれますね。

毎年、南相馬市デイスクゴルフ大会としてもボランティアスタッフとして協力をしていました。

俺は残念ながらその日は富山県で開催されるディスクゴルフ大会に参加予定です。

南相馬市ディスクゴルフ協会の皆さん、申し訳ありませんがボランティアスタッフのご協力をよろしくお願いいたします。