goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

大池公園花菖蒲園

2022-06-01 16:47:37 | 日記

令和4年6月1日(水)

大池公園花菖蒲園

毎年この時期、東海市役所裏手に広がる「大池公園」の花

菖蒲園では「花菖蒲まつり」が催されていたが、ここ数年

コロナの影響で催事は行われていない。

然し、ここ花菖蒲園は大池公園の池の畔に、広さ1300

平方メートルの敷地に、約128種、5000株の花菖蒲

が植えられている。

名鉄の知多・常滑線の聚楽園駅で降り、直ぐの場所に大仏殿が

あり、其処から徒歩で15分程進むと「東海市役所」へ、

その直ぐ裏手に「大池公園」が在ります。

池の畔、日当たりの良い斜面に菖蒲田が広がっている。

残念ながら「花菖蒲まつり」の催しはないが、色とりどり

の花菖蒲が出迎えてくれます、、、、。

花菖蒲は、アヤメ科の多年生の野花菖蒲で、あやめや杜若

に比べて大ぶりの色艶やかな花を開き、花弁の元から黄色

の模様があり、より派手な印象がある花。

江戸時代から「花しやうぶ」「花さうぶ」等と、歳時記に

も載る人気の花である。

その後毎年のように品種改良が重ねられ、今では1500

もの種類が在るといわれる。

近年は早生の品種も多くなり、4月末頃から咲き始める種

もあるようだ。

花の色も豊富で、紫、白、黄色から淡い中間色まで様々、

今暫く、この花が楽しめそうである。

 

今日の1句

紫を纏ふ洒落者花菖蒲   ヤギ爺


小判草

2022-05-31 16:51:50 | 日記

令和4年5月31日(火)

小判草 : 俵 麦

ヨーロッパ原産のイネ科の一年草、雑草

明治の初めに日本へ渡来し、観賞用に栽培された。

10~60cmの細い茎が直立している。

葉は麦に似て線形をして居り、長さは5~10cm。

葉幅3~5mm程、毛はないが葉の縁はざらつく。

夏になると茎の先に小判型の花穂が幾つも付き下向き

に垂れる。 小判型のふわふわした小穂をつけこれが

小判草の名の由来とされる。

花穂は、初めのうちは緑色だが熟すると光沢を帯び、

黄緑色に変化する。 

形が俵にも似ているので「俵麦」の名が在る。

小判草は鉢植えにして、穂が風に揺れる様を鑑賞する。

 

土手や他の畔、また野原等に多く見られて雑草の仲間

、、と、私(ヤギ爺)は句仲間にこの名を教えられて、

季語としてやっと眺めるようになった。

 

今日の1句

小判草揺れて光りて風の道   ヤギ爺


ごみゼロの日

2022-05-30 16:11:57 | 日記

令和4年5月30日(月)

ごみゼロの日

今日は、語呂合わせで「5(ご)3(み)0(ゼロ)の日」

1975年(昭和50年)、愛知県豊橋市で市民運動の一環

として「ごみゼロ運動」が始まり、全国へ広まった。

1982年(昭和57年)、関東知事会の空き缶問題推進委

員会(現、関東甲信越環境美化推進協議会)で5月30日を

「ごみゼロの日」に制定した。

1985年(昭和60年)7月、ごみゼロ運動の10周年を

記念した全国大会が開催され、毎年5月30日を「ごみゼロ

の日」と宣言をした。

1993年(平成5年)厚生省(現、厚生労働省)は、

「ごみゼロの日」が全国的に広まったとして、5月30日~

6月5日の間を、「ごみ減量化推進週間」とした。

ごみの分別、

可燃ごみ、防護ネット

 

亦、一般社団法人・日本電機工業会の掃除機委員会は、掃除

機を活用したごみゼロの日として、「掃除機の日」とした。

豊橋市の「ごみゼロの日」事務局ではスローガンを発表、

「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」「ゴミを拾う事で

ゴミを捨てない心を育もう」と訴える。

(令和2年5月30日ヤギ爺ブログ:「ごみゼロの日」)に

比べ、最近ごみのポイ捨てが大分少なくなった様に見える。

全国的に「クリーンキャンペーン」が行われ、ごみゼロの意

識が高まっている様である。

クリーンキャンペーン

 

それでも学区で毎年行われる、クリーンキャンペーンでは、

少なからずごみのポイ捨ては在り、ボランテア泣かせだ。

コロナの影響で旅行や祭り等は自粛され、海・山等のゴミの

不法投棄は少なくなったが、、、、

それでも街中の商店街、コンビニ周辺等にはかなりのゴミが

散乱している。

 

亦、相も変わらぬ「食品ロス」の多さには驚かされる。

殊に、各種イベント・行事(節分恵方巻・祭事等の食事)や

コンビニ、レストラン等の食品ロス、家庭内での食品ロス(

食べ残し、作り過ぎ、食品使用期限切れ、冷蔵庫余剰品等)

の多さは、一向に減らず目に余る。

食品ロスの多さに、、

野菜果物余剰品投棄、

世界には、難民等飢餓に苦しむ人々、栄養失調の子等の多さ

、、、何とかならないの?、、、。

出来る事ならそちらへ回せないか、天罰が下るヨ、、、)

 

今日の1句

五月尽ごみに蠢くモンスター   ヤギ爺


河 骨

2022-05-29 16:46:53 | 日記

令和4年5月29日(日)

河 骨 :かうほね

スイレン科の多年生水草

浅い沼や池、湖などの岸辺や小川などに自生する水生

植物である。

水中の葉は細長く膜質で、水上に在る葉は濃緑で厚く、

里芋の葉に似て長卵形で、葉柄のところに切れ込みが

ある。

夏に花梗を伸ばし、水面を抜けて頂に直径3~5cm

余りの黄色の可憐な花を上向きに咲かせる。

5枚の花弁に見えるのは「萼」である。花びらは中央

に多数ある。うち雌蕊は1個で他は雄蕊。

根茎は白色で肥大して白骨に似ていることから、この

名「河骨」が付いた。

この地下茎を乾燥させたものは生薬となり、「川骨」

(せんこつ)と呼ばれている。

根の部分

 

鎮咳、去痰、利尿、止血、解熱などに効能が在る。

花が終わる頃に萼片は緑色に変色して、緑色の果実

(直径5mmほど)が

水中で崩れて種子を水中に放出する。

同属の種類に、「根室河骨」「尾瀬河骨」がある。

根室河骨は、北海道や東北の高山の沼等に生息、やや小さめの花が咲く。

尾瀬河骨は、根室河骨の変種で雌蕊の柱頭が紅くなる。(尾瀬沼)

 

白鳥庭園の奥に川の流れ込む池の縁に、河骨が密か

に咲いている。

余り人目の付かぬ場所にひっそりと咲いて居り、

黙の中、幽かな川の流れる音と、黄色の小さな花が

私に話かけるようだ、、、、。

 

今日の1句

迷ひ来て河骨の渓幽かなり   ヤギ爺


かるがもの子

2022-05-28 16:40:29 | 日記

令和4年5月28日(土)

軽鳬の子 : かるがもの子

ガンカモ科の鴨で,軽鳬のこと。 東アジアが特産。

日本全国に留鳥として繁殖し、四季常駐している。

雌雄ほぼ同色で全体に暗い褐色をしており、頭や喉の

廻りが白い。 

嘴は黒く、先端だけが黄色い。脚は橙黄赤色。

嗄(か)れた声をして、「グアッ、グア」と鳴く。

軽鳬は5月頃に産卵をして、24日程で卵からかえる。

雛は黄褐色の綿羽で覆われている。

水辺の草地に繁殖し、夏も日本に留まり繁殖するので、

「夏鴨」と呼ばれる。

親鳥の後について歩いたり、泳いだりする姿はとても

微笑ましく可愛い、、、癒される存在だ。

数年前、東海市の花菖蒲園に出掛けた。

太田川にかかる「おおみや橋」を渡り、川面に目をやると

カルガモの親子の泳ぎ姿を見つけた。

確り、親の後を追い必死について(と言うより、親も心得

て、時折後ろを伺い、ゆっくりゆっくり進む)水面を行く。

何とも、はや、、、とても愛らしく、スッカリ癒されて、

私達(句どち)は、暫し時間を忘れていた、、、、。

 

最近、毎年この頃になると各地から「カルガモ親子」の

ニュースが流れる。

車道を渡るカルガモの親子を素人カメラマンが追う。

或る町では、お巡りさんが出てカルガモの子が彼方此方

動き廻るのを親のもとへ誘導している姿は、とても仄々

として、、、安らぎを覚える。

 

 

今日の1句

道すがら軽鳬の子と小半時   ヤギ爺