goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

歌声ひろば

2015-11-15 16:10:06 | 日記
平成27年11月15日(日)

歌声ひろば Ⅲfont>


日時 : 平成27年11月11日(水)午前10:30 ~ 12:00
場所 : 中川文化小劇場(あおなみ線荒子駅下車)徒歩3分
     中川図書館に併設の3階ホール
料金 : 全自由席 1,100 円
ソングリーダー:栗田さかゑ、ピアノ:ささはらなおみ

前回の港文化小劇場から、今回は中川区に移動、、、
ここは中川図書館に併設する、比較的大きなホールです。
あおなみ線「荒子駅」を下車、左手にイーオンの店舗があり
その左隣に、駅に近くとても判り易く便利な所、、。

中川文化小劇場(中川図書館併設)

港文化小劇場に比し大きく(収容400名余)参加者は≒半数
位でしょうか、、、それでも熱気に包まれ開演前のロビーは
コーヒー等の飲物(無料)コーナーは満員の順番待ち、、。

ロビーの飲物コーナー

開演と同時に「里の秋」の合唱で始まりました。
ソングリーダーの司会で、次々に休む間もなく、、



野に咲く花のように(夫婦デユオ、ダ・カーポ)

スキー、小さな木の実、野菊、まっかな秋、桜貝の唄、
青い山脈、灯台守、川の流れのように、青春時代、風
瀬戸の花嫁、涙そうそう、虹と雪のバラード、女ひとり
野に咲く花の様に、白いブランコ、山小屋の灯、旅愁
千の風になって、河は呼んでる、オー・シャンゼリゼ

女ひとり(デユーク・エイセス)

途中、15分の休憩を挟み、時にリーダーのユーモアの
在るお喋りを加え、、、アット言う間の時間が、、。

いつでも夢を(橋幸夫、吉永小百合)

今回の最後は、「いつでも夢を」の大合唱で、、。

今回の唄の中で一番印象に残ったのは、
シューベルツの「風」と言う曲でした。

帰って来たよっぱらい(ザ・フォーク・クルセダーズ)

1960年代、ザ・フォーク・クルセダーズと言う京都
出身のグループが、「帰って来たよっぱらい」と言う
唄(おらは死んじまったダー、、、のアノ曲です)で
一世を風靡したメンバーが解散し、後、端田宣彦が
1968年にシューベルツを結成します。
メンバーの越智友嗣、井上博は元ザ・ヴアニーテイーの
メンバーで、はしだの同志社大学の後輩です。もう一人
の杉田二郎は、ジローズ(戦争を知らない子供達)の
元メンバーで、彼は立命館大学の出身です。

風(はしだのりひことシューベルツ)

シューベルツが発表した最初のヒット曲が「風」
私(ヤギ爺)は、この詞の2番がとても好きです。

風 作詞 : 北山 修、作曲 : 端田 宣彦
   唄 : シューベルツ
1番
人は誰もただ一人 旅にでて、、、、、

2番
プラタナスの枯葉舞う 冬の道で
プラタナスの散る音に 振り返る
帰っておいでよと 振り返っても
そこにはただ風が 吹いているだけ
人は誰も恋をした 切なさに
人は誰も耐えきれず 振り返る

この曲の詞を書いた北山修は、
ザ・フォーククルセダーズのメンバーで多くの
ヒット曲を作り、解散後には、精神科医師として
医院を開業し、大学の教授としても活躍されている。

次回の唄声ひろばは、熱田区の「白鳥庭園」で開催
される様です。

12月11日(金) 白鳥庭園
  午前の部 10:30 ~ 12:00
  午後の部 13:30 ~ 15:00


次回白鳥庭園の唄声(12月11日金)の案内

今日の1句

ふる里が欲しいと思ふ里の秋     まさる

今朝の冬何時でも夢をのリフレイン  ヤギ爺