令和5年1月17日(火)
おむすびの日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ad/0203e0a47c04937f9c56595a5c6c173f.png)
1995年(平成7年)1月」17日に発生した阪神淡路大震災
で、被災地に「おむすび」が届けられた。
温かい心の象徴として記念日とした。 米の重要性と炊き出し
ボランティアの善意を広める運動は、ご飯のおむすびだけでなく
人と人との心を結ぶ「おむすびの日」をアピールしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2b/7672cb8524259e92b7bb0ba6e71b5694.jpg)
一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。
この「おむすび」は、「おにぎり」「握り飯」等とも呼ばれる。
「おにぎり」「おむすび」の違いについては諸説あるが、主に
西日本では「おにぎり」、東日本では「おむすび」と呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e6/f3db0bb2e2af9fee208884d838911d13.jpg)
三角おにぎり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a5/4ba8c7378d16fa2ff001b26dc91481c6.jpg)
丸むすび、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/62/de7519989ae6199126fab6c17b7fe024.jpg)
俵、丸、三角、
(呼び名は地方により様々にあるようである。)
2013年の調査によると、日本全国で「おにぎり」と呼ぶ人
は89%、「おむすび」と呼ぶ人は10%といわれる。
おにぎりが日本で最初に生まれたのはこれも様々あり、各地の
遺跡から米の炭化したものが出土、これが原型ではとの説。
(これは果たしておにぎりなのかはっきりしない)
奈良時代初期の養老5年(721年)の地誌「常陸国風土記」
に、「握飯」(にぎりいひ)との記述が在り、これが現在の
おにぎりの初出と云われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/f3f471a7b9b82c1f8be8e421e493abbc.jpg)
東海道五十三次:藤沢(歌川広重作)
鎌倉時代末期には戦場の兵糧として活用され、江戸の後期には
おにぎりの表面に海苔を付け販売されるようになったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/af20601ef40906e33580677852f34327.jpg)
今日は阪神淡路大震災から28年、6434人の犠牲者を追悼
する式典が行われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/ed5cd203455791d4f579aed39c45138b.jpg)
今朝の中日新聞朝刊コラム「中日春秋」に追悼する記述が在っ
たので紹介したい。
【アニメ「千と千尋の神隠し」(宮崎駿監督、2001年作)
は、スタジオジブリ制作映画の代表作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/d7427f65625fdaa701a4cfaa16c0371a.jpg)
現世から異界に迷い込んだ主人公の少女千尋の物語はよく知ら
れる。 一緒に居た両親がブタにされたことに衝撃を受けなが
ら、恐ろしい魔女が支配する湯屋で働く事を決めた千尋を、湯
屋の少年ハクが励ます場面がある。
「お食べ」と差し出したのは「おにぎり」。
「千尋が元気が出る様にまじないをかけて作ったんだ」と語り
千尋は泣きながらほうばる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/07/76565b0a2bd1021504c097a485fc59b2.jpg)
今日1月17日は「おむすびの日」。 28年前に起きた阪神
大震災で、炊出しのボランテイアらが「おにぎり」で被災者を
元気付けたため、米食の推進団体が制定した。震災当時の記事
によると大手スーパーも商品を提供したが、人々も自ら作った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/80/0d559c5f90ca265750bbd9749aac4e9a.jpg)
関西の或る市では被災地のため役所の食堂等で、米500kg
を炊き約300人が約1万個のおにぎりを作ったという。
兵庫県の被災地には、家が倒れ公民館に避難した隣家の人らの
ために、毎朝おにぎりを届ける女性がいた。
市販品は機械が作るとしても、元来は温かな人の手で握る食べ
物だからこそ、有事に尊ばれると思える。
映画(千と千尋の神隠し)の終盤、傷つき弱ったハクを救うた
め千尋は危険を冒す。「ハクは私を助けてくれたの。私、ハク
を助けたい」。窮地に居る人が勇気を持てるのは、窮地に温か
くしてくれた誰かが居るからだろう。】
(中日新聞朝刊コラム:中日春秋より、引用した。)
震災からはや28年、痛みを知らぬ人、忘れてしまった人が
まことに多い。戦災で今も命を落としたり、ひどい目に合う
人がとても多く、他人事とは思えない、、、、、
そんな中、チョッとした心遣いが産む温もり、、、、、
今日の1句
炊き出しのおにぎりを食む冬温し ヤギ爺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます