この畝で100本(画像クリックで拡大)
タマネギ200本を植えた。
風の強い日で「木枯らし」1号だったそうだ。
植えたタマネギは 「早生」50、「中位」100、「晩生」50の計200本。
食べる、保存するに最高のバランスだとは思いませんか。
思わない? ・・・ 人それぞれですから・・・。
思うに、苗、マルチ、肥料、労力などetc。
玉ネギ、買った方が安いで~。
そういう声は聞かぬことにして、カミサンと二人、200本を植えたのでありました。
(要らんというのに応援に来る。余程、ヘタと思われてるのかも)
途中、草の上に腰を下ろして飲んだホットコーヒーは美味かったですなあ。
人間、野外で何かしていると気もまぎれるものです。
ドンゴロス、避けとるじゃないか(画像クリックで拡大)
先日買ってきてカミサンに馬鹿にされたドンゴロスだが、ハナ(女犬・12才)が座ってくれて何とかサマになった。
で、今日見てみるとドンゴロス無視だ。
ウーム。
暑かったのかもしれないが、残念!
まあ、よろしく頼む。
秋の陽に輝くロウバイの葉(画像クリックで拡大)
世の中、毎日、何ぜそんな?と思うような事件が発生している。
アベノミクスで世の中好転と言っている人もいるが、そんな実感はない。
日々の暮らしの中で経済的に精神的に追い詰められ、自暴自棄、感情的になってしまう結果ではないか。
某総裁の任期を延長する?
権力を維持し続けたい輩の自己保全だ。
当分はやりたい放題かも。
散歩中のご近所の犬(画像クリックで拡大)
地域で担当している今年の課題のほぼ全てについて、昨日、その段取りを完了した。
うまくいくかどうかは、結果を見ながらこれから決めることだが、今日は思案のないルンルン「空(カラ)」の日である。
さあ!今日は好きなことに専念できるぞ!
ところが、、、何をするか思い浮かばない。
いかん、、、。
何をするか悩むのも馬鹿なことだ。
適度なプレッシャーも日々の「薬」ともいえるかも。
これは散歩中の今日のハナ(女犬・12才)(画像クリックで拡大)
フィリピンの大統領が中国の金銭支援を受け、スピーチで、同盟国である米国に「さよならを言う時が来た」と述べたとのこと。
南シナ海の中国進出について最も抵抗してきた国ではないのか。
「金」の力に屈したか。
今後、東シナ海に関する中国の圧力は一層増大するだろうから、日本も他人事ではない。
日本に対して威圧的、嫌がらせ的行為が増えるかも知れず困ったものだ。
鳥取地方で震度6弱の地震ニュース。
日本のあちこちで発生する地震。
普通のことになってしまっては困る。
自主防災組織の一層の充実を改めて思う。
何もすることのない日だったが、やはり世は次々と課題を与えるものだ。
夕暮れ散歩(画像クリックで拡大)
ハナ(女犬・12才)は聴覚が衰えたようで近づいても寝たままである。
近くで音を出すと驚いたように起き上がる。
目は大丈夫なようで見えるものにはすぐに反応している。
「老い」だ。
大事にしてやらねば・・・などと改めて思う。
気分転換に日課の夕暮れ散歩に出る。
散歩途中のコスモス畑=休耕田(画像クリックで拡大)
小生も老いてはいるのだが、気力は未だあると信じているものの、一回でできることにも無駄が多いとカミサンが言う。
そう言うカミサンもど忘れが増えているし、台所で茶碗やコップを落として割っている。
握力が落ちてる~などとぼやいているが、他にも衰えている部分があるはずだ。
家族皆、片道切符を手にそれぞれの「老い」の道を歩んでいる。
まあ、助け合っていくしかないな。
あまり政治に期待しない方がいいし。
(安倍様、立派な事を言っておられますが、庶民の側にとっては良くなっているという実感がない)
今年の稲刈りはほぼ終了。写真は去年のもの(画像クリックで拡大)
刈り入れの終わった田圃が目立つ。
暮らしぶりまで「冬」に向かっていなければいいのだが。
輝くススキの穂(画像クリックで拡大)
久しぶりに何もない日曜となった。
NHK杯囲碁トーナメントを楽しむ。
が、半分は居眠りだった。
オバアチャンの出迎えを受ける(画像クリックで拡大)
午後から、運動のため自転車であちこちを徘徊。
(法輪寺周辺での写真を掲載します)
柿の向こうに法輪寺三重塔(画像クリックで拡大)
昼からは「雨」の予報だったが、外れ!
農家にとっては「外れ」てよかった日曜日となった。
仕事を終えて帰って来るコンバインの音がする。
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の柿(画像クリックで拡大)
来週の今頃は晩秋の気配だろう。
時の速さに、又もやこの世を切なく思うに違いない。
(毎年の繰り返しだけどね)
今日の小道具たち(画像クリックで拡大)
ニラはあっという間に勢力を拡大する困った奴である。
今日は、本来の位置をはみ出したニラの撤去作業。
ホームセンターで購入してある小道具たちを連れて出動となった。
安い小道具だが、これらは見かけによらず結構便利なのだ。
ニラはあっというまに蔓延る(画像クリックで拡大)
球根から掘り出したニラやノビル等を一か所に積み上げて「ニラ塚」が完成。
暑くも寒くもない農作業には良い日和だった。
ニラ塚。抜いたニラなどをまとめる(画像クリックで拡大)
横にダリアの花(画像クリックで拡大)
(追伸)
野球、、、広島に頑張って欲しいなあ。
阪神が駄目だった西日本在住者としては、、、。