検証の結果、3Dプリンターは何も問題なく印刷が出来ました。
扱う人間の思い込みで機械を弄って、印刷を出来なくしていただけでした。
散々、印刷が出来ないと言いながら無知なJのダメダメを発信してただけですね。
印刷はこんな感じです⤵
洗浄前、脱落無し。
洗浄後、潰れナシ。
いつもつぶれて(潰して)いた所・・ちゃんと印刷されています。
ELEGOOさん、今まで機械の不具合いを疑ってごめんなさい。
S氏のリクエストがあったのでトルクトラスト風ホィールと
ディジー風ホィールの深リムをCADで弄ってテスト品にしていました。
テスト印刷だけど綺麗に出来たので着色・・
そのまま全部のホィールを塗ってしまった。
夕方にコーテングしたアパレルメーカーのロゴを貼ったS13が乾いていたので組んでみた。
1/64だってことを忘れるね・・
スポイラーの下側は少し削ってから塗装しました。
コーラルブルーのS13
「8スポーク5穴はS15の足回りを移植したスタイルにしておけばいいんじゃない」とS氏の助言。
Jは無自覚で5穴だと思って履かせていました。
この時代のS13は4穴だそうです、5穴は今どきの改造スタイルらしい。
なので今どきの改造スタイルという事にしました。
ホットウィール久々に塗りました・・
まだこれから研いで段差を消してから半艶コートかな~
アパレルメーカーのロゴデカール作りの方が遙かに大変だったよ。
NOBUが好きなアパレルメーカーなので早速「作ってみたよ」と連絡してみたんだけど
その後のリアクションが無いね・・
今回はデカールを貼る前に、表面の保護の為にラッカークリアー吹いたんだけど
なんかデカールがラッカーのせいなのか伸びちゃう現象がおきた
柔らかくなって伸びるので、位置合わせ中に2枚ほどデカールをダメにしました。
最初から貼ってしまえ良いのかな?デカールなんて子供の頃に貼ったことあるだけで
今はなんかデカールだけでも色々な道具や、貼るための液があるんだね・・
奥が深いね「デカール道!」。
初心者のJにはデカールを貼る事すら厳しい修行になりそうです・・老眼で見えないもの。