2009.09.19 日本晴れ
別府・阿蘇・天草・雲仙を結ぶ九州横断ルートの中央に
あたる国立公園阿蘇
「花に仙人が酔うほど美しい峡谷」という意味で仙酔峡
仙酔峡インフォメーションセンターで情報収集。
登山について店員のおばさん?からレクチャーを受け地図ゲット。
夫はロープウェイで登ることに(膝負傷中)、
我々は勿論歩きである。

仙酔峡~高岳分岐~東峰~高岳山頂~中岳~仙酔峡登山口
登山者を次々と追い越すほど弟のペースが速い。
かなりの高度感 見え過ぎて気持ちがいい?
ずうっと岩登りの連続で三点確保は勿論で
どこからでも登れそうだが、
黄色のルートを探しながら登る。
これは上級者コースだ?


おばさんに強く勧められた東峰はさすがに眺望はグー。
根子岳も眼前に迫って凄いが、そこまでのルートが結構歩きにくい。

高岳で夫と合流する。
息をのむ360°の視界が広がり最高のロケーション。
火口は見えそうで見えない。
ここで昼食と思ったがちょっと寒いので下山する。

中岳に向かうが急降下で滑りやすいので慎重に。
風よけの岩場で火口を眺めながらおにぎりを頬張る。
紺碧の空に白い噴煙のコントラストがなかなかである。

中岳からは阿蘇カルデラの全景を一望。下った辺りから
観光客も増えてきた。
標高1,369メートルの火口東展望所過ぎ、
下りはロープウェイ乗る予定だったが、
乗車料金が高い?のでそのまま歩いて40分を下山。
久々の阿蘇は最高に素晴らしかった。
次はミヤマキリシマが咲き乱れる頃、
是非とも訪れたいものである。


阿蘇神社に寄る
別府・阿蘇・天草・雲仙を結ぶ九州横断ルートの中央に
あたる国立公園阿蘇
「花に仙人が酔うほど美しい峡谷」という意味で仙酔峡
仙酔峡インフォメーションセンターで情報収集。
登山について店員のおばさん?からレクチャーを受け地図ゲット。
夫はロープウェイで登ることに(膝負傷中)、
我々は勿論歩きである。

仙酔峡~高岳分岐~東峰~高岳山頂~中岳~仙酔峡登山口
登山者を次々と追い越すほど弟のペースが速い。
かなりの高度感 見え過ぎて気持ちがいい?
ずうっと岩登りの連続で三点確保は勿論で
どこからでも登れそうだが、
黄色のルートを探しながら登る。
これは上級者コースだ?


おばさんに強く勧められた東峰はさすがに眺望はグー。
根子岳も眼前に迫って凄いが、そこまでのルートが結構歩きにくい。

高岳で夫と合流する。
息をのむ360°の視界が広がり最高のロケーション。
火口は見えそうで見えない。
ここで昼食と思ったがちょっと寒いので下山する。

中岳に向かうが急降下で滑りやすいので慎重に。
風よけの岩場で火口を眺めながらおにぎりを頬張る。
紺碧の空に白い噴煙のコントラストがなかなかである。

中岳からは阿蘇カルデラの全景を一望。下った辺りから
観光客も増えてきた。
標高1,369メートルの火口東展望所過ぎ、
下りはロープウェイ乗る予定だったが、
乗車料金が高い?のでそのまま歩いて40分を下山。
久々の阿蘇は最高に素晴らしかった。
次はミヤマキリシマが咲き乱れる頃、
是非とも訪れたいものである。


阿蘇神社に寄る
