6/14(水)ピークのミヤマキリシマ
7: 55 標高730mの山麓
岳麓寺の登山口から
登山ポストのあるゲートを抜け
牧道を緩やかにウォーミングアップ
祖母の稜線がお出迎え
草原で遊ぶキジ?
大船の雄姿が視界に入ると
8:40 牧野道終点の大船山黒岳登山道入り口へ続き
入山
柳ケ水の分岐
登山バスを利用するルートからの入山者に出会う
竹田岡藩三代目藩主中川久清公の墓所の
入山公墓は下山時に寄ることにしよう
すぐに開けた中腹の鳥居ケ窪に出る
岩場の登りに高度を稼ぎ
展望台
阿蘇五岳
8合目の「かぶと岩」をまわりこみ
てっぺんから賑やかな声は
山頂直下
満開でいざなう
御池(おいけ)
10:45 ヤッホー!!
平治岳からの稜線がピンクに染まる
くじゅうの名峰の大パノラマ
由布も遠望
坊ガツルの絶景に
山飯タイム
段原、米窪方向
11:30 去りがたい美しい風景
標高1400m、下山の寄り道「入山公墓」
パノラマ眺望
分岐からは岳麓寺への
静かなルート
草花や野いちごの道草に遊び
14:10 岳麓寺駐車場に無事下山
くじゅうのミヤマキリシマ
山肌がピンク色に染まるその素晴らしい光景
まだまだ楽しめそうですね。。。
7: 55 標高730mの山麓
岳麓寺の登山口から
登山ポストのあるゲートを抜け
牧道を緩やかにウォーミングアップ
祖母の稜線がお出迎え
草原で遊ぶキジ?
大船の雄姿が視界に入ると
8:40 牧野道終点の大船山黒岳登山道入り口へ続き
入山
柳ケ水の分岐
登山バスを利用するルートからの入山者に出会う
竹田岡藩三代目藩主中川久清公の墓所の
入山公墓は下山時に寄ることにしよう
すぐに開けた中腹の鳥居ケ窪に出る
岩場の登りに高度を稼ぎ
展望台
阿蘇五岳
8合目の「かぶと岩」をまわりこみ
てっぺんから賑やかな声は
山頂直下
満開でいざなう
御池(おいけ)
10:45 ヤッホー!!
平治岳からの稜線がピンクに染まる
くじゅうの名峰の大パノラマ
由布も遠望
坊ガツルの絶景に
山飯タイム
段原、米窪方向
11:30 去りがたい美しい風景
標高1400m、下山の寄り道「入山公墓」
パノラマ眺望
分岐からは岳麓寺への
静かなルート
草花や野いちごの道草に遊び
14:10 岳麓寺駐車場に無事下山
くじゅうのミヤマキリシマ
山肌がピンク色に染まるその素晴らしい光景
まだまだ楽しめそうですね。。。