4/19(水)新ルートに挑む
ピーカンの山日和
釣鐘山が眩しい山麓
「庵・鹿川」に集う今回のメンバー9名
ゲストの静岡からの女性クライマーも同行
ガイドはこのルート開拓者の「庵のアランドロン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/10/97ab4b1e81363772515493679da0d0a8.jpg)
全員山トラに乗り込み発車オーライ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/f1949f1437d7113b8e7ce7fc93c9a2bb.jpg)
でこぼこ林道に悲鳴をあげながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b4/17bf9d4b4ff060f37036a1519ebc7a6c.jpg)
8:50 だき山登山口へと高度を稼ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/de/7bb34980e51b2376ae2bba07f42a2dcc.jpg)
樹林帯から入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e2/32fd1457274bdd7d200cc970a144fbfc.jpg)
沢沿いの岩場に咲く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/58aa379fddce1ed566005629d031b6ca.jpg)
サクラソウが可憐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/aa/07fda5e58b52c7a4d588889f190800a6.jpg)
あまり歩かれてないルート
急登で腐葉土の滑る足元に苦戦しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/7bde1fe780dc38c083de79e0a41ced9d.jpg)
11:09 やっと稜線に出た
だき山と竹の畑山の分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8b/ef85a32ae76f1cf8ef06aa58b35c3d78.jpg)
全員集合!!
ここで2名は下山となり「気をつけてね!」
宴会の準備をよろしくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/cc0f0acde23d2b1eee00d2cbcb8ef083.jpg)
岩峰にアケボノツツジが淡く囁く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/5e65f578d3da2608b2b477c794c8b2fb.jpg)
ロープがある難所のアップダウンを通過して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/b1e10fc0a93e25417a97601ef179cd3c.jpg)
正面登山口のルートに合流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e6/2c344d9b3df7a0895d1b1979cb134574.jpg)
岩尾根に上がると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/37643ca20e0a5765224ed83d4125ada9.jpg)
眺望が素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/9ef60d4155a0a264fb1389ed529edd25.jpg)
ブナとミズナラが半分づつ合体した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/86/4a245b4d6d426c0b1d22bca787c6f13f.jpg)
珍しい「ブナラ様」から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/f0b8dbdc5ba99dcc3b14e93c6d169512.jpg)
だき山西峰へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/df/120b70c0ccae5e99873874200037a642.jpg)
12:20 手前のピークでランチ
ドロンさん特製の甘〜い紅茶がうれしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ba/f19f2ff1444434ee4597108de4660315.jpg)
だき山はまだかいな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c0/3a4945f73b5b2452da31805fb8d3ebb4.jpg)
絶景の大パノラマに歓声をあげ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e2/a01ceebef9ab62ff8a582e2ce3da58c6.jpg)
13:17 平坦で通過点みたいな
1420.4m だき山ピーク!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dc/17e2e3a549d31ed76753a3fd0d2e5d4c.jpg)
加納坊主が天をつく大崩山系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/793fb6eb2b3fb8b10883ca6bd568d558.jpg)
国見山への縦走路はアップダウンを繰り返し
見晴らしの良い稜線歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ce/8be3f867eb1613528e868492ac3f221e.jpg)
分岐から約、10分
14:50 国見ピーク1391.5mの三角点にタッチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/226445aac28b363de24ae619ff34ea22.jpg)
可愛岳や行縢の視界が開ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9e/0f843bc5e66c10a84c04300ae1845b92.jpg)
分岐から下るとキャンプ場への分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ab/aa14375cc73dd2ebdd19f123b2823922.jpg)
鬼の目山が眼前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/2b98544ce7ffe4adb28633f01f242020.jpg)
鉾岳も近い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7e/895dfe9c41209851dbd86c5d83d3c2e0.jpg)
鬼の目杉の分岐から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4b/a584d31f6b1b802a36d543726b323f4b.jpg)
何気ない風景に人発見
山トラ回収にリーダーが先にキャンプ場に向かったはずだが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/36/85f60f61c50479bdfdbee54916059d27.jpg)
なんとコースを間違え合流して苦笑
ここからはひたすら鬼の目林道を下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/81/346cc39ebeded4c441bf77a60adbba0c.jpg)
崩落が激しい箇所も多く慎重にルートをとる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/294b5348930a686d2996d435e849b0ba.jpg)
岩上のアケボノが疲れを癒すころ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1d/7991525eace979f6dd6b5776a1325a8a.jpg)
17:15 山神様がお迎えに参上
「ありがたや、ありがたや」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/e8c086c0c1b5835e73c1fe2bd8b8892d.jpg)
ほんとお疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c5/db053efe1fb8d1fcbfd25fc3c1fcaae6.jpg)
ガタゴト林道を30分、面白すぎる二度とない体験
奥深い山あいに絶叫と笑いが静寂を破り
「庵・鹿川」に無事帰還となりました。。。
夜の部へ・・・
ピーカンの山日和
釣鐘山が眩しい山麓
「庵・鹿川」に集う今回のメンバー9名
ゲストの静岡からの女性クライマーも同行
ガイドはこのルート開拓者の「庵のアランドロン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/10/97ab4b1e81363772515493679da0d0a8.jpg)
全員山トラに乗り込み発車オーライ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/f1949f1437d7113b8e7ce7fc93c9a2bb.jpg)
でこぼこ林道に悲鳴をあげながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b4/17bf9d4b4ff060f37036a1519ebc7a6c.jpg)
8:50 だき山登山口へと高度を稼ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/de/7bb34980e51b2376ae2bba07f42a2dcc.jpg)
樹林帯から入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e2/32fd1457274bdd7d200cc970a144fbfc.jpg)
沢沿いの岩場に咲く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/58aa379fddce1ed566005629d031b6ca.jpg)
サクラソウが可憐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/aa/07fda5e58b52c7a4d588889f190800a6.jpg)
あまり歩かれてないルート
急登で腐葉土の滑る足元に苦戦しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/7bde1fe780dc38c083de79e0a41ced9d.jpg)
11:09 やっと稜線に出た
だき山と竹の畑山の分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8b/ef85a32ae76f1cf8ef06aa58b35c3d78.jpg)
全員集合!!
ここで2名は下山となり「気をつけてね!」
宴会の準備をよろしくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/cc0f0acde23d2b1eee00d2cbcb8ef083.jpg)
岩峰にアケボノツツジが淡く囁く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/5e65f578d3da2608b2b477c794c8b2fb.jpg)
ロープがある難所のアップダウンを通過して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/b1e10fc0a93e25417a97601ef179cd3c.jpg)
正面登山口のルートに合流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e6/2c344d9b3df7a0895d1b1979cb134574.jpg)
岩尾根に上がると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/37643ca20e0a5765224ed83d4125ada9.jpg)
眺望が素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/9ef60d4155a0a264fb1389ed529edd25.jpg)
ブナとミズナラが半分づつ合体した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/86/4a245b4d6d426c0b1d22bca787c6f13f.jpg)
珍しい「ブナラ様」から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/f0b8dbdc5ba99dcc3b14e93c6d169512.jpg)
だき山西峰へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/df/120b70c0ccae5e99873874200037a642.jpg)
12:20 手前のピークでランチ
ドロンさん特製の甘〜い紅茶がうれしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ba/f19f2ff1444434ee4597108de4660315.jpg)
だき山はまだかいな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c0/3a4945f73b5b2452da31805fb8d3ebb4.jpg)
絶景の大パノラマに歓声をあげ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e2/a01ceebef9ab62ff8a582e2ce3da58c6.jpg)
13:17 平坦で通過点みたいな
1420.4m だき山ピーク!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dc/17e2e3a549d31ed76753a3fd0d2e5d4c.jpg)
加納坊主が天をつく大崩山系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/793fb6eb2b3fb8b10883ca6bd568d558.jpg)
国見山への縦走路はアップダウンを繰り返し
見晴らしの良い稜線歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ce/8be3f867eb1613528e868492ac3f221e.jpg)
分岐から約、10分
14:50 国見ピーク1391.5mの三角点にタッチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/226445aac28b363de24ae619ff34ea22.jpg)
可愛岳や行縢の視界が開ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9e/0f843bc5e66c10a84c04300ae1845b92.jpg)
分岐から下るとキャンプ場への分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ab/aa14375cc73dd2ebdd19f123b2823922.jpg)
鬼の目山が眼前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/2b98544ce7ffe4adb28633f01f242020.jpg)
鉾岳も近い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7e/895dfe9c41209851dbd86c5d83d3c2e0.jpg)
鬼の目杉の分岐から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4b/a584d31f6b1b802a36d543726b323f4b.jpg)
何気ない風景に人発見
山トラ回収にリーダーが先にキャンプ場に向かったはずだが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/36/85f60f61c50479bdfdbee54916059d27.jpg)
なんとコースを間違え合流して苦笑
ここからはひたすら鬼の目林道を下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/81/346cc39ebeded4c441bf77a60adbba0c.jpg)
崩落が激しい箇所も多く慎重にルートをとる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/294b5348930a686d2996d435e849b0ba.jpg)
岩上のアケボノが疲れを癒すころ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1d/7991525eace979f6dd6b5776a1325a8a.jpg)
17:15 山神様がお迎えに参上
「ありがたや、ありがたや」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/e8c086c0c1b5835e73c1fe2bd8b8892d.jpg)
ほんとお疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c5/db053efe1fb8d1fcbfd25fc3c1fcaae6.jpg)
ガタゴト林道を30分、面白すぎる二度とない体験
奥深い山あいに絶叫と笑いが静寂を破り
「庵・鹿川」に無事帰還となりました。。。
夜の部へ・・・
おかげさまでとても楽しい山行となりました。
ありがとうございました。
山スキーと酸ヶ湯温泉、
羨ましい限りです。