8月23日(火)快適な脊梁縦走路
7時、清和文楽館駐車場集合
後半の14キロ地点、五ヶ瀬スキー場ゲレンデを8時過ぎ出発
スキー場〜向坂山〜三方山〜遠見山登山口までの13キロのロングコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8e/4bc0e37a577e730de0342a2806373847.jpg)
いきなりの最上部までの急斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/49/14f16f0c3fb8eb91963bf96c7178e82c.jpg)
本日は警察・消防視察隊の方々もスタンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/9bbd5811cd569cab383dffd21642f38b.jpg)
朝露をかき分けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/fa5fb0b86817ef999c68d7a5b0986370.jpg)
1684m 向坂山ピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9a/f772409605a7d607bf910a83ed3a1ff9.jpg)
先ずは三方山に向かって5.6キロ
九州山地の稜線を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/84/467d02b0c4071e8f9629e2a8a41f6ec9.jpg)
迷いやすい地点に方向指示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7c/3e445252dedd26c854a8a4b4e4221712.jpg)
開ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/881d48e0b426c730be5cf616d59834f5.jpg)
眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/602641bf5f3e27c04e6757e8df31cf27.jpg)
ママコナ群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/bf69699ddd9613f7d12eaed57b30bd79.jpg)
岩場急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/56/8fbda115600e848f20155efb39fd9f04.jpg)
稜線上の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/3fb02809e38e20ed86251693de64d36b.jpg)
清涼感に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7a/1fd8e44f1a9945b06755b86e83ad4756.jpg)
満たされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7c/f7baae279b58796cc4580142a6e0485e.jpg)
脊梁の醍醐味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1a/3840e853b814cdaf2024f9ac5009a60a.jpg)
ルート思案中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/52/ef066e65e90ce445d59f21c04d1a3b18.jpg)
足元の状態を確認しながら快適な尾根歩き
初めて整備参加のYさん絶賛の脊梁トレイル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/36/1518cf8ab086f7c66f8e50c440179ed4.jpg)
ルートナビはレスキューポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/8dd97d7361a1731bf2924260bb969a4a.jpg)
7日に開催された「九州脊梁ピストントレイル」コース上
ほぼ整備が行き届き快適に走れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/453c2a6420b3818fdc208a9538a469f2.jpg)
スタートの清流館から20キロ地点
三方山ピーク三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/dba351df233c083b95fe4771931bf40d.jpg)
崩壊エリアは迂回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/4fc5443538e6cfdea7b514074f65b98a.jpg)
草原のような気持ち良い雰囲気
ECO九州ツーリストのTさんが
チェーンソー装備で整備は万全
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c5/3f682c377180c9edb05bfec1a0207725.jpg)
遠見山登山口から整備班も合流して
切剥で山ごはん休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e4/0ed542c3633bd13e42f9a71d45b1a5fe.jpg)
どこまでも落ちていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/5ded2dc25d35c83be7a309d15e03cb85.jpg)
小石がゴロゴロしたエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/ca21c7871d9369a49293762dc53444d6.jpg)
苔も生き生き森の輝き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/437e552e6dcf3dc649e09bb3cefb243b.jpg)
走れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/881c4108af4bb3bf612d7bb034a945b7.jpg)
ベニナギナタタケ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/630388100e2448b1bde181a2dc9e0299.jpg)
遠見山の入り口通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cc/6223cc099994b3c615c5b112fb74ccec.jpg)
矢筈岳が見えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/3e366929ed43873704ea73d354aeadb1.jpg)
14:30 林道へ出て無事下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/f1919bba30fd3efc0e8f91149e16538c.jpg)
3年ぶりのコース整備でしたが
ルートはとても歩きやすく快適
いつもより短時間で終了となりました
次回は前半のコース整備です
みなさんお疲れ様でした。。。
7時、清和文楽館駐車場集合
後半の14キロ地点、五ヶ瀬スキー場ゲレンデを8時過ぎ出発
スキー場〜向坂山〜三方山〜遠見山登山口までの13キロのロングコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8e/4bc0e37a577e730de0342a2806373847.jpg)
いきなりの最上部までの急斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/49/14f16f0c3fb8eb91963bf96c7178e82c.jpg)
本日は警察・消防視察隊の方々もスタンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/9bbd5811cd569cab383dffd21642f38b.jpg)
朝露をかき分けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/fa5fb0b86817ef999c68d7a5b0986370.jpg)
1684m 向坂山ピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9a/f772409605a7d607bf910a83ed3a1ff9.jpg)
先ずは三方山に向かって5.6キロ
九州山地の稜線を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/84/467d02b0c4071e8f9629e2a8a41f6ec9.jpg)
迷いやすい地点に方向指示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7c/3e445252dedd26c854a8a4b4e4221712.jpg)
開ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/881d48e0b426c730be5cf616d59834f5.jpg)
眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/602641bf5f3e27c04e6757e8df31cf27.jpg)
ママコナ群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/bf69699ddd9613f7d12eaed57b30bd79.jpg)
岩場急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/56/8fbda115600e848f20155efb39fd9f04.jpg)
稜線上の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/3fb02809e38e20ed86251693de64d36b.jpg)
清涼感に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7a/1fd8e44f1a9945b06755b86e83ad4756.jpg)
満たされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7c/f7baae279b58796cc4580142a6e0485e.jpg)
脊梁の醍醐味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1a/3840e853b814cdaf2024f9ac5009a60a.jpg)
ルート思案中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/52/ef066e65e90ce445d59f21c04d1a3b18.jpg)
足元の状態を確認しながら快適な尾根歩き
初めて整備参加のYさん絶賛の脊梁トレイル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/36/1518cf8ab086f7c66f8e50c440179ed4.jpg)
ルートナビはレスキューポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/8dd97d7361a1731bf2924260bb969a4a.jpg)
7日に開催された「九州脊梁ピストントレイル」コース上
ほぼ整備が行き届き快適に走れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/453c2a6420b3818fdc208a9538a469f2.jpg)
スタートの清流館から20キロ地点
三方山ピーク三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/dba351df233c083b95fe4771931bf40d.jpg)
崩壊エリアは迂回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/4fc5443538e6cfdea7b514074f65b98a.jpg)
草原のような気持ち良い雰囲気
ECO九州ツーリストのTさんが
チェーンソー装備で整備は万全
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c5/3f682c377180c9edb05bfec1a0207725.jpg)
遠見山登山口から整備班も合流して
切剥で山ごはん休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e4/0ed542c3633bd13e42f9a71d45b1a5fe.jpg)
どこまでも落ちていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/5ded2dc25d35c83be7a309d15e03cb85.jpg)
小石がゴロゴロしたエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/ca21c7871d9369a49293762dc53444d6.jpg)
苔も生き生き森の輝き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/437e552e6dcf3dc649e09bb3cefb243b.jpg)
走れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/881c4108af4bb3bf612d7bb034a945b7.jpg)
ベニナギナタタケ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/630388100e2448b1bde181a2dc9e0299.jpg)
遠見山の入り口通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cc/6223cc099994b3c615c5b112fb74ccec.jpg)
矢筈岳が見えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/3e366929ed43873704ea73d354aeadb1.jpg)
14:30 林道へ出て無事下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/f1919bba30fd3efc0e8f91149e16538c.jpg)
3年ぶりのコース整備でしたが
ルートはとても歩きやすく快適
いつもより短時間で終了となりました
次回は前半のコース整備です
みなさんお疲れ様でした。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます