やまさん。RCのブログ-V2

このブログは家庭とRCの両立に日々悩む一人の中年(^^;の苦闘の日々??をお伝えするどきゅめんたりーです。

1/12全日本2024忘備録_オーソマのロールセンターって!?編

2024年12月07日 | レース参戦記

みなさんこんばんは。

明日の12月8日は久々にレジャラン厚木へ遊びに行こうかと思います。

13時頃から多分17時ごろまででしょうかね。

ちょっと旧ソマとタミチャレなどを流してみようかと考えてます。

リアタイヤは新品のAZを1セットだけ組み込み、フロントタイヤはいろいろと、

試してみようと思います。

 

さて、1/12全日本では二日目にA12WCを投入して好結果を得たのですが、

その際にロールセンターをキット標準から1mm上げた仕様にしていました。

このオーソマA12XとA12WCとのロールセンターは最大で4種類ありまして、

そもそもどの高さがキット標準かが説明書をみても今ひとつ判り辛いんですよね。

かくいうワタシも2ヶ月ほど前から友人に教えてもらっていたのですがピンと来ず、

全日本の3日前に電話で改めて確認してようやく理解できたんですよね。

オーソマの説明書は英文で書かれているのも難易度を上げていますが、

そもそもの書き方がオーソマわかっている人向けに書いているとしか思えない難易度で、

たとえ日本語でも理解するのは困難かもしれません。

 

というわけで、今回はオーソマA12X/A12WCのみならず、旧オーソマA12も含めて、

ロールセンター高さについて、記していきたいと思います。

 

まず、下の表をご覧ください。

上の表の通り、現行オーソマであるA12XとA12WCはいずれも旧オーソマA12に対してロールセンターが1.0mm高いです。

 

そして、旧オーソマA12のロールセンターはELRCという名称が与えられています。

現行オーソマのキット標準ロールセンターはLRCという名称が与えられています。

そしてワタシが全日本で投入したHRCは現行オーソマのキット標準より1.0mmロールセンターが高いです。

さらにEHRCというロールセンター高さを使えば、現行オーソマのキット標準より2.5mmもロールセンターを高くできます。

 

なお、旧オーソマにLRCないしはHRCのパーツを使うことは可能だそうですが、ワタシは試していませんので、

もしトライされる方は自己責任にてお願いします。

 

あと、現行オーソマでもA12XとA12WCではシムの厚さが異なります。

A12Xはロールセンター部前後に0.25mmのシムを入れますが、A12WCは前側のみ0.5mmのシムを入れます。

これはA12Xではアルミ製のバッテリーマウントが真っ直ぐなのに対し、A12WCはアルミ製のバッテリーマウントが、

後ろ下がりとなるということを意味すると思います。

 

この辺はオーソマ本社が見つけたセッティングなのだと思いますが、この辺のシムの調整がA12Xでも重要かもしれません。

つまり、オーソマも色々とセッティングすることがありそうかも?ということですかね。

 

ワタシも日々精進して、オーソマをより良いマシンに仕立てたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12全日本2024忘備録_クルマはなにを使ったのかな編

2024年12月05日 | レース参戦記

みなさんこんばんは。

 

58歳のワタシが今年参戦した1/12全日本で、想定外の総合14位となりました。

控えめにみてとても速いとは言えないワタシでもなんとかここまでできたのは、

友人の支えがあったからというのがまず第一だと思います。

 

そして次にマシンやパワーソースが良かったのも要因としては少なからずあったかな?

と思いますので、これから少しばかりワタシが使ったマシンやパワーソースなどについて、

忘備録をこの場で残していきたいと思います。

 

使用したマシンはオーソマのA12XとA12WCです。

どちらを本戦につかったかですか?

初日の予選3回目まではA12X、二日目のあさイチ練習からはA12WCです。

 

元々事前練習ではA12XとA12WCとでベストラップと周回いずれもほぼ同等でした。

ただ、走らせたフィーリングではA12Xが安定していたので初日に使った次第です。

 

全日本に出た方はご存知かと思いますが、初日の特にコントロールプラクティスから予選1回目までは、

ついミスが出てしまうことが多く、日頃の走りができないことが多いかと思います。

そんな時、安定性があるマシンだとその辺のリスクを低減することができるのですよね。

 

実際、ワタシの予選4回のうち最も高いポイントが取れたのは予選1回目の139点でした。

この予選1回目ではいつも通りの39周8分4秒しか出てませんが、順位は16位/40人でした。

このポイントが最後まで効いて、Bメインに残ったんですよね。

 

やはり全日本はポイント制で上位ポイント2回/予選4回のポイント計算となりますので、

一つでも良いポイントがあると有利になるんですよね。

 

そして予選4回目は事前にあさイチの練習があるため、A12WCを投入して勝負に出た次第です。

このA12WCには前日の初日にHRCを組み込んだ勝負セットを施しましていましたので、

練習でダメならA12Xに戻すつもりでした。

 

しかし、HRCを組み込んだA12WCはA12Xより楽にスロットルを握っていける特性に変化していたので、

A12Xより良いと判断して予選4回目と決勝に投入した次第です。

 

これも予選4回目ではポンダーカウントミスが出て効果がありませんでしたが、決勝においては、

Bメイン10位から4位まで一気に浮上する原動力となったので、この判断も正しかったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても気分が良いです_1/12全日本参戦しました編

2024年12月03日 | レース参戦記

みなさんこんばんは。

11月30日〜12月1日につくパーで開催された、1/12 EPレーシング全日本選手権に参戦しました。

 

正直なところ、ワタシでは好成績を目標とするのは難しいと思っていましたので、

今回はその辺を踏まえて、事前練習で安定して出せる走りをレースで再現することを目標としてみました。

 

一応ではありますが、事前練習として10月後半のつくパーでのEPS-Jを含む3日間と、全日本直前の

週末3日間の計6日間を集中練習日として、レース前日の金曜入りをして自分なりにはできる範囲で、

練習とセットアップを岡山からきているお友達の助けを借りて、進めてきました。

 

それだけ通ってみたものの、ワタシのベストは11秒8で39周0秒と、トップ勢からは2周差もあり、

通常に考えれば40人の参加者枠に対してCメイン入りもおぼつかないレベルだと理解していました。

 

そこで目標値としては、予選4回は全て39周を出して、結果は求めないということにしました。

レースではできるだけカツカツしないように(しましたけど)ちゃんと食管理もしましたね。

そして予選前のコントロールプラクティスでは安定したラップを出して20位/40人とまずまず。

予選は4回とも目標通り39周を出して結果を待ちました。

 

すると、結果は20位/40人とワタシとしては初のBメイン入りを確保することができました。

これまで過去最高はCメインでしたので、とても驚きました。

多分、39周しか回ってないのはBメインではワタシだけだったと思います。

その辺はまた今度、ネタが尽きた頃にレースの流れを書きたいと思います。

 

そして決勝Bメインは最下位の10位からのスタートでした。

ありがたいことに、もうYouTubeにスポーツクラス決勝Bメイン動画が配信されましたので、

”勝手にJMRCA”さんから拝借して、こちらにあげさせて戴きたいと思います。

はい、淡々と走らせてBメイン4位となりました。総合14位ってことで、これまた自己最高記録です。

今回の全日本では多くの友人達に支えて戴いて、望外の結果を残すことができました。

本当にありがとうございました。

 

この友人達の支えに応えて、もう少し1/12を頑張ってみようと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末は全日本ですね_JMRCA1/12全日本参戦直前編

2024年11月28日 | レース参戦記

みなさんこんばんは。

11月30日と12月1日はつくパーでJMRCA 1/12全日本選手権が開催されます。

 

ワタシもストッククラスに参戦します。

 

今回は11月22−24日の3日間、事前練習を実施しましたがベスト11.8秒、39周8分0秒が精一杯でした。

トップ勢は42周を踏んでいるのでほぼ2周差であり、ストッククラス参加者40名の中でいくと、

ワタシの順位的には30位前後が精一杯というところが想定されます。

 

この事実からしてワタシが成績を求めるのは全く無理な状況ですので、少なくとも今回は予選4回全て、

39周を手堅く確保する、を現実的な目標として成績は考えないよう努力したいと思います。

 

では、前日入りの11月29日(金)からつくパーで、ワタシのできることをやってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KARPは楽しかったです_ちょっと動画でも編

2024年11月20日 | 1/12の部屋

みなさんこんばんは。

11月17日のKARPでの走行会に参加して、1/12サポート会をやりつつも、隙間時間に1/12プロストックを走らせて、

久々に気持ちよくラジコンを楽しむことができました。

今回から3年落ちの中古ながら、実車の方も買い替えて気分一新できたのも一因かもしれませんねえ。

 

10月末につくパーで練習を兼ねたEPS-Jに参加した際、調子がいまいちだったオーソマのA12WCをフルメンテして、

今回のKARPで走行させてみたところ、かなり良い感じにマシンが走ってくれて、一安心できました。

これで来週の全日本に向けて、A12X、A12WC、そして旧A12と3台体制で臨むことができそうです。

今週末の11/22−24の3日間、つくパーでコソ練など実施して、最終確認してみる予定です。

 

それにしても、Perfect10は軽いですね。これまで使っていた手持ちボディより10gくらい軽い感じです。

これで少しは速くなれれば良いんですけどね。

 

では、最後に今回のKARP走行会で行われたプチレースでのA12WCの走りをご覧戴いて、今日の締めにしたいと思います。

タイヤは前後ともコントロールタイヤです。

尚、この動画はキミヒコさんのブログ経由で掲載させて戴きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする