みなさんこんばんは。
ようやく長い長い全日本編が終了して、無事gooブログ移行1周年となりましたが、そろそろ通常進行モードで行きますね。
全日本後は1か月ほどサーキットにもいかず(行けず!?)、たまに友人と飲み会などして過ごしておりました。
その際、友人からこんなマシンをお借りすることができました。

ヨコモ製YRF001というF1マシンですね。仕様としてはナローシャシーのラバータイヤを装着した、ヨコグラ仕様となっております。
ワタシにはこんなマシンのセットアップなんてあまり知識もなく、果たしてまともに走らせることができるかどうか?ではありますが、
10月のヨコグラにはこれで参加したいなあと考えてます。
さて、1/12のほうですが8月29日にチャンスサーキットで開催された、チャン玉Night 12EPR MOD/INTERレースに参戦してきました。
今まで、関東エリアで1/12モディのレースといえばクレストの月例ナイトレースと谷田部の月例ラウンドレースくらいしかなかった
訳なんですが、ついにチャンスサーキットでも1/12のモディクラスでのナイトレースを設定してくれたんですねえ。
実はクレストナイトレースは第1土曜日、ヤタベラウンドレースは第1日曜日と連荘ですので、現実的にはどちらか一方しか参加
できなかったんですよね。それがチャンスのナイトレースは毎月最終週の土曜日設定にて、一応クレストとは1週間間を空けて
くれたので、ワタシ的にはクレストナイトに出られない時にはチャンスのナイトに出るという選択肢ができて、とてもありがたい
限りという訳です。
しかも、チャンスナイトレースはその日の走行料のみで参加できるため、懐にもとても優しいところが嬉しいところです。
レースは大体7時から8時くらいから開始して、夜12時前後に終了という流れで、予選2回、決勝1回ながら決勝は勝ち上がりがある
というシステムなんですねえ。
また、通常参加者8名くらいなら全員Aメインとなるところ、予選でのAメインは上位2名のみ確定で、残りの4名のAメイン枠はBメイン
からの勝ち上がりで決めるという感じで、決勝勝ち上がりの混乱次第ではだれでもAメインのチャンスがあるところがこれまた嬉しい
ですよねえ。

チャンスのナイトレースはモディクラスだけでなく、インターミディクラスとして2セル1600mAhバッテリーと25.5Tモーターの
クラスがありまして、チャンスではこちらの方が人気高くて参加者も多いんです。ということで、ワタシも友人から譲って戴いた
ヨコモ製RP 25.5Tモーターを搭載したモロテック製 切磋琢磨でインターミディクラスに参戦することにしました。
もちろん、モディクラスにはモロテック製 百戦錬磨での参戦です。
インターミディクラス用の切磋琢磨ですが、これは久々に再生して、インターミディクラス用に仕立ててみた次第です。
ESCにはサンワ製のスーパーボルテックスを搭載することで、モーター回転数をプロポ側でモニターしつつ、ESCセットアップも
プロポ側でできるため、ストック系には最適な仕様かなと考えました。
ただ、久々に組み上げた切磋琢磨インターミディ仕様はなかなかセットが決まらず、レース直前にようやくセット出しができた
状態のため、残念ながらスーパーボルテックスの威力発揮するためのパワーソース系のセットアップをする時間が全くありません
でした。なのでマシン自体はそこそこ良く走るのにラップタイムがイマイチの状態にて、今回はトータルタイムをまとめるように
意識して走らせるほか無いようです。
一方、モディ用の百戦錬磨は最初から悪くないフィーリングで細かいセットアップを実施することでなんとかレースになりそうな
雰囲気です。

これまたレース前に試してみたボンバー製のボディがなかなか良いフィーリングでして、今までどうしてもパーマ製のspeed8 HD
でないと走れなかったのが嘘のように、特にボディの軽さがマシンの動きに良い影響を与えている感じで好印象でした。
レースはこのボディで行くことにしました。
レースのほうですが、インターミディのほうはやはり圧倒的にパワーソースの差が出て予選、決勝ともにブービー賞で終了と
なりました。でも、レース自体は楽しくて、これから頑張って見たいと感じさせてくれました。
そしてモディのほうは参加者8名と少し少な目ではありますが、参加メンバーはワタシを除いて全日本AないしBメイン経験者
のみならず、優勝経験者までちらほらといるというレベルで、ワタシが一緒に走っても良いの的な感じではありましたねえ。
で、やはり予選は7位と上位陣には歯が立ちませんが、ここは決勝Bメインからの勝ち上がりがあるので、レースでの混乱を上手く
すり抜けて、あわよくばAメインを目指したいものです。
決勝Bメイン、やはりそれなりに混乱や不調のマシン等があり、結果的にはBメイン4位でギリ勝ち上がりでAメイン走行の権利を
頂くことができました。
そしてAメイン、おとなしくほかのマシンに絡まぬように気を付けつつ、他のマシンがストップしたら一つでも順位を上げよう
としたものの、さすがはハイレベルなAメイン。だれもリタイヤすることなく完走し、ワタシも完走ながら最下位の6位で終了
とはなりました。まあでも、モディのレースでAメイン走れることなんて年に1回あるかないかのワタシとしては、とても満足
な結果ではありました。一応、Aメインに百戦錬磨を1台並べることができたわけでもありますしね。
という訳でチャンスのナイトレースはとってもお勧めですよ~。
ようやく長い長い全日本編が終了して、無事gooブログ移行1周年となりましたが、そろそろ通常進行モードで行きますね。
全日本後は1か月ほどサーキットにもいかず(行けず!?)、たまに友人と飲み会などして過ごしておりました。

その際、友人からこんなマシンをお借りすることができました。

ヨコモ製YRF001というF1マシンですね。仕様としてはナローシャシーのラバータイヤを装着した、ヨコグラ仕様となっております。
ワタシにはこんなマシンのセットアップなんてあまり知識もなく、果たしてまともに走らせることができるかどうか?ではありますが、
10月のヨコグラにはこれで参加したいなあと考えてます。

さて、1/12のほうですが8月29日にチャンスサーキットで開催された、チャン玉Night 12EPR MOD/INTERレースに参戦してきました。
今まで、関東エリアで1/12モディのレースといえばクレストの月例ナイトレースと谷田部の月例ラウンドレースくらいしかなかった
訳なんですが、ついにチャンスサーキットでも1/12のモディクラスでのナイトレースを設定してくれたんですねえ。
実はクレストナイトレースは第1土曜日、ヤタベラウンドレースは第1日曜日と連荘ですので、現実的にはどちらか一方しか参加
できなかったんですよね。それがチャンスのナイトレースは毎月最終週の土曜日設定にて、一応クレストとは1週間間を空けて
くれたので、ワタシ的にはクレストナイトに出られない時にはチャンスのナイトに出るという選択肢ができて、とてもありがたい
限りという訳です。

しかも、チャンスナイトレースはその日の走行料のみで参加できるため、懐にもとても優しいところが嬉しいところです。
レースは大体7時から8時くらいから開始して、夜12時前後に終了という流れで、予選2回、決勝1回ながら決勝は勝ち上がりがある
というシステムなんですねえ。

また、通常参加者8名くらいなら全員Aメインとなるところ、予選でのAメインは上位2名のみ確定で、残りの4名のAメイン枠はBメイン
からの勝ち上がりで決めるという感じで、決勝勝ち上がりの混乱次第ではだれでもAメインのチャンスがあるところがこれまた嬉しい
ですよねえ。


チャンスのナイトレースはモディクラスだけでなく、インターミディクラスとして2セル1600mAhバッテリーと25.5Tモーターの
クラスがありまして、チャンスではこちらの方が人気高くて参加者も多いんです。ということで、ワタシも友人から譲って戴いた
ヨコモ製RP 25.5Tモーターを搭載したモロテック製 切磋琢磨でインターミディクラスに参戦することにしました。
もちろん、モディクラスにはモロテック製 百戦錬磨での参戦です。
インターミディクラス用の切磋琢磨ですが、これは久々に再生して、インターミディクラス用に仕立ててみた次第です。
ESCにはサンワ製のスーパーボルテックスを搭載することで、モーター回転数をプロポ側でモニターしつつ、ESCセットアップも
プロポ側でできるため、ストック系には最適な仕様かなと考えました。
ただ、久々に組み上げた切磋琢磨インターミディ仕様はなかなかセットが決まらず、レース直前にようやくセット出しができた
状態のため、残念ながらスーパーボルテックスの威力発揮するためのパワーソース系のセットアップをする時間が全くありません
でした。なのでマシン自体はそこそこ良く走るのにラップタイムがイマイチの状態にて、今回はトータルタイムをまとめるように
意識して走らせるほか無いようです。

一方、モディ用の百戦錬磨は最初から悪くないフィーリングで細かいセットアップを実施することでなんとかレースになりそうな
雰囲気です。

これまたレース前に試してみたボンバー製のボディがなかなか良いフィーリングでして、今までどうしてもパーマ製のspeed8 HD
でないと走れなかったのが嘘のように、特にボディの軽さがマシンの動きに良い影響を与えている感じで好印象でした。
レースはこのボディで行くことにしました。

レースのほうですが、インターミディのほうはやはり圧倒的にパワーソースの差が出て予選、決勝ともにブービー賞で終了と
なりました。でも、レース自体は楽しくて、これから頑張って見たいと感じさせてくれました。
そしてモディのほうは参加者8名と少し少な目ではありますが、参加メンバーはワタシを除いて全日本AないしBメイン経験者
のみならず、優勝経験者までちらほらといるというレベルで、ワタシが一緒に走っても良いの的な感じではありましたねえ。

で、やはり予選は7位と上位陣には歯が立ちませんが、ここは決勝Bメインからの勝ち上がりがあるので、レースでの混乱を上手く
すり抜けて、あわよくばAメインを目指したいものです。

決勝Bメイン、やはりそれなりに混乱や不調のマシン等があり、結果的にはBメイン4位でギリ勝ち上がりでAメイン走行の権利を
頂くことができました。

そしてAメイン、おとなしくほかのマシンに絡まぬように気を付けつつ、他のマシンがストップしたら一つでも順位を上げよう
としたものの、さすがはハイレベルなAメイン。だれもリタイヤすることなく完走し、ワタシも完走ながら最下位の6位で終了
とはなりました。まあでも、モディのレースでAメイン走れることなんて年に1回あるかないかのワタシとしては、とても満足
な結果ではありました。一応、Aメインに百戦錬磨を1台並べることができたわけでもありますしね。

という訳でチャンスのナイトレースはとってもお勧めですよ~。
