みなさんこんばんは。
F104のほうは無事完成しまして、レジャでシェイクダウンを敢行して
きましたよ~。
マシンは友人からお借りしたF104を念入りに組み立てたものです。
流石に今時のキットですから、いい加減なところはほとんどなく、
組んでいてもよく走りそうな感じはしましたねえ。
ただ、アッパーデッキの固定点が左右で位置が異なる設計という
のは私的には受け入れ難く、しかしながらキット指定で組まないと
いけないタミグラレギュがあるので、アッパーデッキポストを装着
しつつ、アッパーデッキとポストとの固定ボルトを意図的に忘れる
ことで対処しました。これで左右のシャシーねじれはほぼ同等で、
シャシーロール自体も増大して良いことばかりな感じです。
さて、初走行では事前にリアグリップが厳しいので、モタマの
付近に150g位は重しを載せないといけないよ、とのタミグラexp
のお言葉を聞いていたので、さぞやリアが軽いのかと思って
覚悟して走らせてみました。するとなんと、いきなり大アンダー。
ちょっとアンダー気味にセットを振りすぎたかといろいろいじって
見てもアンダーは消えず、リアはがっちりとフルグリップ状態です。
タイヤ径を小さくしたいとこですが、これまたタミグラレギュにて
タイヤのサイドウォールにあるタミヤマークが少しでも傷つくと
使用不可という厳しい掟があり、タイヤ径を落とすリスクは負えません。
結局は各コーナーごとにブレーキをかけて無理やり曲げてあげる
状態にて、ちょっとタイムは出ないかなあという感じです。
ちなみに、シェイクダウンではタミヤ製リフェバッテリは入手できて
いなかったため、手持ちのオリオン製リポ2000mAhを使った
のですが、本来のタミヤリフェより電圧が高く、若干軽いのが
影響したかもです。
昨日、ようやく入手したタミヤ製リフェと比較したところ、オリオン
のリポが154gに対して、タミヤのリフェは214gと60gも重い
ことが判明。電圧低くてマシン縦積みバッテリー重量が60g
増えれば、曲がる方向になってくれるんでしょうかね。
タミグラレギュは、眼中に無くサードパーティOPTテンコモリです。(笑)
OP-1281 ヘビーウェイトピボットポストは組み込み済みです。
(樹脂のピボットポストの代わりに使う鉄の塊です)
ホイールベースが270mmでチャージ・マツダ787Bと同じでした。
ちょっと悪巧みを思案中です。
プロテン、787B、JPSロータス79の3台のタイヤを共通化しようかと...。
ジェネX10の200mm用ハブがあればイケそうです。
プロテンのタイヤより今時のZENのF1用タイヤのほうがグリップ
良好なので、手持ち資産の有効活用以外にはメリットがあり
ませんでしたねえ(^^;。
まあ、路面にもよるでしょうが、一度ZENのタイヤもお試し下さい。
そもそも、シリーズ戦の会場用と、ホームコース用でタイヤが違うので、
少しでも減らせないかと...。