goo blog サービス終了のお知らせ 

燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

奇脈の機序

2018-05-17 | 勉強会
 
みなさん、こんにちは。
 
 
今回は、奇脈の機序について考えてみましょう。
 
 
 
動脈圧は呼吸性の変動をみることがあります。
 
 
健常人でも血圧は吸気時に低下し呼気時に上昇しますが、3-9 mmHg程度の変動に留まります。
 
 
 
この呼吸性変化が10 mmHg以上となる場合、奇脈pulsus paradoxusとよびます。
 
 
 
奇脈を認める疾患には、心タンポナーデや喘息重積発作などがあります。
 
 
心タンポナーデが進行すると、閉塞性ショック(高静脈圧型ショック)を来します。
 
 
 
心タンポナーデでは、左心室の拡張障害をみるので、吸気時における静脈還流の増大に伴い右心室内の圧の増加によって心室中隔が圧迫され、左心室容積が相対的に小さくなります。
 
 
左心室容積の縮小によって、左心室から拍出される血液駆出量が低下し、動脈圧(収縮期血圧)が下がります。
 
 
 
奇脈のサイズ(呼気時収縮期血圧―吸気時気時収縮期血圧)が大きければ大きいほど、心タンポナーデの重症度が高いということがいえます。
 
 
そのため、奇脈を認めたら、奇脈のサイズをフォローすることにより、重症度のモニターとすることができます。
 
 
 
 
写真   メガネをかけた知人の犬

 

 

 

病歴と身体所見の診断学: 検査なしでここまでわかる (ジェネラリストBOOKS)
 
医学書院

 

好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2018」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。

 

徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2017年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門第4位に選ばれました。

 

臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。

 

こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。

 

一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 循環器フィジカル:呼吸困難... | トップ | 奇脈の測定方法 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会」カテゴリの最新記事