燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

新シリーズ 有酸素運動が基本

2016-02-20 | 養生訓

 

 今回から運動の養生訓について考えていきましょう。

 

 運動はとても大切です。

 

 なかでも有酸素運動が基本です。

 

 散歩、ウォーキング、サイクリング、水泳のような有酸素運動は、心臓と肺の機能を高めます。

 

 運動の時間としては、脂肪を燃焼させるために必要な20分以上、できれば毎日30分以上の運動をおこなうことがおすすめです。

 

 しかし、あまり長すぎてもよくありません。

 

 運動も過ぎたるは及ばざるがごとし、です。

 

 過度のウォーキングは、膝関節の故障をきたす恐れもあります。

 

 肥満の解消やコレステロールを低下させるために、1週間のうち、できれば三回以上行うとよいでしょう。

 

 運動の強度の目安として、脈拍を自分で測定しながら運動してみるといいでしょう。

 

 目標としては、毎分100~120程度の脈拍となる程度の強度の運動が望ましいでしょう。

 

 ただし、心臓や肺に病気がある方は、必ず主治医と相談しながら進めて下さい。

 

 今回はここまでです、お天気の話題が多いですが、関東地方や東北地方などは今日の夕方から、遅くても今夜中には雨や風が強くなるそうです、ところによっては公共交通機関に影響の恐れもあるそうです、気象情報にはお気をつけ下さい、では次回に。

 

Dr.徳田の診断推論講座
徳田安春
日本医事新報社

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。

 

臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脱水に注意 | トップ | 健康長寿と筋肉量 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

養生訓」カテゴリの最新記事