なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

お金はおっかねぇ...

2025年01月15日 | Music & Life 

こんばんはZUYAさんです

お気づきだと思いますが、朝にブログを書く時には「おはようございますZUYAさんです」、日中に書く時は「こんにちはZUYAさんです」、そして夕方以降から深夜帯に書く時には上記のように最初の言葉を書いています

でも...実は最後の夕方以降の時間に書く時には、“こんばんは俵幸太郎です”をイメージしながら書いていると言うのは、本邦初告白です(50代以上の方々には受けると確信しています)

 

さて“お金のない世界”と言う思想と言うか、考え方がありますね 

そう言うと直ぐに連想されるのが、いわゆる“物々交換”。堅苦しい言葉で言うと決済方式の一つですね。物々交換と言えば、日本のおとぎ話にもかの有名な「わらしべ長者」がありますね。でも実際はそうも簡単には成立しないので今の現代社会(資本主義社会)の基本的決済方式として、貨幣での決済と言うものが存在するわけです

そしてこの貨幣での決済方式が人間社会を狂わせてしまっているのは、崖っぷちブルーズマンであるZUYAさん如きが語らずとも周知の事実であると思います

※当ブログは娯楽ブログであり、楽しく受け止めて下さいまし

 

 

先月中頃から繁忙期だったこともあってか、どうも体調が万全ではありません。熱に悩まされたり朝から晩まで鼻水を垂らしたりしているわけではないのですが、一言で言うと“だるい” のです

幸い毎週2連休(三が日は3連休)がありましたが、連休の内の1日は確実に横になっていました。男女問わずそう言うお年頃なのですかね...50代になると言うことは。そんなわけで公休日1日目は家から1歩も出ないで、2日目(昨日)は身支度を整えて近所の日帰り温泉施設へ出向きました。そう「染井温泉SAKURA」です

 

どうも数日前から頬に違和感があるなぁと思い鏡を覗いてみると、自分でもびっくりするぐらいの過去最大の口唇ヘルペスが出来ていました。しかも“口唇”とは言えども、唇からは離れている...こんなケースは初めてです。急いで常備しているアラセナ軟膏を塗りつけましたよ 

幸い髭を生やしているのでパッと見た目は見えにくいと言えば見えにくいのですが、ZUYAさんに密かに想いを寄せ、近からず遠からずの位置から見つめているような乙女なら直ぐに分かるかもしれません  

 

 

昨日のSAKURAは昼過ぎに入館しましたが珍しく空いていました。賑やかなインバウンドの連中もいませんでしたしね。ここも15年ほど前に行き始めた頃の入館料は、1,000円を少し超える程度でした。まぁ一般的な日帰り温泉施設に比べると当時から高めでしたが、ZUYAさんにとって徒歩10分もかからないと言うのは大きな魅力なわけです

それが今では1,800円...しかもこれは平日料金でして、去年か一昨年辺りの料金改定時に休日料金なるものが出来て、それだと2,130円もするのです。これはとても庶民には頻繁に行ける料金ではないですよね~ 

物価上昇による止むを得ない料金値上げとは言え、ZUYAさんの職場などイオン等各社スーパーが時給や給料を上げる中で、1回ぽっきり20,000円支給されただけ。その後も世の中の物価は上がり続けていると言うのに...

 

         

 

昨日、諸事情により取り止めた今年初の旅の計画。悩んでいた時に“突発事故”が起きたので、これもある意味“宿命”だったのかもしれませんね

だいたい宿泊費、交通費、滞在中の食事代だけでざっと8万円近くになってしまい、これにお土産代等が加わると...いやはやそこそこ良いギターが1本買えてしまうではあ~りませんか~(あ!チャーリー浜だ!)

ZUYAさんが雪国に憧れる主たる理由の一つであるCanadaで過ごした日々。そのカナダには、ここ数回は偶然にも7年置きに渡航しており、今年が前回から数えて7年目になるので、向こうでは今年はZUYAさんが帰って来るのではないかと言う噂まで出ているようで  

先述した旅の計画を立てていた中で、ふとカナダへの現在の航空券代は如何ほどなのかを調べてみました。カナダはシーズン的には現在はオフなのでそんなにはしないだろうと思っていたら、

Air Canadaを利用をしての直接カナダへの入国(VancouverかToronto経由)で、Winnipegまで約25万...お、怖ろしい

一応、米国経由の1回又は2回乗り換えで調べて見ましたが、約20万円以上...(※どちらもサーチャージ料等込み)

最後に行ったのは2018年の秋ですが、その時で15、6万円で済んだことを考えると、とてもではないですが行けたものではありません

もちろんZUYAさんは友人達が全てもてなしくれるので滞在費に関してほとんどかからないとは言え、これでは航空機ではなくZUYAさんの一ヶ月分の給料の方が飛んでしまいます...

残された道はスポンサーを見つけてヒット曲を飛ばして...と、だんだん話がおかしくなって来たのでここら辺で

 

 

今夜は久々にPaul McCartneyの1991年のアルバム「Unplugged -the official bootleg-(邦題:公式海賊盤)」を聴きながら、ブログを書いて修正しています

80年代末から90年代にかけて一世を風靡したアメリカのTV番組「MTVアンプラグド」。タイトルとは違って実際には完全な生楽器による演奏ばかりではなかったのですが、なかなかの良い企画番組だと思います(※現在も放送中)

ポール・マッカートニーは収録された中から17曲を本作に収録。ZUYAさんは当時放送された映像も持っていましたが、実に良いライブだと思います。Wingsを解散して以来のワールド・ツアーのメンバー(しかも凄腕揃い)で参加したこともあるのかもしれませんね

Have A Good Night,Folks!


ブルージーに生きています...

2025年01月13日 | Music & Life 

「言霊」と言うものがある

 

古より言葉には霊力が宿っており

良い事を発すれば良い事が起こる

悪い事を発すれば悪い事が起こる

と言う考え方ですな

 

何のこと?と思われる方は

受験生の前で言ってはいけない言葉とか

お祝いの席で使ってはいけない言葉とか

を考えて見て下さいませ

 

それらは全て言霊信仰によるものです

 

※当ブログは宗教的なものではありません。

 料理ブログでも写真ブログでもありません。

 音楽ブログです

 

 

こんにちはZUYAさんです

プロローグから怪しげなことを書いてしまい多くの方が、“あぁZUYAさん、遂に頭が...”と思われたかもしれませんね。でも安心してください、

禿げていませんから~(←こらっ!)

 

“ブルージー”と言う語を多用するZUYAさん。当然です、ブルーズマンなのですからね。そして某人気ブロガーさんからは、“ブルージー番長”と肩書きを拝命されております

タイトルにあるように、“ブルージーに生きよう”と思っているので、様々な憂いな出来事・日々が続く時があります。昔、B.B.Kingがインタビューで、“ブルーズと一言で言っても、悲しいものから喜びのもの、恋愛を歌ったもの、飲み過ぎたことを歌うもの等々そのテーマはたくさんあるんだよ”と語っていました

ですからZUYAさんの志す、“ブルージーな生き方”とはツラいことばかりではないはず...なのですけどね

 

2008年に当ブログを開設した際のタイトルは、「なんてこったいZUYAさん!」でした。でも、やはり言霊が招いてしまうのかどちらかと言えばネガティブなトピックが多くなり過ぎたので、より娯楽性を引き起こそうと2015年5月に現タイトルに変更したわけです。その効果と言えば...割合が少し変わっただけで、依然としてネガティヴな話題が多いような気がしますね

これはもはや宿命なのでしょう

 

 

1週間前に当ブログ恒例(と言うか、普通にZUYAさんにとっては重要な年中行事の一つ)の「浅草寺観音籤」を済ませ、今年も無事に「吉」と言う知らせが来たわけです(詳細はこちら)。これに対してどう過ごして行くのかを、ここのところ考えているわけですが...

覚えていらっしゃる方も多いでしょうが、先月に家人が大阪でZUYAさんの母と待ち合わせをしたものの、待ち合わせの駅を間違えると言う大ハプニングがありました

 

 

襲い掛かる困難を乗り越えて... - なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

こんにちはZUYAさんです今朝、投稿した(その後、削除)投稿をご覧になって驚かれた方々、ご心配をお掛けしました。立て続けに試練が襲い、流石にもうダメだと自暴自棄...

goo blog

 

 

この時のZUYAさんの機転(サポート)もさることながら、近鉄八尾駅の対応して下さった駅員さんには感謝しかありません

何か贈り物でもと思いましたが近鉄(近畿日本鉄道)のお客様センターに、詳しい状況を述べて対応して下さった駅員さんへのお礼をメールで送ったわけです。直接電話をすれば済むことかもしれませんが、ZUYAさん自身がサービス業をしており、一般的にお褒めの言葉よりいちゃもんクレームの方が多いのが昨今の傾向ですから、ポジティヴな内容なので敢えて残るようにメールを選んだわけです

数日後、とても上層の部署からメールに対する感謝、並びに対応に当たった駅員さんからも感謝の言葉が添えられた返信が届きました。ええ気持ちが伝わったようです

 

ちょっと音楽の話を書きましょう 

 

 

今年初めてのアルバム購入は、“イギリスのジャニス”と言われたMaggie Bellの1975年の「Suicide Sal」と2002年の「Live At The Rainbaw」 

彼女は1969年にイギリス・スコットランドで結成されたバンド「Stone The Crows」のヴォーカリスト。71年にはRod Stewartの傑作中の傑作アルバム「Every Picture Tells A Story」にも、その存在感ある歌声を披露していますね 

Stone The Crowsは初代ギタリストがステージで感電死してしまい、その後釜には後にPaul McCartney&Wingsに加わるJimmy McCullochが参加しました。当時、彼はまだ10代そこそこでしたが、まぁなかなか良いギターを弾きます。Wingsを解雇(脱退?)された後は、再結成したSmall Facesに加わりますが、1979年にオーバードーズのため、26歳の若さでこの世を去ります

本家Janis Joplinより断然良いマギー・ベルの歌いっぷり。って言うか、“下北のジャニス”こと金子マリさんはこっちに似ているような...

 

 

ブログ更新がちょっと滞っていたのは“サイバー攻撃”のせいではなく、お知らせしたように皹・アカギレが酷かったためと、世間様と同じように職場でもインフルが流行っているので、ちょっとの疲れでも警戒して早めに休んでいたりしたからです

 

しかし言霊はそんなZUYAさんを放っては置かなかったようで...

ZUYAさんの業務の一つに「ギフト包装」と言うものがあります。まぁ要は箱に詰めて“贈り物”仕様にするわけです。でも人手不足のために週末以外は、(社員は)ワンオペ体制のZUYAさんの部署。その要請がレジスタッフAからあった時、ZUYAさんはミーティングがあり対応できないと断りを入れたわけです

20分後にそれ用の品物が作業場に買って置かれてあると連絡を貰い、急いで作業場に戻ると確かに一切合切が放置されている。もちろん“着火”しましたが、とにかくお客さんを待たせている以上やるしかない、そこからどれだけ急いでも10分以上かかりました

でも依頼された商品数が多過ぎて一箱では収まらず、その了承を取るためにお客様の元へ向かうと(時間がかかることを伝えていなかったために)まぁ大激怒なわけですよ。ボロクソ罵られて...そのAと彼の上司であるBは見て見ぬ振り...

そのまま怒りを堪えて全てを済ませてから、Bの元へ行き「お前はアホか?」と...

 

その日は公休だった店長に翌朝、事の成り行きを報告しに行くと、

“あ~、その件ね。Bさんから聞きました。ラッピングまで全部Bさんがやってくれたんですってね”

...

BはZUYAさんより4、5歳ほど年上ですが、この後どうなったかは、ご想像に任せます

 

          

 

心身が疲労してしまい、今日も半日布団の上におりました。見逃し続けていたフォローしているブログをチェックしている内に、自分も更新しようと思いようやく椅子に座ったわけです

2週間後に予定している雪国への旅ですが、やはり賃貸更新と重なっている今月は厳しいかもしれません。基本は「JALパック」なる往復飛行機と宿(2泊)がセットになった物を利用する予定ですが、これだけで4万円ほど...

そして訪れる予定の県は、観光地が見事にバラバラ...訪れる場所を2ヶ所に絞るもその移動費が意外と馬鹿にならない。それで、もしパッとしなかったりしたら目も蓋も開けられません。もちろん久しく走っていない雪道を、レンタカーでなんて無謀すぎますしね

そんななんやを試算してみると、8万円ほど掛かってしまう...来月はどうやって過ごすのだよ

今週土曜日までにキャンセルすれば、取消料8,900円で済みます。この休み中には答えを出さなければ...でも呑兵衛じゃなかったら、もっと(費用を)抑えられるんだろうなぁ

Have A Good Night,Folks!  


2025年七日正月...

2025年01月07日 | Music & Life 

去年の今頃は

自分の周りに起こっていることが

何が何だかわかりませんでした

 

しかし何とかやり過ごした1年

This Too Shall Pass

 

でも今日は

母と電話で話すのは辛かったなぁ

 

東京・浅草寺にて

 

こんばんはZUYAさんです

そう言えば年末にベース・ギターでステージに立った時の話を、まだ書いていませんでしたね。もう年が変わって7日も過ぎ(今年のお御籤も引き終え)、大昔の話ならともなく今更グダグダ書くのもおかしいかなぁと思いますが、ピースハイライトだけ書いておきますね

 

12月27日の金曜日の夜。ZUYAさんが参加したバンドは、その夜の“トリ(最後に出演するバンド)”でした。場所は歌舞伎町のど真ん中、しかも“仕事納め”の夜ですから現場までの道のりは、まぁカオスでしたよ、カオス

出番は21時55分(更に10分ほど押しました)。ZUYAさんは昔と違って(他バンドやイベント参加者たちと)あまり余計な関係を作りたくないので、ギリギリ21時半頃に現場入り

 

ステージ上では淡々と演奏していましたが、最後の曲でトラブルが...

トリのバンドの最後の曲と言うことは、その夜の最高潮な瞬間(とき)なわけです。フロントマン2人がギターソロの掛け合いをしている真っ最中、リズム隊の一員のZUYAさんの弾くベースの音が突然プッツリと消えました。シールド(コード)でも抜けたのかとアンプの方を振り向き確認しましたが抜けてはいない…

だいたい百戦錬磨のZUYAさん、シールドだけは抜けないように工夫しています(←当然のことです)。でも直ぐに原因がわかりました

 

その夜最後のステージと言うことで、ポール・ダンサー(ベリー・ダンサー?)の女性陣が、途中からただでさえ狭いステージに上がって来たのです。演奏者の邪魔にならないように踊っていらっしゃいましたが、その曲に合わせてポーズを決めようとして、ヒップ(お尻)を後方に突き出した時にZUYAさんのアンプに接触、コントロール・パネルのプッシュ・ボタンにそのでかいお尻が当たってしまったのです

これが本当の“ヒップ・プッシュ”っていうやつ… 

何とか原因を突き止め、数分後に音は再び出すことが出来てエンディングの決めには間に合いましたけどね 

 

 

今夜は大好きなRonnie Woodが、1993年に発表したライブ・アルバム「Slide On Live... Plugged in and standing」を聴きながらブログを書いています

前年に発売されたスタジオアルバム「Slide On This」に伴うツアーが行われ、ニューヨークや東京などでのライブ音源が本作には使われています。自身のソロの作品からだけでなく、Faces時代や所属するThe Rolling Stonesのナンバーも演奏しています

面白いことに同年にJeff Beck Group時代からの盟友であるRod Stewartが、MTVの人気番組「Unplugged」に出演して収録したアルバムのタイトルが、「Unplugged...and seated」...二人の仲の良さがわかりますよね(ロニー・ウッドも客演しています)

 

 

さて今日は1月7日でしたので、みなさんの中にも「七草粥」を食べた方は多いでしょうね。去年の正月は大阪への帰省、並びに滞在期間を急遽延長したため、云十年振りに母と2人で食べました(今朝は家人が起きて来ないので、朝6時から一人でせっせと作って食べました)

職業上、稀に8日の朝になって“七草粥のセットはまだありますか?”と言う問い合わせを受けます。お笑いですよね。実はハロウィーン・パンプキンですら、11月1日になって問い合わせがあるのですよ。いかにそのイベントの意味を理解していないのかがわかります

 

          

 

そう言えば「新・暴れん坊将軍」なるものが、“新春スペシャルドラマ”として放送されましたね。やはりZUYAさんの世代は、暴れん坊将軍に限らず数多くの時代劇を観て育ちましたから、興味がありましたが忙しくて見事に見逃してしまいました

時代劇と言っても純粋に武士(侍)のタイプ、探偵タイプ、忍者タイプ、そして月に代わってお上に代わってのお仕置きタイプ等々、まぁ幅が広かったですね(ちなみに「ザ・ハングマン」は時代劇ではありません)

 

東京・浅草寺にて

 

ZUYAさんが最後にテレビ画面に映る時代劇を観たのはいつかと言いますと、

2019年1月8日早朝

なぜこんなにはっきり覚えているのかと言いますと、家人が手術を受けることになりその成功を願ってZUYAさんは単身、埼玉にある三峯神社に泊まり翌朝の祈祷会に参加した日だからなのです(その時のブログ

いつも通り朝3時だか4時台だかに目を覚まし、部屋に備え付けの「古事記」かなんかを読んではみましたが興味が湧かず、ふとテレビを点けてみると「暴れん坊将軍」の再放送が...

昨日の午後、「TVer」の“見逃し配信”なるものを利用して観てみました。感想としては、まぁ5段階で3かなぁ。悪くはないのですけど、いかにも“令和版”...観た人にはその意味がわかると思いますが...

しかし松平健の殺陣は若干スローにはなっていましたが、ガーサスですね

 

スマホにてパチリ

 

ちなみに昨日の初詣の際、浅草寺の境内にある「三峯神社」にも参って来ました。意外と知られていませんが三峯神社の分祀は都内に多く、ZUYAさんは数年前のコロナ騒動の時に他道府県へ移動が自粛ムードだった時に、結構探し出して(三峯の)分祀を回りましたよ

 

あ!

年末ジャンボ宝くじの結果をお知らせしていませんでしたよね。50枚買って、4,500円戻って参りましたよ...

 

さぁ明日から5連勤。職場でもインフルエンザが猛威を奮っているので、気を付けて頑張ります。この2日間はゴミ出し以外は全く外に出なかったので、身体が鈍っていますが...

Have A Good Night,Folks!

 

※“2025年~”シリーズは、これにて


振替休日にベース・ギターを弾く...

2024年12月27日 | Music & Life 

 

おはようございますZUYAさんです

ZUYAさんは毎週月曜日と火曜日が公休です。が、皆さんお気づきの通りで来週はそれらの日は“晦日”と“大晦日”。ええ社員は全員出勤しないといけないのです

まぁ小売業ですから、致し方ありませんよね。そしてその振替休日を使わないといけないのですが、年内は忙しく先ずは1日分だけ本日消化することに

はい、そこの貴女!“しょうかしょうか(そうかそうか)”と言わないように~

 

上記の流れが決定したのは、10月後半。そしてその数日後に、また唯一つながりのある高校時代のクラスメイトから連絡が合ったのです、

12月にまたベース弾いてくれへんか?」と  

「いやいや職種上、その時期に休みを取ってプレイするのは厳しいわぁ。ご免なぁ、今回はパスやわ」とZUYAさん。でもちょっと考えてから念のため日程を聞いてみると、「12月27日の夜」との返信が...

 

そんなわけで今年2度目の彼らのサポート・メンバーで今夜はステージに立ちます(例によってリハは一切無しのぶっつけ本番)。近年かなりのスロー・ペースで音楽活動を行っていますが。決してやめたわけでもなければ、もちろんアイデンティティも変わらず“ブルーズマン”のZUYAさん 

まぁベースは本来のパートではないので超絶プレイをしたりするわけでもないですが、“ツボを押さえたプレイ”はZUYAさんの専売公社...特許ですからね(←チットさん、笑ったでしょ?)

 

さて今日はスケジュールを上手く組まないと、明日からの4連勤に支障が出てしまいます。この月曜日と火曜日は、サンタさんからとんだクリスマスギフトを頂いてしまい丸2日の間、寝込んでしまいましたからね。年末の恒例行事(床屋や掃除など)が出来なかったので、それらもなるだけこなさないと... 

体調がまだ完全復帰ではない中、昨夜はその2日間の禁酒に耐えかねて吞み屋へ。日本酒3合、山東菜漬、牛タン入りつくね(3本)、砂肝炒め(にんにく青梅街道)を頂きました

ええ、ZUYAさんはお店でも何の恥じらいもなく多めを頼む時は“青梅街道で”と言い放ちます。漢ですから~

 

今夜の出番は21時55分頃と聞いているので、なるべく家をギリギリに出ようと思います。新宿・歌舞伎町のど真ん中にあるライブハウスへは3,40分で行けますからね。午後はなるべく家で身体を休めたいと思います

 

 

では先ずは1番乗りで、床屋に行って参ります。東京に来てから23年間欠かしたことのない大将への挨拶を兼ねて。ここ数年はポニーテールなので、切ってもらう回数が減りましたが、それでも義理人情がモットーのZUYAさん。寒風吹きすさぶ中、行って参るでござんす

 

Have A Good Day,Folks!


なんでもかんでも...兎にも角にもブルーズにも...

2024年12月18日 | Music & Life 

恥ずかしいながら

日本人に多い何でもかんでも、

メリー・クリスマス!

と言う人達…

 

世の中には

色々な宗教や考え方があるのです

 

馬鹿の一つ覚えみたいに

メリー・クリスマス!

と言う人達は

何故未だに世界のあちこちで

戦争が起こっている理由なんか

一生わからないと思いますよ

 

Happy Holidays!

 

当ブログに来た人達は

覚えてくださいね

 

池袋にて

 

こんばんは貴重な休日が終わりを告げました...(年内の休日は残すところ3日のみ)

昨日のブログで、「この2連休でやらないといけないリスト」を掲げたわけですが、終わって見れば...

①年に2回と決めている某ギタリストのお墓参り

②年末ジャンボ宝くじの窓口での購入

③仕事用のインナーを買う

キッチン(特に換気扇周り)の大掃除

⑤ベースの練習をする

⑥購入した文庫本を読む

と言った感じになりました

 

今日は2ヶ月ぶりの通院日。午前8時半には受付を済ませ、珍しく診察も1番乗り。10時前に病院を出ることが出来たので、(いつも一旦帰ってから出掛けるのですが)そのままゆっくりと池袋まで歩きました

それは上記リストの③を達成するためです。平日でも人混みが予想されるサンシャイン通りのある東口エリアを避けて、線路を越えて西口エリアへ。目指すは大型スポーツ用品店「VICTORIA」

数年前に新しい登山ブーツを買って以来の訪問なのですが、あれ...見つからないぞ…

おかしいなぁとググってみると、“(東口エリアに)移転”とある...

 

もう一度、駅反対側へ行く気力は無く手前の東武百貨店内にある「mont-bell」を覗いてみると、イメージしていた薄手で保温能力のあるものがあるにはあるのだけど...高い...

ZUYAさんは長年古着屋で服を買う人(アンダーウェアを除く)なので、新品やブランド物の衣類の高さにビビってしまうのです

“何回晩酌を控えないといけないのか...”と頭の中で算段した結果...

買うの止めました~

(職場で)寒いと思ったら冷蔵倉庫内で腕立て&腹筋、スクワットをすることにします

 

          

 

結局諦めて家に帰ると、お昼前...せっかく珍しく診察がスムーズに終わったのに、もうお昼ですよ...

買ってから一週間放置していた小松菜をウィンナーと炒めて、卵でとじてランチにしました。お供は久々に“自宅ホッピー”。わかる人に分かりますが、自宅ホッピーは正直不味い。これほどお店で呑む雰囲気が大切なお酒も珍しいですよね

さてお酒を口に付けてしまったので、高い所に登って行わないといけない換気扇の掃除は来週に持ち越すことに~

 

その後、ようやく例の字が小さい文庫本で購入したポール・オースターの「ムーン・パレス」を読み始めましたが、

これ、おもろいわ~!

こりゃあ、しばらく通勤時にも重宝しそうです

 

 

お昼寝をしてからベースの練習をして、晩酌のために暫らくご無沙汰だった父娘で営む居酒屋へ足を運ぶも、いくら待てども開く気配がなく諦めて、ホームグラウンドのお好み焼き居酒屋「マルジュン」へ。珍しくお好み焼きまで食べて帰宅~

(午後7時頃に)家に戻って来ると、玄関前に段ボールが...あぁ高知から米が届くと聞いていましたが、恐ろしい重さ...30㎏じゃん...

ZUYA邸は玄関だけ1階で、居室は2階にあるタイプ...ええ階段を歯を食いしばって上がりましたよ~

 

 

今夜もクリスマスアルバムを聴いています

 

 

今夜はソウル・ミュージシャンによるクリスマス・アルバムと、キング・オブ・ザ・ブルーズのB.B.Kingの登場です

先ずはThe DriftersやOtis Redding、Donny Hathaway等、名門ATLANTICのソウル・ミュージシャン達がその声を唸らせます  

 

 

意外にもB.B.King初めてのクリスマスアルバムは、2001年に発売されました。彼に関しては御託を並べたくないので、是非ZUYAさんを信じて聴いて見て下さい~

 

 

さぁ明日からは怒涛の年末商戦の第一弾「クリスマス商戦」に挑みます(ブログ更新も暫くお休みかも...)。まぁ考えられないぐらい上層部に馬鹿が多いので、ZUYAさんの負担は恐ろしいぐらい。この金曜日には午前3時台に起きて、大田市場にも行かないといけないし。全ては無能の上層部連中のお陰で...

まぁ倒れない程度に頑張ろうと思いますよ。少なくともZUYAさんを慕って支えてくれる人達もいるのですからね~

Have A Good Night,Folks!