吉村昭著の「三陸海岸大津波」という文庫版の本が
目についたので買ってきた
2004年に書かれたもので明治29年・昭和8年
そして昭和35年のチリ津波まで青森県、岩手県、
宮城県の三陸海岸を襲った三度の大津波の悲劇が
書かれていた
まだ全部を読んではいないが明治29年6月の津波
の状況は、証言に基づいて記録されたものでまるで
今回の津波を見ているように真に迫るもので驚いた
出てくる地名も同じ、その地域が今回以上の死者を
出すなど大被害を受けながら三度の悲劇を乗り越え
復興を果たした三陸の人々の復元力の強さを感じた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/be/f680fc91695867d17bbcb0a086600065.jpg)
四度目の悲劇も必ず復興へ導いていくに違いない
記録を見ると三度の大津波の間にも数多く津波被害
を繰り返して受けてきておりまさにタイトルの通り
「津波は繰り返す」という言葉を忘れてはならない。
このブログを読んだ友人から、奥さんがヘルペスに
かかって苦しんでいた・・・とメールをくれた
意外とヘルペスさんと付き合った人がいるね
水泡の発生は止まったし痛みも和らいだがリュック
はまだ背負えない、しばらくかかるみたいだ。
目についたので買ってきた
2004年に書かれたもので明治29年・昭和8年
そして昭和35年のチリ津波まで青森県、岩手県、
宮城県の三陸海岸を襲った三度の大津波の悲劇が
書かれていた
まだ全部を読んではいないが明治29年6月の津波
の状況は、証言に基づいて記録されたものでまるで
今回の津波を見ているように真に迫るもので驚いた
出てくる地名も同じ、その地域が今回以上の死者を
出すなど大被害を受けながら三度の悲劇を乗り越え
復興を果たした三陸の人々の復元力の強さを感じた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/be/f680fc91695867d17bbcb0a086600065.jpg)
四度目の悲劇も必ず復興へ導いていくに違いない
記録を見ると三度の大津波の間にも数多く津波被害
を繰り返して受けてきておりまさにタイトルの通り
「津波は繰り返す」という言葉を忘れてはならない。
このブログを読んだ友人から、奥さんがヘルペスに
かかって苦しんでいた・・・とメールをくれた
意外とヘルペスさんと付き合った人がいるね
水泡の発生は止まったし痛みも和らいだがリュック
はまだ背負えない、しばらくかかるみたいだ。