昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

岸田劉生展。

2011-09-23 23:34:13 | ひとりごと

朝から快晴、秋らしい?刈り入れをして丸坊主頭になって
気持ちもすっきり
予定していた天王寺の大阪市立美術館で開催している
「生誕120年記念岸田劉生展」にでかけた


麗子のチケット!


岸田劉生は日本近代美術会屈指の洋画家、特に長女を
描いた「麗子像」は重要文化財として知られている
会場の入り口でも大きな麗子絵が出迎えてくれた


肖像画、特に自分の肖像画を数多く残している点では
特異な存在だと思う

先週に始まったばかりで入場者も思っていたほど多く
なくてゆっくりとみることができた

美術館から正面に通天閣がみえる


展覧会場を出て美術館のすぐ隣にある茶臼山へ行った


ここは大阪市内でも最大級の前方後円墳だが被葬者は
だれであるか不明
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では茶臼山一帯が
徳川家康の本陣となり、翌年の慶長20年(1615年)
の大坂夏の陣では真田幸村の本陣となって「天王寺口
山の戦い」の舞台となったところ

数で圧倒的に劣勢だった真田陣の捨て身な闘いで家康
をあと一歩まで追い詰めたことで知られている




四天王寺にも寄ってみた


お彼岸で大変な混雑、五重の塔が青空を背景に映えていた



四天王寺は聖徳太子が建立した七大寺の一つとされている
金堂にも行ってみた