昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

勉強に年齢は関係なし!

2012-03-17 17:48:29 | 輝いて生きる
ネット上のあるサイトですばらしいシニアを発見した
72歳の経営者が某大学のシニアコースを6年かけて
見事に卒業したことが書かれたブログがあった

経営学部のビジネス学科を6年もかけて卒業
関西の著名な会館での卒業式(学位記授与式)の様子と
祝賀会が写真で紹介してあった


以前にもこのブログに書いたことがあったが
ずっと社会人の大学には憧れをもってきたので
この方のブログをみてうれしいやら羨ましいやら

自分よりわずか一つ年上だからすごいなあと思った
思わず見も知らずなのにコメントを書き込んだら
すぐに返事があった

事情が許すならいまでも入学したいのだが
種々の事情で諦めてしまったので復活はありえない
放送大学も検討したがこちらも検討段階で終わった

でも、もう一度、大学生になって勉強したいという
願望は消えることはない
学ぶことには年齢はまったく関係ないのだから

この方、次の学びのコースがもう決まっている
なんだか抑えてきた気持に点火してうずうずしている
ここまでにしておかないと爆発するのでやめとこ!

新幹線300系の「引退」に思う。

2012-03-16 21:01:35 | 電車・鉄道
今日3月16日、多くの鉄道ファンに惜しまれて
新幹線100系と300系が引退していった

新大阪駅でも300系のラストランにかけつけた
鉄道ファンがカメラかかえたてコンコースをうろ
うろしている姿を大勢みかけた

0系の時は1週間も前から撮り鉄をしたものだが
300系は気持ちの中で静かに見送ることにして
撮り鉄はやめた

その変わり「300系引退記念入場券」のセット
が発売されたのでそれを購入した


「東京駅」「品川駅」「新横浜駅」「名古屋駅」
「京都駅」そして「新大阪駅」の6駅の本日付の
記念入場券がセットになって1000円
これは鉄道ファンの息子に送ってやろう

(駅によって入場券の料金が異なる)

本来なら仕事場からラストランの300系を撮る
ところだがあいにくビルは外装工事中
網がかけられていて写真撮影はできない

2月22日にも載せた仕事場から撮った300系


今日の300系のニュースはこちらから
http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2012/01/0118shinkansen/

http://www.yomiuri.co.jp/otona/railwaynews/13/etc/20120216-OYT8T00725.htm?from=popin

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120316-00000036-mai-soci.view-000

さらに在来線の寝台特急「日本海」」(大阪―青森)
と急行「きたぐに」(大阪―新潟)も本日で引退する
これで大阪発のブルートレインはすべて姿を消した
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120316-00000069-jijp-soci.view-000

長距離電車や新幹線は「旅」のイメージがどこか
あってなつかしい思い出が詰まっているのだろう

それにしても「引退」とは、格好いいなあ・・・
それも新幹線とブルートレインくらいか?

他人に引導を渡されるのがクビか「定年」
自分が自分に引導を渡すのが「引退」
電車は「引退する」とは言えないから
惜しまれて身を引いたと思いたい

そういえば「定年」のあいさつはよくいただくが
「引退」のあいさつをもらうことはないなあ・・

「引退」のカードは自分のもの
そうやすやすと切ってはならない

いつか”引退したんですか?”
と聞かれて面喰ったことがあったが
たとえわずかでも声がかかる限り
「引退」の二文字は金庫に入れ鍵をかけておく

”お役目ご苦労さん”といわれながら
静かに退いていく
こんな「引退」にあこがれるなあ・・・。

「71歳」の人生は今日で残り28日になった
まだ、ある
まだ、ある。


確定申告。

2012-03-15 20:07:13 | ひとりごと
今日3月15日は確定申告の最終日
ずっと申告は15日と決めているので
今年も勇んで?午後から税務署へ出かけた

今はインターネットで簡単に申告できるが
わざわざ税務署まで出かけて申告するのは
受付印をもらわないと気がすまないからだ

仕事場から500mのところに税務署はあるが
地下鉄と阪急を乗り継いで別のところへ行くのは
ずっと提出をしているところで安心?だから

添付の医療費の領収書が200枚近くになった
大半は家内のものだが前年より枚数、金額とも
多くなって、いつまで元気でいてくれるのやら

なにはともあれ申告はすませた
帰りに書店に寄って財布がないことに気づいた
えっ?

またやった!
出掛けに別のコートを着たので
多分入れ替えを忘れたらしい

あわてて小銭入れの全財産?を確認した
百円硬貨 2枚 
十円硬貨 7枚
一円硬貨 3枚

合計 273円

帰りの切符代 阪急 260円
地下鉄 200円 
足らない!

地下鉄区間は一駅なので歩けば問題ない
危うくセーフ!
一瞬、どうなるかと思った!

阪急十三で宝塚線から京都線に乗り換えた
260円の切符を落とさないようしっかり握って
下車する駅が近づくとドアーに寄っていった

減速しない?おかしい?
電車は機嫌よく駅を通り過ぎた?
乗っていたのは京都河原町行の急行だった

淡路で降りて大阪梅田行きに乗り換え出戻り?
やっと最寄り駅について260円の旅は終わった
もう安心、冷たい風の中を仕事場まで歩いた

仕事場に戻ってきてまず財布の確認
あった!ほっ!
困ったやろ!?と財布に言われた気がした

実は今朝、仕事場のキーを忘れてきた
管理事務所にスペアキーを預けているので
問題はなかったが落としたのか忘れたのか?

電車、財布、キー
また、ひとり騒ぎの三連発!
われながら大丈夫?と聞きたい

もう、今日は、どこへも行かないぞ!
しっかり部屋のドアーにカギをかけた!
これなら大丈夫

身体もかなりサビついているが
頭のネジもだいぶ緩んできている
心のドアーにもカギをかけないと危ない!

こんなことをブログに書きたくはないが
といいながら書いているのはなぜか?
書いている本人にもわからない

アホ! ドジ! ならいいけれど
どうなっているの?! 
と、また、恐怖のメールがきそうだ。

バランスボール。

2012-03-14 21:53:46 | 健康
わが家に新兵器「バランスボール」が仲間入りした

新聞の広告でよく見かけていたが

まさか自分の家に迎えようとは思わなかった



この1ケ月、腰痛でうっとおしい日を送ったが

ジムのコーチからバランスボールの活用を教えられ

使ってみたら手軽に、気軽に使えて筋トレにもなる


しかしあの丸いボールを使いこなすのは意外と難しい

そうやすやすとこちらの思い通りには扱えない

いまのところは遊ばれている段階だ


腰を痛めてよ~くわかったことは

身体は腰がキーになって自由に動いている

腰に支障が出ると身体はスムースに動かせない


幸いに腰痛が徐々に回復しているので

腰(骨盤)の動きを柔らかくするためにも

バランスボールを活用することにした


バランスボールは極めて不安定なため

無意識に体がバランスを取ろうとして

普段使わない筋肉を自然に使うようになる


年齢的にも身体のあちこちが

サビついてスムースに動かなくなっている

ちょっとしたことで身体のバランスを崩して

転んだり怪我をしたりする


バランスボールに腰をおろして

自分の身体を安定させることからだが

丸いボールはじっとしてくれない


昨日から、朝、出かける前に

バランスボール相手を日勤にすることにした

いまのところは遊んでもらっている


体調次第で家にこもりがちの家内にも

テレビをみながらでも腰かけがわりに活用して

身体のバランスとりにしてくれたらと思う


改装前で荷物を捨てているところへ

また大きなボールを買い込んでしまった

使わねば何を言われるかわからない


このプレッシャーを活用して

わが家での簡易筋トレにしたい

どこまでサビ落としができるやら


バランスボールは人生そのもの

「心」・「美」・「体」の

バランスが崩れると老いは急加速する


いつも心を強く前向きに

積み重ねた年輪を磨いて美しく

生き生きと活かせる体でいたい。



残された日は31日。

2012-03-13 22:04:21 | 輝いて生きる
今日は3月13日

1ケ月後の4月13日は

72歳の誕生日だ


二度とくることのない71歳

思い残すことのないように

きちんと71歳を卒業したい


朝一番に散髪に行って

きれいさっぱり丸刈りにした

外に出たら頭が寒かった


新御堂筋にそって江坂まで2.5キロ

さっそうと71歳の歩きをして

初めて朝のジムに行った


腰も8割程度まで回復してきた

ランニングマシンを走ってみた

軽い筋トレで身体もほぐれた


あと31日になった71歳と

別れの日まで仲良く過ごしたい!

やっておきたいことはさせてやりたい!


そして少しでも進化した自分を

待っている72歳の自分に

上手くリレーしたい!

また、ここからスタート!

2012-03-12 20:08:07 | チャレンジ
昨日の名古屋女子マラソンを終えてロンドン五輪の
マラソン代表選手が発表された
あの公務員ランナーの川内選手は選ばれなかった

男女三人ずつ6人の代表選手の顔と名前もしらない
世代交代?それとも有力な選手がいなくなったのか

アテネ五輪金メダリスト野口みずき選手が故障を乗り
越え7年の東京国際女子マラソン以来1575日ぶり
に走って6位で涙のゴール!

「走り切れてよかった、諦めなくてよかった、また
ここからスタート」と引退を否定したそうだ
・・またここからスタート!いいことばだ!

女子選手の多くは故障と闘いながら引退をして行く
過去の栄光も記録も故障には勝てない
マラソンは身体に過酷な負荷をかけるのだろう

今日は山陽・九州新幹線が直通して1周年、去年の
開業の日、前日の東日本の大震災のため記念式典が
行われず、あれからもう1年たった

集客も好調で関西や中国地方から九州への旅行客が
大幅に増えて「新幹線効果」が出ているらしい

新大阪〜熊本まで最速2時間59分
新大阪〜鹿児島中央までは最速3時間45分

鉄道と航空機の利用割合では
大阪から熊本へは3対7を6対4に新幹線が逆転し
1対9だった鹿児島へは4対6に迫ったという

直通運転の「みずほ」、「さくら」は、17日からの
ダイヤ改正で増便するそうでますます便利になる

しかし、今月末から格安航空会社(LCC)との競争
が始まる
なにしろ鹿児島までの片道の最安値は4280円で
新幹線は1万7000円だ
それをどう乗り越えるか正念場となる

いずれにしても飛行機と新幹線は、遠かった関西と九州
の距離も時間も短縮した。

3月11日、福島県いわき市の久之浜で開かれた
「久之浜追悼の祈りと復興花供養」で海岸に花を
供え手を合わせる参列者」 産経新聞3/12


東日本大震災から1年、あの男の子はいま?

2012-03-11 17:48:12 | ひとりごと
東日本の大震災から今日で1年になった
あの日からもう1年もたってしまった
あの日からまだ1年もたっていない

震災に遭わなかった人と遭った人とでは
1年の時の流れがきっと違うのだろうと思う
忘れてはいけない
風化させてはいけない
というけれど
がれきの山ひとつを映像でみても
「絆」はどうなったんだろうかと思う

ブログで1年前に戻ってみた

3月11日
「東北地方の太平洋沿岸沖に大地震!」
http://blog.goo.ne.jp/yhyh1940/d/20110311

この日から震災の記事が続いている

この1年、ずっと忘れられない男の子のこと
3月22日
「気になる9歳の少年」
http://blog.goo.ne.jp/yhyh1940/d/20110322

・・・毎日どうしても気になる男の子がいる
16日に朝日新聞の記事としてブログに取り上げた
父、母、祖母、いとこ二人の名前を書いたカードを
持って避難所を探し歩いている9歳の少年のことだ

「捜す 僕の手で
   父さん母さん、今どこに」
  明日もくるからね・・・

もう10歳になっているこの少年
父さん、母さんに会えたのだろうか?
ただ祈るのみだ



東日本大震災写真保存プロジェクト
http://archive.shinsai.yahoo.co.jp/


午前10時から自宅マンション管理組合の総会が地元
の公民館で開催されたので出席した

毎年のことなのだがマンションの耐震性や地震保険等
に質問が集中した
阪神大震災では「ひびわれ」程度で済んだマンション
だがもし今度地震が発生したら?
旧耐震基準で築34年になる高齢マンションでは足腰
も弱っているはず、それに修繕積立金も気になる

サポートする約束をして理事長になってもらったTさん
を補佐するため副理事長を引き受けたが、仕事場ビル
の管理組合とダブル理事で1年間は時間をとられるぞ!

そんなことでお世話をしているウォーキング倶楽部の
早春の京都を歩く3月例会は部長に任せて欠席をした
楽しく歩いてくれたと思う。

腰が回復してきた!

2012-03-10 22:10:25 | 健康
週末になってやっとお天気が回復してきてほっとした
深夜まで本を読んでいて夜更かしをしたのが悪かった
のか不覚にもスマホの起きろ!コールにも気づかずに
寝坊をしてしまって起きたら9時半になっていた

明日のマンション管理組合の総会の件で家内から疑問
点の指摘があり話しこんでいるうちに自宅を出るのが
ますます遅くなってしまった

自宅から電車の一駅をウォーキングで身体ならしして
5日ぶりのジムに行った

20日の大阪城リレーマラソンに出るので腰の状態が
どうか確認したかったので今日はランニングマシンを
少し走っておきたいと思った

走るのは6日ぶり、やっぱり身体が重い
しかし、走って汗をかくのは気持ちがいい
まだ10日もあるので大丈夫だろうと思った

YコーチからCグループに決まったと説明があった
決定したからには走るだけだ
記録で足を引っ張るが応援で頑張ると言っておいた

それにしても今日のジムは大勢がきていた
土曜日だからか若い人が多くてやっぱり熱気がある
その中にいるだけで若い人からパワーがもらえる

ジムのマシンを使ったトレーニングはハードだ
勿論スタッフやコーチのバックアップはあるけれども
ジムでどのマシンを使って何を鍛えるかは本人の自由
自己管理ができない人にはとても続かないことだ

次から次へフルにマシンを使って黙々とトレーニング
を続けている
適当に休憩して短かい時間で帰って行く自分とは違う

いずれにしても自分の体に時間とお金を投資する人は
えらいと思うし元気度が違う
わがウォーキング倶楽部のメンバーを見ていても思う



たまたま先週の大阪城でのリレーマラソンの試走会で
一緒になった年配の人と会って話しこんでいるうちに
すっかりジムでゆっくりしてしまった

2時からの四天王寺の仏教文化講演会で千日回峰行者
の上原行照大阿闍梨の講演を聞きたいと思っていたが
とうとう行くことができなかった

うかつにも寝坊したばかりに滅多にない機会を失って
残念、思いが足らなかったな!

東日本大震災からまもなく1年。

2012-03-09 22:16:40 | ひとりごと
3月11日がまもなくやってくる
マスコミも連日、そのニュースを取り上げている
書店でも記録写真集など震災関連の雑誌が目につく
あれから、もう1年になる

ネットでこんなサイトをみつけた
http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_bosai-tyosya.html

のぞいていると引き込まれるようにあの日に戻される
遠く離れていて現地のことはほとんどわからないが
遅々として進まない復旧や復興のニュースは心が痛む

とくに原発の問題は、ほとんど前進をしていないようだ
恐ろしいのはかっての広島や長崎のように個人が責任を
押し付けられるよう過ぎゆく時間を生きるのではないか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大阪検定の勉強仲間で上町のNさんからメールがきた
勝手ですが少し転載を・・・

もうすぐ3月11日で、震災1年目を迎え、いろんな取り組み
が行われています。

四天王寺さんも1年間犠牲者の慰霊、復興の祈願といった
「祈り」に集約された活動と本山では参詣者からも義捐金
を募り、彼の地に送り続けてこられました。
そして、あさっての10日(土曜日)に一周忌法要と講演会
もあるそうです。
私は朝の法要の他、16時からの福島原発で救援活動をした
警察署長さんの特別講演も聞いてみ?かなと思っています。

境内の亀井堂や北鐘堂を始めとした回向堂では、被災者の
名前を書いた供養ローソクを置いてありますので、参詣の
皆さまの手ずからともして戴ければと、思います。

丸池隣りの和労堂では4~11日まで被災地で撮ってきた写真
と映像の展示をしております。良ければ覗いて下さい。

14時から、千日回峰行者の上原行照大阿闍梨の定例仏教文化
講演会があること

16時から一周忌特別講演があり、震災後、大阪から500人の
消防士の率いて、原発の放水作業の決死隊として救援活動を
指揮した、当時、防災指令をしていた現西成署の木村署長か
ら貴重な話があること

ともすれば風化するやも知れないこの国難を伝え、広く知って
、認識して戴き、「今、自分たちに出来る事、考えなければ
ならない事」を再考する機会になればと、考えております

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんなメールをもらった
そうだな、明日の予定を変更して行ってくるか、どうするか
ここを読んで関心のある人は、ぜひ、四天王寺さんへ!

こうして祈り続けている人が身近にいること、W倶楽部にも
被災地の情報を取り上げているメンバーがいること

みんな、思っていることは同じだが、行動が違うんだよね。


男番サザエさん。

2012-03-08 22:51:38 | ひとりごと
連日ブログに書いた「ひとりさわぎ」についてだが
何かあるとチクリと注射器をもって警告を発してくる
Sさんが期待通り?メールを送ってきた

”マンガみたいなことをやっているけれどあれはポケ
以前の問題です、ドジばかりやって・・・男番サザエ
さんみたい!”ときついおことば!

まあ、ボケでなくてよかった!
と安心してはいけないのでボケていないうちに予防を
しておこうと書店に寄ったら、ちゃんと本が用意して
あった
これ買えということか!?
買わせていただいた


たとえ100歳まで生きたとしても自分の年齢が自覚
できなければ何のための100歳かわからない

「健康長寿」
いま日本には100歳超の人が4万人以上いるそうだ
260人に一人が100歳以上ということでその比率
はますます高まり宝くじに当たる確率より高くなる!

それなら自分も当たるチャンスが期待できるかもしれ
ないのでボケて要介護者にならないようにしたい

「食事」「運動」「メンタルケア」これが決め手とか
歳をとってくると最大の「心配ごと」「不安なこと」
は「健康」について、これはいつの時代も変わらない

それに応えるかのように「健康本」が書店で賑わって
いるのも最近の傾向だが、健康的な長寿者になりたい
ということはごく当たり前のことで自分もその通りだ

ついでに「ドジ」予防の本を出してくれないか?
”ドジの達人のあんたが書きなさい!”
なんか天の声が聞こえてきたみたい

ハンドルネームを「男サザエさん」に改名しょうかと
真剣に悩んでいる
どうやろ?

は~るが来た!

2012-03-07 21:57:11 | 輝いて生きる
「いつか変わろうと思っているなら

    今日がその日かもな」

     (ECC外語学院)

こんな吊り広告を地下鉄で見かけた

いかにも春らしいキャッチコピーだ

自然界も、人の心も

芽吹く季節を迎えて

さあ、やるぞ!

だれもの気持ちも高まる


いつか

そのうち

といいながら

今日も暮れた


そんなことがないように

 変わろうよりも

 変えよう!
 
 変わるぞ!

 そう強く

 言うことだな


でも

 どこを

 なにを

 どう変えるか

 まず

 それが先だな!


やっぱり危ない、予兆か?

2012-03-06 19:06:28 | ひとりごと
きのう、財布雲隠れの日記で「ポケ」ではなく
「集中力の欠如」と書いたがほんとうは?

今朝、起きるのを待つように山の神からきつい
一撃を喰らった


”玄関のカギがかけられていなかったですよ
 ちゃんとかけてくれないと困ります!”


”そんなことはない、昨夜帰ってきてちゃんと
かけた!”


”そうしたらだれが開けたの?”


”そりゃ知らん、だれかが開けたんやろ!”


”そんなことないでしょ、この間もかけ忘れた
ばかりでしょ、怖いわ!”


これ以上、かかわっても勝算はない
逃げるが勝ち、それ、トイレ!!


何度もカギのかけ忘れを繰り返してきているので
最近は玄関を入ると

まずカギをかけて
専用の小さなテーブルの上に
①玄関のカギ
②定期券入り小銭入れ
③腕時計(なんで腕時計?)

の三点を置くことをルールにしている

だからいまでも絶対にカギはかけたと思っている
かけ忘れることなんかあり得ない!

ただ、昨日は、例の財布を預かってくれたカサを
持っていたのでもしかしたらそのカサがその順番
を狂わせたのかもしれない
(詳細は昨日のブログに)

雨の日にカサを持っていた時のルールはなかった

昨年の暮れにマンションの外壁を塗り替えた時に
玄関ドアも新調し上下二ケ所にカギがかけられる
ようになったので防犯には安心していたのだが

カギをかけなければなんの役にもたたないな


そうや、いいことを思いついた!
こんなのはどうやろ?!
もし、カギをかけ忘れたら

”カギをかけてください”

としゃべるカギを開発したら面白い!

このブログをみたカギ屋さん、ぜひ、ご検討を・・
絶対に売れると思うよ!

その開発には時間がかかると思うので

とりあえずの対策として
玄関を入ったら
”カギをかけなさい!”
と自分で言うことやな

そしてかけ終わったら
”カギ、よーし!”
と指差して確認すること

これなら大丈夫

どっかで聞いたような・・・

それにしても、昨夜は、だれがカギを開けたのやら?
自分ではないぞ!
まだ、白旗を上げないつもり

これ、集中力の欠如か?
それとも単なる物忘れか?
それとも○○の予兆か?

昨日のブログの財布事件については
家内には報告をしていなかった
していなくてよかった

二日も続いてこんなことがあったら
病院送りになっていたかも
あぶない、あぶない!

危ないぞ集中力の欠如!

2012-03-05 19:16:20 | 輝いて生きる
また醜態をさらした、おお恥ずかしい!

地下鉄の定期券を買おうと販売機で手続きをして
いざ代金を投入しょうとしたら?
持っていたはずの財布がない?

”お金を入れてください!”
と機械が言う

そんなことわかってる!

また
”お金を入れてください!”

しっ、大きな声で言うな!(機械ヤロウめ!)

ポケット探してもカバンをみてもない

さっき時間調整で寄ったコーヒーショップでは
財布からお金を払ったのだから・・・
その距離は20メートル
まさか?と思ったがショップに引き返した

顔なじみの店員さんに聞いた
”財布忘れていませんでした?”
他の客がこっち見てる

座っていた席にはだれも座っていない
もちろん財布はない

あー格好わる!
逃げ出すようにショップを出た

ベンチでカバンの中身を全部だした
ほんまに格好わる!
でも、ない! 
某社の打ち合わせ時間が気になる

といってそのまま行くわけにもいかず
探すところは探した!
ショップから販売機までの間は人通りがあるので
落とせば人が気づいてくれるはず

落ち着け、落ち着け!

気分直しに持っていた傘をきちんと閉じようとしたら
うまくしまらないで下(先頭)になにかある

あわてて開いてみたら
そこにちゃんと財布が座っているではないか

思わず”勝手な行動をとるな!”

ほんまに肝を冷やした

それにしても、いつ、どうして傘にもぐりこんだのやら
いくら考えてもわからない

これを読んだらSさんが必ずメールをしてくる
”またですか? 気をつけてくださいよ”
書きたくはないけれど
みなさんにも”きーつけてや!”と言いたいだけ

単なる集中力の欠如で別にポケの症状ではないと
思っているのだが・・・
もしかして、間違っているのか?

別にネタがないわけでもないが
人の失敗は面白いというからね
くそまじめなブログなんかおもしろうない!

なんとか打ち合わせ時間に5分だけの遅刻ですんだ

毎度のことだが、「命」だけは忘れないように
財布も首輪つけなあかんかなあ・・・
そうすりゃお布施が入るかも!

昨日、大阪城公園でリレーマラソンの試走をしたが
腰に悪影響もなく、むしろ、一時より軽くなった
もしかして回復に向かってきたのか

3月4日(自宅のタニタで計量)

 体 重 58.7kg(適正体重59.9)
 体脂肪 13.9%
 内臓脂肪 9.5%

雨の大阪城物語!

2012-03-04 18:02:19 | 交流
今月20日の大阪城リレーマラソンに通っている
フィットネスクラブから出場させてもらえることに
なったのでメンバーとスタッフとで試走を兼ねて
大阪城公園へ行った

あいにくの小雨でコンディションはよくなかったが
コースの試走二回とランニングの基本、準備運動
等の指導をみっちりと受けた

女性コーチのYさんがランニングの基本を丁寧に指導
してくれたが悲しいかな、簡単な動作のはずなのに
なかなかできない、体の柔軟性や反応が鈍くなって
いることをしみじみと実感した

腰痛が心配で試走はウォーキングで済ますつもりで
いたが、メンバーが走っている姿を見ていると足が
じっとしていなくてゆっくりだが走ってみた

スタッフが一緒に走ってくれたのでなんとか走れた
後は徐々に腰が回復してくれるのを待つだけ
大会までに個人でもう一度だけ試走をしておきたい

参加していた同じような年齢のメンバーの一人が
トライアスロンをやっていると聞いて驚いた
すごい人が身近で頑張っている
年齢で言い訳はできないしやってはいけない

ウォーキングなら多少の自信もあるがランニングは
まったく別物、自分に走れるだけの体力がないこと
を今日は思い知らされた

だからランニングを通してトータルな体力づくりを
していくことが必要だと思った
今日の成果はそのことかもしれない

解散して自分だけは現地に残って梅林へ行ってみた
開花が遅れていた梅もかなり咲いてきていた









広い梅林を一通り梅見して帰ろうとしていたときに
二人の女性が近づいてきて写真を撮ってやるという
しぐさをしてきた


一枚撮ったら自分の手をとって違う梅の木の前に連れ
て行こうとする、あやしい?
拉致されるのでは?
と緊張したが写真を撮ってくれただけ

それにしてもおかしな女の子?
外国人だとわかったが、どうも様子がおかしい

一人がカバンから本を取り出して”なんば”
といいながら本にある地図を見せてきた

なるほど”なんば”へ行きたいので教えてほしいと
言っているのやな?

お国はどちら?と聞いたらタイランドと言った

タイの言葉はしらないし言っていることもさっぱり
わからないし本の文字もわからない

英語の単語でかろうじて通ずる程度だったが
わかりやすいのは地下鉄の谷町4丁目から中央線で
本町まで行き御堂筋線に乗換、なんばがいいだろう
と地図を元に伝えたらうまく通じた

しかし大阪城公園の梅林から谷町4丁目に行くには
距離もあるし公園内を通りぬけて行かねばならない
ので外国人には難しいしまして説明はできない

こうなったら駅まで連れていってやろう!
正直なところ雨もかなり降っていてこちらは最寄り
のJR大阪城公園駅から戻ってくるはずだったので
谷町4丁目駅まで行くつもりはなかった

英語の単語をあっちから、こっちから、はるか昔に
体のどこかにしまいこんだままになっているものを
引っ張り出してなんとか通じあった

すると一人のほうが本を開いて指で見ろと示した

多分タイ語だろう、見慣れぬ文字が書かれていて
その下に日本語で”あなたはやさしいです”と書いて
あるではないか
そうか、それをいいたかったのか・・・

”ありがとう”

このタイの女性、ほんとうに人なつこくて面白い
今日は大阪、明日は京都、さらに奈良から姫路へと
旅を続けるらしい

気がつかなかったが少し離れて後ろから仲間の男女
二人がついてきていてまた本を見せてきた
”あなたは親切です”と書いてあった

桜門前を通り大手門を出て大きな案内板の前に連れて
行き現在地から谷町4丁目駅までは近いことを教えた

もう大丈夫というしぐさをしたのでここまでとした
たった一人の男性が小さなみかん一個とよもぎの蒸し
パン一個をくれた
お礼のつもりだったのだろう、ありがたくもらった
(その蒸しぱん、ふるさと広島のタカキベーカリー商品)



そして一緒に写真を撮ってくれた
ひとりひとりと握手してわかれた
後ろ姿を見送りながら無事に旅をしてほしいと願った


そばでやりとりを見ていた観光案内のおじさんが
にっこりと”ご苦労さん!”と言ってくれた

気が付いたら服はびしょぬれ
あの人たちも濡れたはず、風邪をひかないように
いま頃は道頓堀から心斎橋あたりで楽しんでいるに
違いない

時間にすれば20分足らずのことだったと思うが
「国際交流」ができて楽しかった
オーバーかな?

それにしても大勢の人がいたのに、自分に道を尋ねたのは
なぜか聞いてみたかった
残念ながらそれを聞く語学力がなかった。

大阪の歴史訪ねて!

2012-03-03 23:35:13 | 交流
腰通を心配してくれたジムのYコーチが体の歪みから
きているものかもしれないとジム独自のバランスナビ
でチェックをしてくれるので約束の10時に行った

ここまで真剣に応援をしてもらえることがうれしいし
ジムのバックアップをありがたく思う

写真で現実の自分を見せられて改めての体のゆがみと固
さを確認し愕然とした


だからといって諦めるのではなく少しでも改善ができる
ように取り組んでいきたいと強く思った

バランスボールを使ったストレッチの指導もしてくれた
ので今後はプログラムの一つとしてやっていく

月1回の体力測定も行った
2月の後半はジムに行けなかったので全体として変化は
なかったが筋量不足は相変わらずなのでここが強化項目
なんとしても増強して体幹を整えたい


午後から大阪検定1級合格者のYさんが検定受験メンバ
ーを対象にした勉強会に誘ってもらったので朝日新聞社
の前で合流


大阪の近代建築を中心に80ケ所を説明つきで案内して
もらっていい勉強をすることができた
Yさん作成の資料をいただいたが、それだけ勉強しないと
1級は合格しないということだろうから大変だ!


巡り歩いた80ケ所のうち4ケ所だけ行ったことも見た
こともない個所があった

①国産ビール発祥の地


②愛殊幼稚園の瓦に「愛」の文字入り


③大阪慶応義塾跡記念碑(明治9年設立、記念碑は平成21年建立)
 文字は福沢諭吉の「独立自尊」

http://www.keio.ac.jp/ja/contents/mamehyakka/27.html
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2008/kr7a43000000mjry.html

④天五に平五 十兵衛横町の碑


終了後、夕刻6時前から懇親会、受験のポイントを始め
多くのことを教えてもらってこれでは今年も受験しない
と失礼になるなあ・・・
話はつきなくていつの間にやら午後9時を過ぎていた

参加したメンバーは極めて学習意欲の高い人、地元大阪
の好きな人、ここでもなじみの顔ぶれと強い絆ができて
出会いのありがたさをしみじみと感じた

明日は大阪城リレーマラソンの試走会
腰のこともあるので果たして走れるか
ジムのHコーチがコースを歩くだけでもいいと励まして
くれたので参加はする

懇親会で久しぶりの酔いよい、大丈夫かな?