気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

オセロの駒らしい・・・

2018-05-12 | 手しごと

これはアフリカ?だったか、どこぞの国のオセロのようなゲームの駒で作ったブローチやらスカーフ留め。

駒の裏は全部黒です。

布製の盤(写真左下)と一緒に巾着(写真左上)に入って売られていました。

そのお店ではこの駒をふたつくっつけたブローチが売られていて確か800円の値札。

それを手に取って眺めていたら店主さんが、このセットを見せてくれました。

3,000円なにがしかの値段だったので、面白そうだし、こちらのセットを購入。

で、いろいろくっつけて楽しんでいます。

私が愛用しているのは、この写真に入っていないけど、イヤリングにしたものとブローチ。

彫り方は案外雑なんですけど、いかにも手作りで素朴なところがいい。

今日は昼、そして夜も友達と会って延々お喋りする予定なので、こんなものをプレゼントしようかと。

はたして気に入ってもらえるでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルシェ準備

2018-05-11 | 手しごと

今日は昨日に比べ風も穏やか~。

日中は暖かく、いや暑くなるかもしれませんね。

運動しなくちゃっと思うけど、やることがいっぱいあって、ついつい後回しになる運動です。

体は一番必要としているかもしれないけど~。

誰か一緒に散策してくれる友達でもいればと思うけど、みんな働いてるし~、

ひとりで出かけるのは面倒だし~、このいい季節に相方はずっと仕事が詰まっているし~、

てなことで、今日も引きこもるかな・・・・

今日現在出来上がっているブローチとバングル。

並べたらなんとなくサマになってるかな

まずは、6月のあたまに開かれるマルシェにむけて製作中ですが、8月にもイベントに呼んでもらえそうだし、

頑張らなくっちゃ!

それにチャランゴの練習ともうすぐ歌のピアノ伴奏ボランティアもあるからピアノも練習せねば!

気持ちはあっても全然指が動かないピアノ。

その上音があちこちでないピアノだからテンション下がりますよね~。

買い替えたいが、もったいないかな、葛藤中です 

てことでウォーキングする時間が削られる。

でも花を愛でに行きた~い!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がま口・がま口・がま口・・・・・

2018-05-01 | 手しごと

GW前半が終了し、一休みの今日です。

ずっとお休みの方もいるでしょうね。

かく言う私も、勿論毎日日曜日ですからずっとお休みですけど~ 

前半のGW,一日は出かけたけど、あと二日は家でのんびりしていました。

こんないいお天気、本当はウォーキングでもしたほうがいいでしょうが、引きこもりになっています。

引きこもってしていることと言えば、ベランダでしこしこお花と遊ぶか、手仕事。

小さな作業所のマルシェまであとひと月。

急に気持ちが焦る・・・

で、昨日まで没頭していたがま口作り。

色々な大きさのがま口が出来ました!

小銭を入れるというよりは、キャンディーとか、アクセサリーとか、そんなものを入れてほしい。

いわゆる小物入れですね 

さぁ、また今日からは何作りましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器ケース

2018-03-30 | 手しごと

今日も朝から良いお天気。でも昨日に比べると気温が低くて風もあります。

 

借景の桜、ソメイヨシノは満開 

同じく借景の林の中の楚々とした桜、山桜とでも言うのでしょうか、その桜もいつのまにか満開 

 

で、お花見ウォーキングにでも出かけようかと思っていたけど、とんでも無かった!

花粉症ひどすぎです   

くしゃみは体力奪いますね。 あまりの辛さに横になってしまった・・・・

ということで今日は家に閉じこもります。

 

ひきこもってもやることはいっぱいある。

昨日までに編んだ楽器ケース。

まるで竹刀でもはいっているかのようですが、中身はレインスティックという楽器?

この木は中が空洞で、サボテンのような棘が中にツンツンあるらしい。

そして小さな種?あるいは小石のようなものがその棘にぶつかりながら落ちていくことで

シャーというような水の流れる音が出るという楽器なのです。

アジアン系の民族衣装やアクセサリーを売っているお店でむか~し、見つけた掘り出し物。

ここまで長いものは他で見たことがありません。

長いと音も長く続けることができますからね。

でもこの長さが持ち運びに不便で、いい入れ物がなかったんです 

けっこういい感じに出来上がったので、ついでにギロっていう楽器ケースも編み始めました。

この溝の上を割り箸みたいな長い棒でこすってギーコギーコと音を出す楽器。

いずれもフォルクローレの演奏で使っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪編みに没頭・・・

2018-02-18 | 手しごと

昨日はこの地方の人達を幸せにしてくれた日でしたね。

羽生君の金メダルに続いて宇野君が銀メダル、そして藤井君は羽生さんに勝利!

羽生君も宇野君も多少の失敗はあったけど自分の力を出し切ったと満足しているところがすごくいい。

なかなかできることではありませんよね。

宇野君が幼稚園の頃かまだ本当に小さかった頃、何かのエキシビションで滑った映像を覚えています。

そして藤井君は我中高の後輩ですからなんら関係ないけど誇りですね。

 

そんな中私はこの4,5日ブログの更新もせずに輪編みに没頭していました 

輪編みはこんな針です。

柔らかい線の両側に棒針の頭の部分がついていて作品を輪にしてくるくる編むことができるものです。

右の小さいのは針の部分も入れて長さが23cmのもの。

手袋や靴下を編むことが出来るのですが、なんせこの棒針になっている部分が3cmほどしかなくて

めっちゃ編むのが疲れます。

もう指先だけで編む感じ。

こんなの出来ん~!と挫折・・・・・

そんな折、フェリシモのクチュリエという手作り講座の通販雑誌でこんな記事が!

ちょっとピンボケてしまいましたが、

「3長い輪針で小さな輪を編む、4輪針2本で小さな輪を編む」 とあるじゃありませんか!

基本輪針で編めるものはその輪針の長さより大きいものが原則。

小さいと輪が届きませんからね。

でも、こんな手があるとは 

もうこの講座申し込んじゃおうかと思いましたが、このシリーズが来るのは申し込んでも

3ヶ月、4ヶ月先になります。

もしや、YouTubeでアップされていないか、「」にあるあ言葉で検索したらありました!!!

工夫すればなんでも?できちゃうんだ!

ちゃんと本で紹介してほしいよね。

回り道したけど、二つも編み方覚えました。

そして編んだハンドウォーマー、各種サイズ(手の甲の長さが違います)です。

手袋って右左二つ編まなくちゃいけないけど、一つ編むともう一つまた同じものを編むのは面倒 

また違うパターンを早く編みたくなるんです。

だからこんどは二つ同時に編んでいます。

でもこれだと同じサイズの針がふたつ必要なのが欠点・・・

まだまだこの毛糸でも、あの毛糸でも編んでみたいけど、もう冬も終わっちゃいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする