岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

ネギ育苗巡回がありました

2014年05月01日 | 百姓
平成26年5月1日(午前中晴れのち曇りで午後集中豪雨の様相です。)

午前中は暑かったなあーー!午後から土砂降りの雨で久しぶりの雨で野菜や畑にには恵みの雨ですね。

今日は県の普及員とJAの職員がネギの育苗巡回があったので対応しました。定植待ちのネギを見ています。ハウス内のネギも見ていただいて評価が良かったみたいで、これはどういう温度管理などしていたんですか?と情報収集されてしまいました。徒長も無く太身もあって良いネギ苗だったらしいです。
普及員が徒長させないで太くするテクニックは何ですかと質問されて、素人の自分としては「えっ」と思ったんですが温度管理が上手く行った結果なんで特に独自の育苗していなんですけどね。




長さも計られて良い感じの長さで太さは十分らしいです。他の農家さんも付いてきていて良い苗だねとお褒めを頂きましたね。そうですよね、昨年,JAから買った苗に比べたら素晴らしく良い苗ですからね。育苗のスキルゲットです。素晴らしく良い評価を頂きました。




次の農家さんに回るんで付いていきましたら、苗に害虫が入っているようで苗を割くとウジ虫が居ます。



この方がオーナーですが、がっかりです。





県の普及員とJAの担当者も被害を確認しています。実際、ウジ虫がいるんですよ。自分はこんなことは無いですがね。




マニュアルから確認します。見たこと無い害虫です。JAさんは「玉ねぎバエ」とい言っていましたが、周りに玉ねぎやネギがない圃場ですので???です。結果「ねぎコガ」でした。
ダイアジノンで駆除できるようです。原因は昨秋にネギをこのハウスに囲い込んでいたのでその影響らしいです。





次に他の農家さんにも回るのでついて行きました。見た目で解りますか?良い苗と思いますか?
徒長あり、播種ミス「部分的に4粒播きなどがあって」見た目に滅茶苦茶です。




見た目に最悪の育苗です。一緒に回った農家さん(5組)は呆れて検討もしないし、皆道路に上がってしまいました。参考にならないですからね!




今日の巡回で自分の苗が素晴らしく良かったみたいでホットしています。試行錯誤して漸くスキルをゲットしたかなと思う。数十年ネギ栽培している農家さん「2名」も付いてきたんですが、良い苗に育っていると言っていましたし、県の普及員も良い苗だと太鼓判を押して頂いたので2年でノウハウゲットでやったねと言う感じですね。

ネギは順調ですね。

明日は朝飯前の作業から始まって、1日中、税務署の簿記記帳研修があるんで行ってきます。

今日も[good job」でした。



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする