GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

<Q&A> なぜ? 昔の資料や映像を ? / Why post old materials?

2021-05-25 02:30:49 | 質問 と 回答 ( Q&A )


 公式Webサイトでの記事掲載について、過去の開催イベント関係の記事ではなく、
 現在の興味のある事や、将来に関係した記事の掲載を希望する「声」がありました
 ので、その「声」と回答を届けます


f:id:youkaidaimaou:20210525021514j:plain

https://gra-npo.org/lecture/kokoro/Q&A/past_records/records.html

 


【 質問 】

Q. 以前のイベント記事を楽しみにしている人もいると思いますが、それは一部の
  人ではないでしょうか。オートバイの基本講座の解説記事に興味があります。

Q. リザルトや動画の掲載をしていますが、30年近い昔の事に時間を使うよりも
  新しい事に使う事を期待しています.。

 

f:id:youkaidaimaou:20210524030856j:plain

【 回答 】

A. GRAの公式Webサイトの記事を見て下さり、ありがとうございます。
   
ご指摘の通り、公式Webサイトで掲載している記事ページは、その殆どが 1991年に発足して以来開催した過去のイベントの資料で、次に「オートバイの基本講座」などの解説・コラムページが占めています。 「オートバイの基本講座」に期待して下さっている方々にとっては、もっと基本講座に関係したページが充実する事を期待されていると思いますが、GRAにとっては過去の活動記事を掲載する事に大切な意義があると考えています。
    
皆さんからの意見や要望に合わせて「オートバイの基本講座」のコラム記事の作成も積極的に行なっていますので、どうぞ一緒に良きオートバイライフ環境を創っていきましょう。

  
            ****************


※ より詳しい回答は、以下の 公式Webサイトページに掲載しています
https://gra-npo.org/lecture/kokoro/Q&A/past_records/records.html


f:id:youkaidaimaou:20210525021852j:plain

 



f:id:youkaidaimaou:20210525022435g:plain

 




クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210125191527j:plain
https://gra-npo.org






 




<Q&A> 駆動方式による車体挙動の違いは? / Q&A About Reaction of Driving Force

2021-03-31 03:22:03 | 質問 と 回答 ( Q&A )


オンライン Q&A に届いた質問 「 駆動方式による車体挙動の違いの理由は? 」への回答文を掲載しました。

f:id:youkaidaimaou:20210331031720j:plain

https://gra-npo.org/lecture/bike/Q&A_reaction_driving_force/drive_reaction_1.html



チェーンドライブ車とシャフトドライブ車についてよく語られている車体挙動の違いについての質問でしたから、「それは都市伝説です」という回答から始めて、先ずはチェーンドライブ(駆動)の場合でも様々な挙動がある事の説明を行なっています。
    
この質問への回答解説は、二輪雑誌などで見かける人体感覚と物理法則を混同した内容に留めず、走行中のリアタイヤのグリップ力を高めて安定させるリアサスペンションのセッティングの解説に繋がる序章になっています。
   

f:id:youkaidaimaou:20210331031858j:plain


どうぞ、オートバイを安全に気持ち良く走らせたい人は、チェーンドライブ車でもシャフトドライブ車でも、スクーターでも同じ原理へと繋がりますので、是非、ご覧下さい。


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210125191527j:plain
https://gra-npo.org














Q&A 『 購入した中古車、乗り難くて少し怖い 』

2020-06-30 23:29:49 | 質問 と 回答 ( Q&A )

中古車を購入して、久し振りにオートバイに乗ったリターンライダーの方から、「上手く乗れなくて怖いのは、持病の五十肩のせい? 」という質問とそれの回答文章を掲載しました。
  
是非、同じ様な悩みを感じている人も、そうでない人も、是非 参考にしてください。



『 購入した中古車、うまく乗れない 少し怖い 』
http://gra-npo.org/lecture/bike/Q&A_usedbike/usedbike_1.html

 

f:id:youkaidaimaou:20200624232110j:plain




< 以下、一部転載 >

 

【 質問 】

「 なにしろ、ひさしぶりのバイクなので、大き過ぎたのか、走っていて少し恐いような乗りにくい気がするのです。 五十肩のせいかなと思ったりもしましたが、どうでしょうか。 」



【 回答 】

「 購入した中古車に乗ってみて、乗り難くて少し怖さも感じるとの事ですね。そんな時、ほとんどの人は「自分の腕が悪いせい」とか「乗り込めば良くなるだろう」と思ってしまうもので、少しもオートバイが悪いとは思わない事が問題だと私は考えています。」

「 新車を正規販売店から購入した人なら ・・・ 


                              **************

f:id:youkaidaimaou:20200630232639j:plain




クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.



 http://gra-npo.org






『 Q&A スプリングのレートについて 』を掲載しました

2020-04-25 21:53:21 | 質問 と 回答 ( Q&A )

オートバイの操縦性に少し悩み、スプリング変更をしてより乗りやすくて恐怖感を感じ難い状態へ近付けている方から、スプリング の交換にあたって 大切な特性・スプリングレート (ばね定数)の選び方について質問が届きましたので、公式サイトを通じて回答しています。
   
【 FAQ スプリング の レートについて 】
http://gra-npo.org/lecture/bike/Q&A_spring_rate/Spring_rate.html

   
特に、フロントサスペンション に採用されているスプリングの特性は、ライダーが 自由自在に楽しめるか乗り辛さや恐怖感を覚えるかを左右する大きな影響力がある部品です。

  
回答解説は、【 簡潔編 】 から 【 基本編 】、そして 【 応用編 】 の 三段階を 3ページに亘って、詳しい表やイラスト入りで解説していますので、スプリング の交換を全く考えていない人や、オートバイの事を少しでも多く知りたい人、そしてオートバイをもっと乗り易く楽しく安全に乗り続けたいと考えている人は、必ず 二つは役に立つ新しい発見がある事を保障しますので、是非ご覧ください。

  


       ****< 以下、一部転載 > ****


クリニックに参加させていただき、少し時間がたち、疑問が出てきました。
当日は、自分のバイクの(バネ変更)結果と MT-09の乗った感じの大きな違いは体感できました。 

(中略)

となっており、車体重量はほとんど差がないのですが 
これほど、バネのレートが違うのが気になりました
リヤは、リンクなのでバネレートは変わると思われるが
フロントは、リンクないので・・・なぜそこまで変わるのでしょう?

実際に、私のGSX-Rは、どこまでレートを下げても
いいのか悩んでます 」



f:id:youkaidaimaou:20200414023718j:plain
http://gra-npo.org

 




<Q&A> NPOについて 「教えて!」

2020-02-26 14:35:46 | 質問 と 回答 ( Q&A )

GRAは、NPO法人として活動を行ない、Webサイト上でも NPO法人としての活動をアピールしている事から、多くの方々から NPOに関する質問を受けます。

ここに、先日届いた「質問」と「回答」を紹介しますので、参考になれば幸いです。

  
 
【 質問 】

今、施設で働いています。色んな人が真剣にやってます。
でも非営利と言えど全く利益なしの仕事を私達はしてるのかその辺がわかりません。
教えて下さい。



【 回答 】

こんにちは  I 様

この度は、私共・GRA へのお問い合わせを下さりありがとうございます。
さて、ご質問の件についてですが、どのような形態の組織で、どういう処遇を受けていらっしゃるかが不明なので想像するしかありませんが、あなたの疑問に対して私たちは次のように思います。
  
NPO法人は非営利という名称がついていますが、基本的には何らかの収益を得て運営されるのが普通です。
特に、自治体などの行政では対応が難しい事柄、例えば介護や住民サービス等であれば、民間の基金(個人や団体の)や 財団などから “ 助成金 ” として支援を受けていたり、国や地方自治体などからが行政業務の一部肩代わりを依頼する形で支払う “ 助成金 ” “ 交付金 ” “ 奨励金 ” などの 補助金 として資金を得ているのが一般的です。
    
つまり、非営利といっても、資金を得る手段を持ち、従事する方々への給与などの支払いを行なう事は当たり前の事です。
  
仮に、NPO法人の施設で働いていらっしゃって、給与などの処遇に不満を感じていらっしゃるとすれば、次の事をお勧めします。
  
1.第一に施設経営者に尋ねる、又は相談する

2.尋ねたうえで、疑問があれば施設を認可している監督省庁へ相談する

        ***************

■ なお、関連する事柄については以下のサイトも参考になると思います

〇 「NPO、給料出るの?」
https://hellolife.jp/recruit_column/npo

〇 「すっきりわかる! NPOの収入とお給料」
http://yamasaki-work.com/npo/post-202/

〇 「NPO法人に有給の従業員がいても大丈夫ですか?」
https://legalservice.jp/faq/11659.html


■ NPO法人を所轄している 各都道府県別の担当部署一覧
〇 内閣府 NPO 「所轄庁一覧」
https://www.npo-homepage.go.jp/shokatsucho