夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

大塚駅前から巣鴨新田へ

2010-12-05 17:18:00 | 都電荒川線に沿って

 大塚駅南口から坂を上がり、駅西側の跨線橋・空蝉橋に行く。この橋から大塚駅方向を眺めると、向こうに東京スカイツリーが見える。しばらく眺めたあと橋を渡り、大塚駅北口に向かって坂を下る。大塚という地名は、本来、南側の台地の上にあった地名で、駅のある場所は、昔は巣鴨村に属していた。しかし、大塚駅がこの場所に設けられたため、現在は、駅の北側が北大塚、南側が南大塚という町名になっている。

 大塚の駅前は谷底のように見えるが、かつて、ここには谷端川が流れていて、都電もこの川を渡っていた。谷端川は、地下鉄千川駅近くの粟島神社弁天池を水源とし、千川上水を助水として南流し、西武池袋線椎名町駅の南側を回り込んでから北に向きを変え、東上線下板橋駅の北側を回り込み、大塚駅近くを通って、下流は小石川と名を変えて神田川に流れ込んでいたが、今では全区間が暗渠になっている。この地に鉄道の駅、大塚駅が開業したのは明治36年のことだが、明治44年になると、大塚駅北口に王子電気軌道の停留所が開業し、大正時代に入ると大塚駅南口に市電の停留所が設けられる。これにより交通も便利になった大塚駅周辺は次第に発展し、デパートもあれば花街もある、東京でも指折りの繁華街になっていく。区内最大の繁華街の地位を池袋に譲り渡すのは、戦後になってからである。

 大塚駅の北口で、都電の線路と分かれ、緩やかに曲がりながら上って行く折戸通りを歩く。折戸通りの名は中山道から折れて入る道ということで名付けられたそうだが、江戸時代からあった大塚から庚申塚に向かう道でもある。この道を巣鴨新田入口の信号のところで左折し、巣鴨新田の停留所に出て踏切を渡る。この停留所は、明治44年に大塚・飛鳥山間が開通した時の開業で、当時は変電所や車庫も併設されていたという。また、王子電気軌道の本社もここにあった。


コメント    この記事についてブログを書く
« 向原から大塚駅前へ | トップ | 巣鴨新田から庚申塚へ »

都電荒川線に沿って」カテゴリの最新記事