世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

読書

2017年05月18日 | 読書&映画&ドラマ

なぜ急にこんな古い小説を読む気になったのか?

誰の記事であったか忘れたが、あるブロガーさんが、原田康子著「挽歌」を読み直し、

その文体の素晴らしさに感動したというような記事を書いていらした。

そういえば大学生の時、この本を読み、世間知らず、初心(うぶ)な私は大きな衝撃を覚えた。それだけは鮮明に思いだす。

しかしあらすじはよく覚えていない。いわゆる一言で言えばW不倫小説だったかと。

そこで何となくもう一度読んでみようと、図書館でふと手に取って読み始めた。

初版は昭和36年、昭和30年ごろの釧路を舞台にした恋愛小説だ。

当時ベストセラーとなった小説!おそらく私と同世代の方々、特に女性は多くの方々が読まれていると思う。

前半はやや退屈する場面もあるが、後半はまるで推理小説並みの面白さ、ぐんぐん引き込まれ、あっという間に読了。

主人公怜子の言動は理解に苦しみ、共感することはできないが、やや屈折しているとはいえ、その真っすぐさに魅かれるものがある。

こんな官能的、スリリングな小説だったかしらと、改めて驚いた。

作者の、登場人物の揺れ動く感情の微細な描写は素晴らしく、自分をその人物に重ね同化し、のまれていくのを感じた。

何を隠そう、すでに時効、私も大学生の時、完全な片思いであるが(ここを強調)妻子ある男性に恋をしたことがある。

確か当時37,8歳、私の通う大学の助教授であった。とても人気があり、彼に憧れを抱いていた女子学生は私だけではなかった。

先生の研究室に用を作ってはしげく通った。先生の自宅と同じ方向に下宿先があった私は、時折一緒に帰ることもあった。

勉学のことで話が弾み、帰路お茶に誘われたこともあった。飽くまでも師弟の関係で。

この小説を読み、ふと浮かんできた懐かしい懐かし~い青春時代の甘酸っぱい思い出。

あらら、一体私は何を言っているのだろう!あな恥ずかし・・・・・。

話をもとに戻す。

 

小説の面白さはやはりその舞台となる情景が目に浮かぶことにあると思う。

原田康子さんのこの小説は場面場面の描写も克明で、まるで自分がその場にいるような気さえしてくる。

やや退廃的、エキセントリックなストーリーかもしれないが、若さゆえの残酷さ、危うさ、はかなさを、

この年齢になったがゆえに理解できる気もし、幅広い年齢層の読者を惹き付ける小説だと思った。


 

いつもお読みいただきありがとうございます。                    

 お帰りにバーナーをクリックしていただけると、書く励みになります。      

  にほんブログ村                           





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする