今朝はまた違うコースを歩いてみました。
平坦な場所ばかりではなく、少し負荷をかけた方が良いかと思い、多少傾斜のある所に寄道。
多摩川台公園(別名亀甲山古墳)。一応山なので(笑)、多少上り下りがあります。
早朝でしたが、それなりに人は出ていました。
新緑が目に眩しく、とても気持ちの良い場所です。
まずは多摩川土手にあがり、広い空と滔々と流れる大河に「おはよう」の挨拶をし、
多摩川を上流方向に向かって歩きます(以前は下流に向けて歩いていました)。
<昨日と似た写真でごめんなさい>
以前歩いていた土手は高齢者が多かったのですが、こちらはランニングする若者が多く、
きちんとマスクをして走っているので、すれ違っても、追い越されても安心です。
でも暑いだろうな~、熱中症には気を付けてね、と心の中で声をかけています。
丸子橋の下をくぐり、多摩堤通りにあがり、道路を横切って多摩川台公園へ。
ここは今は水生公園、植物園になっていますが、大正時代から昭和時代まで、
多摩川から取水して東京に上水を供給していた調布浄水場だったそうです。
跡地の公園には浄水場であった名残の濾過池や沈殿池が残っています。
何故ウォーキングではなくお散歩になったか、この画像でお分かりですよね。
こんなに美しくお花咲く公園に、立ち止まらず通り過ぎることはできません。
しばしベンチに腰かけ、色とりどりのお花を眺めておりました。
それから紫陽花園を通り、山(丘)を降り(笑)、毎年お正月にお参りする浅間神社へ。
ここを上がった広場からは見事な富士山や丹沢の山々が一望に見渡せますが・・・・。
アップダウンのある道を歩いたので少し疲れました。
今朝は靄がかかり富士山は見えそうもありません。
横着をして、階段下でコロナ禍が一日も早く終息することを祈り家路につきました。
午前6時に帰宅、1時間の早朝散歩でしたが、だらだら歩きで約5600歩。
少し歩数としては物足りませんね。
只今、夫は奥の部屋でオンライン飲み会中。楽しそうな声が聞こえてきます。
月1で元の勤務先の同期飲み会が行なわれていましたが当然ここ数カ月は中止。
そこでついに痺れを切らし、メカに強いお仲間のリードで、
今流行りのオンライン「おっさん飲み会」、いやいや「老人飲み会」となったようです。
その前に私のPCと彼のPCで練習。あれこれ準備が大変でした。
上手くいっているようです。どんな感想を抱くでしょうか?
本人はこういった飲み会は「三密」だからこそ面白いのだと思うけどな~と。
その割には朝からソワソワ(笑)。