世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

読書備忘録~竹ノ御所鞠子

2022年04月29日 | 読書&映画&ドラマ

鎌倉3代将軍 源実朝が甥に当る公暁に暗殺され、源氏の直系男子は実質途絶えます。

鎌倉は三代で終わりだった思っている方も多いのではないでしょうか。

実朝の後一体源氏はどうなっていったのか、4代将軍は誰がなったのか?

続きが知りたく、こちらの本を読みました。

「竹ノ御所鞠子」(杉本苑子著)

 

 

鞠子は2代将軍頼家の遺児で唯一女性(姫様)。

女であるがゆえに血を血で洗う権力抗争から逃れることができ、母(頼家の妾)である刈藻と、

人里離れた竹の御所で静かに穏やかに暮らします。相思相愛で女の幸せを得ることもできた鞠子。。

源氏の嫡流となる鞠子ではありますが、、刈藻は母として鞠子の平凡な幸せを必死で護ろうとします。

しかし、やはり鞠子も源氏の一族であるという立場を逃れることはできませんでした。

結局、非情な権力抗争に巻き込まれ、思いがけない方向へと人生が流れていきます。

読みながら、権力の道具として使われた武家社会の女性たちの憐れが身に沁み、

悲しさがこみ上げやりきれない気持ちになります。

タイトルは「鞠子」ですが、この小説の主人公は鞠子の母、刈藻。

我が子を護ろうとする母の愛で満ち溢れています。

後半はミステリアスな部分もあり、ややサスペンス的で一気に引き込まれて読み切りました。

あまりに悲しいラストに胸えぐられる思いでしたが、いろいろ勉強にもなり、とても読み甲斐のある本でした。

 

そして今、読みたいと思っているのがこちら!実は夫が図書館で借りてきて今読書進行形。

鎌倉関連部分のみ読ませてもらったのですが、日本史を人事という切り口から読み解くもので、

奥が深く、興味深い。歴史好きには一読の価値ありだと思います。

でも図書館本は順番待ち、私、確か10番目。所蔵本は1冊なので3~4ヶ月待ちかな?

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外貨両替~海外旅行を諦めて | トップ | マイナポイント »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yasukon)
2022-05-01 06:57:14
おはようございます。

最近 また読書から遠のいてこちらでまた刺激をいただきました。
杉本苑子さんの本は読んでいくうちどんどん引き込まれますね。
若いころ 好きでよく読んでいました。
歴史は勉強としては得意な科目ではありませんでしたが 杉本苑子さんの小説は好きでした。
凄くきめ細かく書いてあったとの印象が今も脳裏にあります。
ご主人様も読書家でいらっしゃいますね。
返信する
yasukonさんへ (花水木)
2022-05-01 09:20:20
コメントありがとうございます。
私も読書から遠のくとず~っと読まなくなるのですが、
読み始めると次から次へと読みあさる傾向があり、
今は「鎌倉殿の13人」関連で止まらなくなりました(笑)。
意外と知らない鎌倉時代、面白いです。
我が家は夫も私も殆ど図書館本なんですよ。
新聞などで紹介されると即ネットで予約をするので、何冊もいっぺんに届いたり(笑)。
読書は本を通して未知の世界を知る喜びがあります。
返信する
竹御所と義仲の娘喜久(鞠) (奥原國乘)
2023-10-09 15:48:25
1183年 倶利伽羅峠で平家(平維盛)を打つ  鞠子(2歳)と義高(11歳)を頼朝に預ける
1184年 義仲戦死31歳
      第2子 力寿6歳(次郎義重) 仁科盛遠と諏訪に隠れ、後に仁科に至る
      養父盛弘→力寿、鬼無里に 盛遠仁科
1191年? 仁科盛遠18?地頭に、力寿13?は大塩村に移り、妻帯して木曽次郎義重と名乗る
1200年 仁科盛遠 父子後鳥羽上皇の西面の武士となる 盛遠27~31歳、盛勝、盛義



こんな系図を考えてみました。
1219年 源実朝暗殺される
1221年 盛遠承久の乱に死す55~60 盛勝、盛義推定年齢 35~40
1230年 竹御所29歳、藤原頼経13歳に嫁ぐ
1233年 義重55歳 征夷代将軍藤原頼経に謁見 夫人源氏(竹御所)は義仲の外孫なり
      仁科、大穴(2荘)、更級郡大川の庄
1234年 竹御所死去(男児死産のすえ)
返信する
奥原様へ (花水木)
2023-10-10 09:15:07
過去記事にコメントありがとうございます。
竹ノ御所鞠子には源氏の流れに関係なく静かな穏やかな生涯を送ってほしかったです。

相思相愛の夫と引き離され、源氏の一族であるがゆえに一回りも歳の違う藤原頼経に嫁がされ、
若くして命を落とされた鞠子が可哀そうでなりません。

詳しい系図、とても参考になりました。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

読書&映画&ドラマ」カテゴリの最新記事